Page 115 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼キレた息子・・・ 悩める母 04/7/12(月) 21:15 ┣Re:キレた息子・・・ jane 04/7/13(火) 8:50 ┣Re:キレた息子・・・ キレる前に話し合い 04/7/13(火) 14:04 ┃ ┗Re:キレた息子・・・ キレる前に話し合い 04/7/13(火) 18:15 ┣Re:キレた息子・・・ 皆ではないけれど。。。 04/7/15(木) 13:01 ┃ ┣Re:キレた息子・・・ 男児の親として 04/7/15(木) 17:52 ┃ ┃ ┣Re:キレた息子・・・ Oresme 04/7/15(木) 18:41 ┃ ┃ ┗Re:キレた息子・・・ 辛口 04/7/24(土) 21:01 ┃ ┗Re:キレた息子・・・ dremecca 04/7/16(金) 1:55 ┣思春期にはいってきているようですね うー 04/7/15(木) 21:34 ┃ ┗Re:思春期にはいってきているようですね dremecca 04/7/16(金) 2:01 ┣Re:キレた息子・・・ 親の義務 04/7/16(金) 20:27 ┣Re:キレた息子・・・ みみう 04/7/16(金) 22:04 ┣Re:キレた息子・・・ 辛口応援団 04/7/19(月) 17:54 ┃ ┗Re:キレた息子・・・ sapi 5年α1 04/7/19(月) 19:10 ┣悩める母さんへ あのー 04/7/22(木) 14:15 ┗Re:キレた息子・・・ 次男もサピックス 04/7/22(木) 21:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : キレた息子・・・ ■名前 : 悩める母 ■日付 : 04/7/12(月) 21:15 -------------------------------------------------------------------------
小5の息子の事で相談させて下さい。 息子が、最近非常に荒れてきております。 先日も、学校の窓を割ったり、クラスにいるSのお友達と一緒に いじめのような事をしたり・・。 悪ふざけも最近明らかに度を越してきております。 「受験がストレスに感じるのなら、いつだってやめていいんだよ」 と言っても、 「勉強は面白いから、絶対に塾はやめない」と言い張ります。 そのくせ、ちょっとした事で、イライラしているのが 手にとるように判り、心配ばかりが募ります。 幼稚園から続けている水泳や空手も、止める気配もなく、 親としては、忙しすぎるからだろうか・・・ とも考えております。 成績はいいので、その点は心配はしておりませんが、 受験をする前に 人間として大切なものを 息子が見失いそうでとても怖いのです。 壊れた心はもう元には戻りませんものね・・ 同じような経験のあるお母様がおられましたら 是非アドバイスをいただきたくお願い申し上げます。 |
うちも5年生男子です。やはりクラスに1人、成績は良いのだけれど、言動行動に問題のある子供がいます。「S」に通われています。他人の成績をなじったり、乱暴したり、クラスでは嫌われ者になっています。 その子のお母様は、お忙しいのか、余裕が無いのか分かりませんが、全くそのことなど気づいてもいないようです。しかも回りのお母様からもあまり評判がよろしくないようです。低学年のとき少しお話をしたことがあるのですが、自分の意見を押し通す頑固?な感じの方でしたので、スレ主の母様がお子様の異変に気づき、真剣に考えていらっしゃるので、周りの人間としては安心です。 我が子のクラスの問題児は、恐らく良い中学に行くのでしょうが、そのころにはもう親の手には負えなくなっているのだと思います。すでに母親は息子の言いなりのような状態なのが端からみても分かります。 私の個人的な意見ですが、 「受験をする前に 人間として大切なものを 息子が見失いそうでとても怖いのです。」 とお母様が本気で思っていらっしゃるのなら、お子様と他人への思いやり、人間としての価値、意義ある人生ってどのようなものか、とことん話し合ってみてはいかがでしょうか、もちろんお父様がそこに加われば、なお宜しいかとも思います。 頭の良いお子様ならば、お母様のお気持ちを理解してくれるのではないのでしょうか? それでも改善されない場合は、思い切った行動も必要です。 うちも少し、成績が上がると思い上がった様子を多少見せた時期がありましたが、 「親に対して教育を受けさせてもらっていることを感謝する気持」 「勉強は自分のためにするのであって、他人と自分を比べるためにするものではない」 「勉強ができても精神が腐っていてはこの世では通用しないのだ」 などなど、様々なことを常に話しています。 また、塾では「志望校」をきめモチベーションをあげるように、と指導されているようですが、もし受験以前の問題があるのなら受験はしない、塾も止めさせるつもりだ、と話すのも一つの方法ではないのでしょうか?成績が良いお子さんというのは自分の成績が唯一の他人よりも優秀であるべきと思う自分の存在意義の確認の手段になってしまっているのではないのでしょうか? |
秘伝中学入試国語読解法で紹介されていますが、著書の石原教授のご子息も似たような経験をされています。お読みになりましたか? お子さんは、学校で良いとされているベクトル、塾で目指すべきだとされているベクトル、家庭に既に漠然とあるベクトルがそれぞれ違うことを肌で感じ始め、戸惑っているのかもしれませんね。頭の子どもならではの悩みのような気がします。 学校と塾のベクトルはとりあえず参考程度にし、まず本人がどういう人間になりたいか、ご両親がお子さんにどういう風に育っていって欲しいかということをしっかりご相談され、その将来像に向かったベクトルをお子さん自身に見つさせてみてはいかがでしょう。 将来像といっても、具体的な職業はまだまだ確定しなくてもいいと思うんですが。 習い事も、お子さんがやめたくないのであれば続けさせてもいいんじゃないですか?つらくなったら、自分でやめると言いそうな気がします。うちは、「続けたかったら続けなさい。やめたくなったらやめなさい。また、やめても、またやりたくなったらいつでも再開していい。」というスタンスでいます。ただ、成績は???なので、参考にはならないかもしれません。 >受験をする前に >人間として大切なものを >息子が見失いそうでとても怖いのです。 >壊れた心はもう元には戻りませんものね・・ 短絡的に考えないように! お子さんは壊れていないと思います。 自分を見失わないように必死にもがいている状態だと思います。 話し合いをするときは、「壊れている」という先入観から離れて、自然に...。 頑張ってください。 |
文章推敲中のドラッグの誤操作で、逆に意味不明な文章になってしまっていたようです。 賢いサピママさん達のことですから、きっと足りない部分を補って読んでくださったと思いますが、 >頭の子どもならでは =>頭の良いお子さんならでは >お子さん自身に見つさせて =>お子さん自身に見つけさせて です。すみませんでした。 |
うちの小学校にも、塾で成績トップクラスの子がいます。その子は、自分より下の子を馬鹿にする態度を平気でします。例えば、学校の公開授業の時、まわりに父兄がいるにもかかわらず、問題の答えを間違ってしっまた子に対し、大声で「もう一度、1年から勉強やり直せよ!」とか、先生が質問して、さす前に大声で答えを言って威張ってるといった感じです。その親も、子供と全く同じ性格で、自分は何様のつもり?といった感じをいつも受けます。さらに、その父親も同じ。。。運動会の徒競走で、その御子息がぬかれてしまったのです。そうしたら、その父親、皆の前で、「走るのが1番取れなければ、勉強で1番取れ!」と怒って言ってたそうです。何でも1番でなければ許せない親子なのです。もう学校中の話題の人です。その家族の事を好きな人はだれもいません。でも何も気がついていないのは、その家族だけです。成績さえよければいいと思っている家族なので、平民とは価値観がちがうし、早く私立に行ってよ!といった感じです。私立に行けば似た様な親が何人かはいるので、きっとその家族もそちらの方が過ごしやすいと思います。但し、今が1番で、トップ校に入ったとしても、これから先の人生も全てうまくいくとは保障はないですよね。以上、小さい頃の性格は大人になるまで影響しますから、中学受験も考えようですよね!だって、塾は有名学校に入れさせればいいわけで、本当の人間教育は小学校の中でのような気がしますが。。 |
▼皆ではないけれど。。。さん: 名前をあげていないとはいえ、個人攻撃は読んでいて気持ちの良いものでは ありませんね。まして悩める母さんの問いかけには全く答えていらっしゃら ないのが気になります。 ▼悩める母様 親の想い、きちんと言葉にしてご子息に伝えてくださいね。人間誰しも悩ま しい季節を抜けて大人になるもの。今を平穏に抜けたお子は中学3年生位に こんな時期が訪れると聞いております。ご子息はまだ幼い分エネルギーのや りどころを見失っているのではないでしょうか。即時効果のある処方箋は無 いような気がいたします。根気強くコミュニケーションを取る努力を続けて 行きましょう。我が家も同じ年頃の反抗期の男の子を抱えております。親は 子の味方でありたいと思っております。お互い頑張りましょうね。 |
我が家の愚息は小6、数ヶ月前までスレ主さんのご子息と同じような状況でした。 だんだんと追い詰められてくるような圧迫感や、新6年になって課題が増え、ますます大変になってくることなどなど、彼なりにいろいろ考え、どうにもならないジレンマで自分自身に腹が立っていたようです。 私たち夫婦で心がけたことは、子供に「君がどれだけ大変な思いをして、塾の勉強についていっているか、よくわかっているからね、頑張ってるね」というような内容のことを、言葉を変え、表現を変え、何度も語りかけたこと、切れてしまった息子に対して、親はけっして切れずに穏やかに接することの2点でした。 自分の気持ちをわかってくれていることが理解できたのか、最近切れることも少なくなりましたし、切れそうになる気持ちを押さえることもできるようになりました。これは、今までの「切れ息子」を見慣れている私にとっては驚きでした。こうやって、受験を通して子供は成長していくんですね。 言葉を尽くして語り続ければ、ご子息も必ずよいほうに向かっていくと思います。 |
<<<男の子の親としてさんへ>>>きれいな事ばかり言ってかたずけられる問題ではありません。お互いがんばりましょうね。なんて言ってる場合ではなく、キレた息子さんは、真剣に中学受験と言うものを考えるべきだと思います。男の子の場合、小学生時代はまだ幼く、後伸びするパターンが多いと聞きます。ですから、無理して中学受験をするか、ここで焦らず、高校で頑張るか。。判断は、子供だけに頼らず親も真剣に考えるべきではないでしょうか。勉強ができるからと言って、大事な部分が欠けた子に育つ方が恐ろしいと思います。又キレた息子さんは、辛いようですが、もし受験に失敗した時の息子さんは、益々キレない事を祈ります。どんなに出来るお子さんも、受験は、絶対受かると言う保障はないですから。 |
>うちの小学校にも、塾で成績トップクラスの子がいます。その子は、自分より下の子を馬鹿にする態度を平気でします。例えば、学校の公開授業の時、まわりに父兄がいるにもかかわらず、問題の答えを間違ってしっまた子に対し、大声で「もう一度、1年から勉強やり直せよ!」とか、先生が質問して、さす前に大声で答えを言って威張ってるといった感じです。 自慢する子って幼稚で、こどもらしくてかわいいと思います。 >その親も、子供と全く同じ性格で、自分は何様のつもり?といった感じをいつも受けます。 すごく主観的でおかしいです。 >さらに、その父親も同じ。。。運動会の徒競走で、その御子息がぬかれてしまったのです。そうしたら、その父親、皆の前で、「走るのが1番取れなければ、勉強で1番取れ!」と怒って言ってたそうです。 この父親も檄の飛ばし方、子供っぽくておかしいです。 >平民とは価値観がちがうし、早く私立に行ってよ!といった感じです。 あちらも同じようにあなたとはご一緒したくないでしょう! >但し、今が1番で、トップ校に入ったとしても、これから先の人生も全てうまくいくとは保障はないですよね。 大きな自信に繋がると思います。長い人生その後いくらも挫折はあるでしょうが、頑張った経験は人間を大きくするでしょう。 >以上、小さい頃の性格は大人になるまで影響しますから、中学受験も考えようですよね!だって、塾は有名学校に入れさせればいいわけで、本当の人間教育は小学校の中でのような気がしますが。。 子供の頃の性格って人にもよりますが、変わる人の方が多いですよ。もちろん、もっとゆがんでしまうことも当然ありますが。それから、人間教育って塾や予備校にはないとは言えないでしょうし、学校だから良い教育だとも絶対言えないのではないですか? |
中学受験をされるお子さんは男の子であれ、女の子であれ、思春期が早いようです.それは、受験するということから考えれば、そうならざるをえないのですが・・・。 思春期を迎えたお子さんは情緒不安定になりやすく、イライラすることも多いです。それをよしよしとなだめすぎるのもよくないし、一喝してしまうのもよくありません。おこさ んが一人前の人間になるという過程であるところを理解し、認めてあげつつ、まだまだ母にとっては子どもであることをお子さんに理解させつつ抱きしめたり、背中をさすったり頭をなでてあげてください。そうして、母はあなたの味方であるということを、認識させなおしてください。多分、彼は今孤独な戦いをしている気持ちになっているのでしょう。 「苦しかったら、受験をやめてもいい。」とは言わないでください。それでは親に突き放された気持ちになってしまいます。「あなたもつらいけど、がんばってるのね。えらいね。」その方が子どもの心には糧になります。 |
同感です。知的な面で進んでいるお子さんに多いですよね。 夏休みに思いっきり普段できないことをして、発散させてあげたり、 また、逆に毎朝ランニングをするとか体力的なことを課してみると、 落ち着くというお子さんもいるようです。 受験は長いみちのり、どうか頑張って!! |
▼悩める母さん: >小5の息子の事で相談させて下さい。 >息子が、最近非常に荒れてきております。 >先日も、学校の窓を割ったり、クラスにいるSのお友達と一緒に >いじめのような事をしたり・・。 >悪ふざけも最近明らかに度を越してきております。 >成績はいいので、その点は心配はしておりませんが、 >受験をする前に >人間として大切なものを >息子が見失いそうでとても怖いのです。 そう「とても怖い」ことです。 現在「成績がいい」からといって未来永劫続く保障はなし。 「成績」の前に何故「躾」がひれ伏さねばならぬのか? 教育を学校に丸投げしてはいけません。 親がまず、人として最低限の教育を施さねばなりません。 いじめの「被害者」のことを思えば、当然の『義務』です。 |
▼悩める母さん 息子さんのこと、大変ご心配ですね・・・。 学校説明会に参加して校長先生方のお話を伺う機会が多く 私の感じたことを書かせて頂きますね。 最近は、学校にカウンセリングルームがあったり、 受験勉強に追われて、入学後勉強を全くしなくなるお子さん等 心のケアが必要になるお子さんがいらっしゃるそうです。 悩める母さんの息子さんも、心の病気ではありませんか? いくらストレスが溜まっているからといって、 学校のガラスを割ったり、お友達をいじめたりすることは あまりにも短絡的で、理由にはなっていないと思います。 悩める母さんの息子さんは成績優秀でいらっしゃるようですが、 その前にもっと大事なものを失くしてしまったのかもしれません。 小さい頃は誰もが素直で可愛かったのに・・・。 私達一般の母ではアドバイス出来ないと思います。 大きなトラブルを起こさない前に 専門家にご相談しては如何でしょうか? 辛口でごめんなさい。 |
▼悩める母さん: 辛口になってしまいますが、根本がおかしいのでは?と思います。 そもそも中学受験はとても個人的なものでしょう?いってみれば好きでやっていること。 その為に誰かに迷惑をかけるのはどうしたって許されるものではありませんよ。 >「受験がストレスに感じるのなら、いつだってやめていいんだよ」と言っても、 >「勉強は面白いから、絶対に塾はやめない」と言い張ります。 というのも甘すぎませんか?「辞めてもいいんだよ」ではなくて「他人に迷惑をかけずにいられないのなら受験を辞めろ」というのが筋だと思うのですが。 受験勉強にはある程度のストレスは付き物だと思います。だから、親は子供の心が少しでも伸びやかにいられるように心を砕くものですが、その心遣いの方向を間違えてはいけないと思います。 私は、息子には絶対私立中に進学して欲しいと思っていましたが、でも息子に対してはあくまでも「あなたが好きでやってる受験準備」みたいなスタンスを貫きました。 人それぞれ色んな人生の選択があって、中学受験はその選択の一つに過ぎない。上も下もない。その辺を取り違えて誰かを馬鹿にしたり、他人に迷惑をかけるようなら塾は直ぐに辞めさせる。 ということを、サピに入った頃から非常に厳しく息子に伝えていました。 一方で、息子が帰宅する時間に合わせてお菓子を焼いて家中を甘い香りで満たしていたり、本人のしんどさや嬉しさを受け止める声掛けをしたり、時間があるときにはお友達と1分でも長く遊べるように工夫したり等々、「親」としてサポートできることは惜しみなくしていました。 勿論、不備もいろいろあったと思いますけれどね。 スレ主さんは当然分かっていらっしゃることでしょうが、サピの成績と学校生活・友人関係とは全く何の関係もありません。でも同時に、学校生活でも「サピの成績優秀者」のレッテルがついて回る面もあります。 受験勉強そのものだけでなく、そういった世間の目から受けるストレスもあり、大変なのは分かりますが、能力があるお子さんなら尚更、厳しく臨むべきところは厳しく、人としてあるべき姿について話し合われた方が良いと思います。 |
辛口さんに同意。 「勉強さえ出来れば」という考えは禁物。 その後、家庭内暴力になり不登校になったお子さんもいます。 まずは心のケァを。 |
▼悩める母さん: その後、どうなられましたか? 落ち着かれました? 皆さんのアドバイスを踏まえ、良い方法 はありましたか? |
乱暴な行動をとる息子さんの様子に、お心を悩まされていらっしゃることと拝察いたします。我が家は昨年長男が中学受験を終えたばかりです。1年前は週に3日は学校からそのままサピックスに通い、帰宅は10時近くで、それから夕食をとり学校の宿題を済ませ、就寝は12時ごろになっていました。週末も秋以降はすべて塾での講習で埋まりますので、本当に体力的にも精神的にもぎりぎりめいっぱい頑張ったと思います。常に順調だったわけではなく、たびたび私とも口論になりましたし、そして学校の課題をさぼっているという理由で小学校の担任の先生にもお叱りを受けていました。息子さんは成績はとても優秀でいらっしゃるそうですが、やはり小学生なりの心の容量しかもっていらっしゃらないのだと思います。きっと成績の結果とはべつに不安をたくさんもっておられるのではないでしょうか。お母さん、けんかなさることもおありでしょうが、とにかくどんな時もどこまでいってもご自分は息子さんの味方だと信号を出していてあげてください。そのうえで、お母さんの心配していることや、してはいけないことなど忠告してやりたいことをはっきり伝えてあげてください。お母さんの本気はかならず息子さんに通じると思います。ときには二人で息子さんの好きな映画、CDショップ、本屋など1時間でも2時間でも出かけられたらいかがですか。勉強とは関係ないところで、親から愛されていると感じることで子どもなりに自分の存在価値を感じ取れるのではないかと考えます。私も、現在思春期に入った息子にもそのつもりで接しているところです。 |