Page 120 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼志望校別特訓?について アレレ 04/5/3(月) 13:51 ┗Re:志望校別特訓?について うちの場合 04/5/3(月) 19:59 ┗Re:志望校別特訓?について 他塾でしたが 04/5/3(月) 20:49 ┣Re:志望校別特訓?について うちの場合 04/5/4(火) 0:14 ┃ ┗Re:志望校別特訓?について 小3男子 04/5/4(火) 18:57 ┃ ┗Re:志望校別特訓?について 4年から 04/5/5(水) 11:00 ┃ ┗Re:志望校別特訓?について 小3男子 04/5/7(金) 9:33 ┗Re:志望校別特訓?について さぴっくす 04/5/5(水) 20:27 ┗Re:志望校別特訓?について 他塾でしたが 04/5/5(水) 23:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 志望校別特訓?について ■名前 : アレレ ■日付 : 04/5/3(月) 13:51 -------------------------------------------------------------------------
現在、6年生です。他の大手塾に通っていますが、先月のSAPIXオープン受けさせてみました。転塾を検討しており、また志望校別特訓に興味があったもので軽い気持ちで受けさせてみたのですが、結果は見事、不合格!入塾基準にさえも届かなかったです。あらためて、サピックスのレベルの高さに圧倒されました。というより、我が子のレベルの低さに、中学受験すら諦めようかと思っている次第です。 ご近所で、サピに通っているお子さん(ウチの子と同じくらいのデキかな?と思っていました)がいるのですが、テストを受けたことを言っておかなくて良かったです。 来月、Nの公開模試でも受けさせてみようかしらと思案中です。入れてもらえるでしょうか。 |
N研で、ず〜と栄冠組の中でも、トップグループにいた兄の体験です。K成狙いで、6年に志望校別の模試の成績ですが、N研の中でも上位にいて、四谷の模試でも80%以上で安心していたのですが、サピの模試は、とんでもない結果に....問題が難しく驚きました。こんなのできる人いるのかな?と思ったほど...でも内部生はできているのですよね!サピはできる子が揃っています。サピの成績は、気にしない方がいいですよ。今6年なら、色々惑わされないで、過去問を、研究した方が良いと思います。弟は、初め、N研に入れましたが、(クラスはトップの特組)途中サピに転塾したら、クラスが、後ろの方。。でもN研は大人数だったのですが、サピは10数人なので、先生の目も行き届きアットホーな感じで、本人成績が悪くても、絶対止めたくないと楽しんで通っています。教材も徹底的に復習主義なので、今,成績悪くても繰り返しやって行くうちに必ずできるようになると思います。実際、子供の小テストを見ても80以上全教科取れるようになってきました。初めは、ひどかったですが...サピはいいですよ〜子供が喜んで通っているのをみるとわかります。我が家では、遊んでばかりいると、サピやめさせるよ!と言うとイヤダ〜と言い勉強部屋に入って一人机に向かっています。余談で失礼しました。 |
家も以前、サピの学校別オープンと言うのを受けたことがあります。他塾では常に最上位層、模試も、もちろん確実と言っていい偏差値をいつも取っていたのに、サピのはあまりできが良いとは言えず焦りました。でも本人は、過去問に比べても難しすぎる。こんなのできなくても平気と言って、その通り第一志望(難関校)に合格しました。 学校別で、その学校の傾向に合わせているテストなのに、サピはいつも、授業や試験でより難しい問題ばかり扱っているのですか。 もちろん、どんな難しい問題でも解けた方が良いに決まっていますが、あまり無理な勉強をさせず効率よく合格させたいと思っていますので。兄弟がいるので塾のこといろいろ検討しています。サピに通っている方にお聞きしたいです。宜しくお願いします。 |
サピの教材は、どのクラスも全部同じのを使うのですが、そのクラスの先生がやらなくてもいい所などが、毎回支持出ますのでその通りにやれば良いと思います。トップ層の子は、全てやった上、問題集までやる子もいるみたいです。うちは、支持されたのしかやっていませんが。。。問題は、簡単なのから難しいのまででますが、いちいち成績を気にしないようにしています。でもサピのいい所は、土、日があくので(大きいテストは、月1だけ)スポーツとの両立ができる。弁当はいらない。クラスのなかで成績順にすわらせない。下のクラスからでも努力次第で、トップクラスにもいく事ができる。しかし、怠けると簡単にクラスがおちる。(その都度テストの得点でクラスがきまる。)子供は、結構楽しんでます。受験の為だけでなく、将来役に立つ事をたくさん知る事が出来、満足しています。 先日、サピの保護者会で聞いた話ですが、毎年子供達のレベルは、多少違いますが、6クラスある中の下から2番目のクラスからでも御三家のMに合格したそうです。確かに、レベルは高いと思います。 |
あの、反対にサピ生がNやYのオープンテストを受けると成績がすごく悪い結果が出るということはありますか? 今度、テストになれるためにNのオープンテストを受けようと思っているのですが、反対に自信喪失になったりするのでしょうか? 御存知の方、教えてください。 |
▼小3男子さん: >あの、反対にサピ生がNやYのオープンテストを受けると成績がすごく悪い結果が出るということはありますか? >今度、テストになれるためにNのオープンテストを受けようと思っているのですが、反対に自信喪失になったりするのでしょうか? >御存知の方、教えてください。 学年が下になればなるほど、塾による進度(習う順番)の違いが効いてきます。 3年生だと他塾のテストでは全然習っていない問題が出ても不思議ではありま せん。 話は変わりますが、 うちも3年からサピに通わせましたが4年からで十分だったなと思います。 始めてしまったものをやめるのもアレですので、 ・3年は塾に通うことに慣れさせる ・4年は宿題をきちんとやる習慣をつけさせる ・意識して弱点を克服したり、高度な問題にチャレンジしたりするのは5年から。 という感じで楽にいけばいいと思います。 はりきってしまう気持ちはよく分かりますが、先は長いので今からギリギリ やると疲れますよ。 |
>学年が下になればなるほど、塾による進度(習う順番)の違いが効いてきます。 >3年生だと他塾のテストでは全然習っていない問題が出ても不思議ではありま >せん。 6月のNのオープン申し込みました。経験のひとつとして、気楽に受けさせようと思います。 親の肩の力も抜けました。ありがとうございました。 >話は変わりますが、 >うちも3年からサピに通わせましたが4年からで十分だったなと思います。 >始めてしまったものをやめるのもアレですので、 > ・3年は塾に通うことに慣れさせる > ・4年は宿題をきちんとやる習慣をつけさせる > ・意識して弱点を克服したり、高度な問題にチャレンジしたりするのは5年から。 >という感じで楽にいけばいいと思います。 >はりきってしまう気持ちはよく分かりますが、先は長いので今からギリギリ >やると疲れますよ。 御経験者の貴重な御意見感謝します。 何か、初めての経験で、テストもまだ回数ないので、力が入りすぎていました。 アドバイスありがとうございました! |
▼他塾でしたがさん: >家も以前、サピの学校別オープンと言うのを受けたことがあります。他塾では常に最上位層、模試も、もちろん確実と言っていい偏差値をいつも取っていたのに、サピのはあまりできが良いとは言えず焦りました。でも本人は、過去問に比べても難しすぎる。こんなのできなくても平気と言って、その通り第一志望(難関校)に合格しました。 >>まずは合格おめでとうございます。さて、一口に「難関校」といっても、「客観式」の問題を出題する学校なのか「記述式」の出題傾向をもつ学校なのか、さらには「思考力系」か「知識力系」かによっても違いますね。そのあたりのことをご父母の皆様にご理解いただきたく書き込みいたします。 たとえば、「慶應中等部」や「JG」であれば、思考力をさほど要求しないので、「基礎的な学習を反復」して「いかに速く正確に」できるようにするかが課題となります。この面を鍛え上げた結果、中等部には、私の知る限りでも、サピックス・四谷大塚で下位コースのお子さんが、多数合格なさっています。逆に上位生(桜蔭に合格なさったお子さん)でも、中等部では「ペーパーすら通らない」などということもありました。 一方、「開成」、「桜蔭」となると知識力重視では歯が立ちません。また、ネオ系の中では「海城」と「巣鴨」も全くタイプが違います。「豊島」と「鴎(何でこの字しか出ないのでしょう?)友」も全く違います。教室内でも講師が偏差値を重視して進路指導をすることがサピックス内部でも増えてきました。「開成」志望のお子さんの成績が下がったから、「麻布」というのはかなり疑問です。「本郷」が無理だから「芝」も大間違いです。(実際には芝のほうがキツイです。) とにかく、偏差値ももちろん重要な判断材料の一部ですが、志望校の傾向も踏まえて、お子さんのタイプに合った学校を研究してくれる講師をできるだけ早い時期に探しておいたほうがよいでしょう。本当の意味で「頼りになる」講師がいるかどうかという事情は校舎によって違いますので、一概には言えませんが。 >学校別で、その学校の傾向に合わせているテストなのに、サピはいつも、授業や試験でより難しい問題ばかり扱っているのですか? >>基本的に「入試問題よりも易しく」作成しているのですが・・・。どの学校でしょう?「難関」をお受けになったんでしょうか?ちなみに、学校名のついたところですと、初稿チェックの段階で「これじゃ〜、満点が出なくなるからもう少し易しくして〜」といわれます。だから、そっくりにできないんです(SO「開成」)。 >もちろん、どんな難しい問題でも解けた方が良いに決まっていますが、あまり無理な勉強をさせず効率よく合格させたいと思っていますので。兄弟がいるので塾のこといろいろ検討しています。サピに通っている方にお聞きしたいです。宜しくお願いします。 >>「受験は賭けではない!受けたら受かる!というレベルにまで生徒の学力を各教科ごと高めるのが我々の仕事だ!」と今はお辞めになった先輩に言われました。もし、志望校より難しかったとすれば、それはむしろ歓迎すべきことではないでしょうか?講師の「やる気」の現れですね。ちなみに私は開成コースのお子さんには大学入試レベルの本文を使って板書授業をしていました。(今は禁じられたのでしていません・・・ごめんなさい 笑)でも、それをしなくなったら、T校開成7名と聞きました。(チラシ出せなかったようです。保護者会では18名といったらしいです。参加した講師は動揺したそうです。) ご父母の皆さん、ここ2〜3年、学習指導要領の改定に合わせ、算数の出題傾向の易化により「無理なく合格!」がまかり通ってきましたが、今年の2月校の入試問題は従前のレベルにまで戻りつつあります。寮を作って全国から優秀な生徒を獲得しようとしている御三家も出てきました。それの呼応するかのように関西のMも関東進出を果たしました。これらのことからも、H18年度以降は、かなりの「激戦」(もともと中受はそういうものでしたが・・・)が予想されます。「無駄を省き、必要なことは無理をしてでもやる!」そんな心がまえを持ってください。そのためには草の根掻き分けてでも、いい先生を探す。ついていく。そんなご父母の皆様の「真剣さ」がお子様にとっても、私達にとっても大きな「動力源」になります。塾長の「恐ろしさ」が戻ってくる日を待っています。 最後に「他塾でしたがさん」次のお子さんの第一志望校合格のためにはありとあらゆる手段を講じて、是非またあの喜びを噛み締めてください。担当者も落とすと辛いんです。 お子さんの第一志望合格を心よりお祈りしています。 |
さぴっくすさんへ お疑いのようですが、まちがいなく記述系、思考力系の難関校です(と世間で言われている学校です。) サピの学校別が難しかった、というのは我が家だけの感想でなく、入学した後、他のお母様と雑談した時も出てきた話なので、少なくともその時はそうだったと思います。でもいつもは過去問よりやさしいのですね。 それにしてもサッピクスの先生は、すごいですね。わが子の通っていた塾の先生とは、雰囲気が全然違います。(文章から受けた印象だけですが) うーん、このような塾にのんきな我が家があうかどうかよく考えてみます。大変参考になりました。 さぴっくすさん、ほかにもレスして下さったお母様、ありがとうございました。 |