Page 117 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼過去問の解答用紙 ひまわり 04/7/23(金) 15:49 ┣Re:過去問の解答用紙 卒業生1 04/7/23(金) 20:52 ┣Re:過去問の解答用紙 バーバママ 04/7/23(金) 22:57 ┣Re:過去問の解答用紙 サンオプラザ 04/7/24(土) 10:57 ┃ ┗Re:過去問の解答用紙 卒業生1 04/7/24(土) 11:53 ┃ ┗Re:過去問の解答用紙 名前何にしようかな。 04/7/24(土) 12:31 ┃ ┗Re:過去問の解答用紙 卒業生1 04/7/24(土) 13:57 ┃ ┗Re:過去問の解答用紙 名前何にしようかな。 04/7/24(土) 15:08 ┗Re:過去問の解答用紙 ひまわり 04/7/25(日) 20:58 ┗Re:過去問の解答用紙 バーバママ 04/7/27(火) 17:18 ┗Re:過去問の解答用紙 ひまわり 04/7/27(火) 19:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 過去問の解答用紙 ■名前 : ひまわり ■日付 : 04/7/23(金) 15:49 -------------------------------------------------------------------------
6年男子、ついに過去問に取り組む時期になってしまいました。そこでお聞きしたいのですが、塾ではノートにやってもよいし解答用紙をコピーして使う場合はB4に拡大して使ってくださいとのお話でした。昨年度の掲示板を拝見したところこのコピーのためにコピー機を購入しようかというトピがありましたが、やはり解答用紙のコピーを使って過去問をすすめるのが一般的なのですか?個人的にはいちいちコピーとるのが面倒なのでノートにやらせようかなと思っていたのですが・・・。ただ、本人は本番(テスト)に弱いタイプのようなので、コピーの方が慣れのためにいいのだろうかとも思っています。先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。 |
▼ひまわりさん: >6年男子、ついに過去問に取り組む時期になってしまいました。そこでお聞きしたいのですが、塾ではノートにやってもよいし解答用紙をコピーして使う場合はB4に拡大して使ってくださいとのお話でした。昨年度の掲示板を拝見したところこのコピーのためにコピー機を購入しようかというトピがありましたが、やはり解答用紙のコピーを使って過去問をすすめるのが一般的なのですか?個人的にはいちいちコピーとるのが面倒なのでノートにやらせようかなと思っていたのですが・・・。ただ、本人は本番(テスト)に弱いタイプのようなので、コピーの方が慣れのためにいいのだろうかとも思っています。先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。 そう、6年生は皆ものすごい量のコピーに追われるのですよね。 ノートでもいいのかもしれませんが、実際には解答用紙のコピーのほうが書きやすいと思います。記述の学校はノートだと、記述量がわかりにくいと思いますよ。 |
志望校の過去問は、なるべく実際の入試の解答用紙に近い形で取り組むことをお勧めいたします。算数で解法も書く学校であれば、どれくらいの説明が可能なのか(途中までの記入でも部分点が貰える場合が多いです)、また国語であれば、解答欄は罫線なのかマスなのか白枠のみなのか等、慣れているほうが実際入試で慌てないですむ場合もあります。 過去問を解くひとつの意味が「慣れ」であることもお忘れなく。 受験予定の無い学校の電話帳であれば、縮尺倍率を気にすることなくB4拡大コピーで充分でしょう。記述が一切無い学校であれば、ノートでも大丈夫だと思います。 子供達がこの夏に取り組む過去問・電話帳の量は膨大です。少しでも負担を減らしてあげられれば、その分時間を有効に使える・・なんて考えてしまって、セカセカとコピーを取った私は甘い母です。 |
昨年、娘が6年生だったときの話しですが・・・。 我が家では第一〜第三志望校の過去問集(声の教育社のもの)を購入し、解答用紙は国・算・理はそれぞれ5年分(第一志望は本に載っている分だけ沢山)、社会は3年分・・・これを3セット分まとめてコピーしておきました。 3セット分とは、夏休み・秋・1月・・・と今後3回はこなすべきとSAPIの先生からお話があったためです。 コピーはコンビニにとりに行きました。 毎回とりに行くのはカンベンして欲しかったのでまとめてコピーをしたわけですが、正解でした! 学校ごとに1セット×3ごとに分けて、いつ解いてもいいように準備しておきました。 又、1回目〜3回目までの点数の取れ方の推移が一目でわかるように点数表も作成し一緒に管理していました。 親も子も、これからは本当に時間との戦いになってきます。 娘いわく、 「コピーで書き込めるだけの状態であったほうがノートに書くより楽だった」 と申しておりました。 SAPIの教材等、家庭用複合プリンターでA4までのものは自宅でコピーしていましたが、過去問の解答に関してはB4で枚数も膨大になり、コンビニのコピーの方が時間短縮でした。 学校によって用紙サイズはまちまちですがとりあえずB4で練習。 秋以降の学校説明会の際等に、実際の過去問を学校で購入し、紙質・文字の大きさ・問題や解答用紙の配置等を研究されることをお薦めいたします。(市販の過去問集は配置や文字の大きさ等、実物とは異なるものでしたので・・・) |
▼バーバママさん、サンオプラザさん: >コピーはコンビニにとりに行きました。 >毎回とりに行くのはカンベンして欲しかったのでまとめてコピー> >SAPIの教材等、家庭用複合プリンターでA4までのものは自宅でコピーしていましたが、過去問の解答に関してはB4で枚数も膨大になり、コンビニのコピーの方が時間短縮でした。 > 私も山のようにコピーを取りました。過去問だけでなくSSの教材も。 うちも複合プリンターを使いましたが、結局過去問はコンビニがラクなんですよね。 今では笑い話になりそうで悲しい話(残念な結果)ですが、あの「声の教育社の解答用紙」で過去問を一度だけしかやらなかったという(卒業式に聞きました!)他塾に通った小学校の友達がいましたから、本当に塾での説明って大切です。 |
>今では笑い話になりそうで悲しい話(残念な結果)ですが、あの「声の教育社の解答用紙」で過去問を一度だけしかやらなかったという(卒業式に聞きました!)他塾に通った小学校の友達がいましたから、本当に塾での説明って大切です。 うちの上の子は過去問第一志望T駒、第二志望K成、10年間1回のみしただけです。1月校の渋谷幕は2年間1回のみでしたが全部合格しましたよ。 |
▼名前何にしようかな。さん: >>今では笑い話になりそうで悲しい話(残念な結果)ですが、あの「声の教育社の解答用紙」で過去問を一度だけしかやらなかったという(卒業式に聞きました!)他塾に通った小学校の友達がいましたから、本当に塾での説明って大切です。 > >うちの上の子は過去問第一志望T駒、第二志望K成、10年間1回のみしただけです。1月校の渋谷幕は2年間1回のみでしたが全部合格しましたよ。 すばらしい! 優秀な方にはわからないかもしれませんが、補足させてください。 あのB5版のまま現物で1年分です。 名前〜さんはサピでしたか?もしそうなら、SSの授業でも問題に触れたのではないでしょうか。 本当にSAD STORYで、その時、絶句してしまいました。私には驚きでしたよ。かわいそうすぎて・・・。 |
▼卒業生1さん: >▼名前何にしようかな。さん: >>>今では笑い話になりそうで悲しい話(残念な結果)ですが、あの「声の教育社の解答用紙」で過去問を一度だけしかやらなかったという(卒業式に聞きました!)他塾に通った小学校の友達がいましたから、本当に塾での説明って大切です。 >> >>うちの上の子は過去問第一志望T駒、第二志望K成、10年間1回のみしただけです。1月校の渋谷幕は2年間1回のみでしたが全部合格しましたよ。 > >すばらしい! >優秀な方にはわからないかもしれませんが、補足させてください。 >あのB5版のまま現物で1年分です。 >名前〜さんはサピでしたか?もしそうなら、SSの授業でも問題に触れたのではないでしょうか。 >本当にSAD STORYで、その時、絶句してしまいました。私には驚きでしたよ。かわいそうすぎて・・・。 勉強は子供任せなので内容はよく覚えてないですが、S・Sは過去問をしていたと思います。 本人いわく2回目は点を取れて当たりまえだし、同じ問題をとくのは退屈だし。 何回もする時間がなかったように思います。 1年分を1回しかしないなんて問題外だと思います。 |
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。 早速まだ一部ではありますが、B4に拡大コピーしてまいりました。 いよいよ!って感じです。 そこでまた質問なのですが、各教科でやるようすすめられた学校がありますが、 各校全教科をといていったほうがよいのでしょうか。それとも、教科ごとに学校を 選んですすめていくほうがよいのですか? |
「各教科ごとに勧められた学校」というのは、電話帳のことでしょうか? 受験予定の無い学校であれば、塾から指示があった教科のみでOKです。ひとつの学校でも、算数は難問だけど社会は平易などということがありますが、そのような場合、社会は「復習」としてほぼ全員のお子さんが解く必要がありますが、算数は必要な人のみということになるからです。 やればやるほど力になる電話帳ですが、手を広げすぎると時間との兼ね合いが難しくなります。 時間は実際の設定時間より短めでトライ。 量を解くよりも「直し」を確実にしましょう。いい加減に10片付けるよりも、確実に8を身につけたほうが力になりますよ。 受験予定校の過去問は、お盆休みにでも、実際の入試と同じ時間にスタートして4教科終えるのも良いと思います。日数に限りがあるので、優先順位をつけましょう。 もちろん間違い直しは確実に。 今の段階で多少出来不出来があっても、焦らず騒がず奢らずです。まだ「積み上げ」の最中です。お子さんを温かく支えてさしあげてくださいね。 |
的確なアドバイス、どうもありがとうございます。 夏休みが始まり気持ちばかり焦ってしまいますが、効率よく勉強をすすめていけたらと思います。子供は林間学校。3日間勉強から一切解放されて心身共にリフレッシュされて帰ってくることでしょう。それからがいよいよ本腰です・・・。 |