Page 119 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼おしえてください 新人 04/5/2(日) 8:17 ┣Re:おしえてください soudesune 04/5/2(日) 10:09 ┣Re:おしえてください ごめんなさい 04/5/2(日) 10:29 ┗Re:おしえてください 新5 04/5/6(木) 14:57 ┗Re:おしえてください 新人 04/5/6(木) 21:46 ┗Re:おしえてください 人それぞれ 04/5/7(金) 9:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : おしえてください ■名前 : 新人 ■日付 : 04/5/2(日) 8:17 -------------------------------------------------------------------------
2年ではどのくらい、家で勉強していますか? 国語が弱いようです。本を読むようにしていますが、 何かいい方法はありますか。 よろしくお願いします。 |
▼新人さん: >2年ではどのくらい、家で勉強していますか? > >国語が弱いようです。本を読むようにしていますが、 >何かいい方法はありますか。 >よろしくお願いします。 |
▼新人さん: >2年ではどのくらい、家で勉強していますか? > >国語が弱いようです。本を読むようにしていますが、 >何かいい方法はありますか。 >よろしくお願いします。 間違えて送信してしまいました。 改めまして、少しだけ先輩になる者です。 二年生では一日何時間と他人と比較するよりも、身のある学習を 親が計画的に進めると良いと思います。 国語でしたら、まず語彙を増やすことでしょうか。 普段の生活の中で、これはと思う言葉について、 「意味はわかる?」などと、こまめに問いかけることが 大事です。 あとは一年生、二年生で習う漢字の全ての読み方を完璧に 覚えることです。「出る順」にも低学年で習う漢字のみの 熟語が意外にありますので、親が面倒がらずに問題を選び 与えることで、高学年になった時点でぐーんと差がつきます。 読書はもちろんしたほうがよいですが、本が苦手なお子さんでしたら 内容の良い映画、ドラマなどを親子で一緒に観るのがよいと 思います。もちろんただ観るだけでなく、ストーリーや人間関係を 把握できているか、感想などを問いかけることがポイントです。 国語が苦手なお子さんは、登場人物の気持ちを理解できない方が 多いと思いますので、時間に余裕のある今こそ、様々なお話に ふれることが、後の糧になると考えます。 |
▼新人さん: >2年ではどのくらい、家で勉強していますか? 2年生から勉強する場合、最初はサピックスの勉強は楽しいと思わせることが大切なのかなと思います。5年生になると理科と社会が急に難しくなった気がして・・・。どうしてもそちらのほうに気を取られてしまいます。 >国語が弱いようです。本を読むようにしていますが、 >何かいい方法はありますか。 >よろしくお願いします。 本とビデオの両方が存在しているものを購入し、本を読ませてからビデオを見せるとよいとサピの先生からうかがいました。無意識のうちにイメージトレーニングや言葉の意味の取り違えに気がつくことが多いからだそうです。家もこれで物語は何とかなっていたのですが、説明文についてはきちんとした読み方やとらえ方があるそうなので、どこかで正しい読み方のようなものを勉強しなくてはならないかな?とも思っています。家は受験まであと2年、先は長いですが、頑張りましょう。 |
ありがとうございます。 何年生からサピにかよいはじめましたか。 また、何年生からが良いと思われますか。 よろしければ教えてください。 |
▼新人さん: >ありがとうございます。 >何年生からサピにかよいはじめましたか。 >また、何年生からが良いと思われますか。 >よろしければ教えてください。 何年生からがよいのかは、ひとそれぞれと感じています。 四年から受験に向けた単元学習が始まるので、三年までは 脳のトレーニング程度にとらえて、時間に余裕のあるときに しかできない学習(親が計画する)を心がけると、後々 楽になると感じています。 特にお勧めすることは、国内旅行と野外観察ですね。 |