Page 121 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼クラスダウン 迷子の子羊 04/5/8(土) 15:00 ┣Re:クラスダウン 迷子の子猫 04/5/8(土) 17:49 ┃ ┗Re:クラスダウン 受験生の母 04/5/9(日) 9:44 ┗Re:クラスダウン 卒業生1 04/5/9(日) 15:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : クラスダウン ■名前 : 迷子の子羊 ■日付 : 04/5/8(土) 15:00 -------------------------------------------------------------------------
6年男子。 平常授業の小テストが悪くクラス落ちしました。 こう言うことがあるなんて知らなかったので息子ともどもショックです。 ただでさえ、1日のテストも出来なくて落ち込んでいると言うのに・・・。 この時期は「基礎固め」と先輩方の書き込みやアドバイスがあるのでこれも試練かと前向きに考えなければいけないと思いつつ、そういえば新6年のカリキュラムになってからも特進、応用自在、中算など手もつけないでひたすら635やベーシックをやらせているのに、と・・・。 テストで70点を取れないのは授業の集中度が足らないのだと先生からも言われていますが、晩生の子供は、意にも介さず「僕、集中しているよ」のありさま。 知識詰め込み型が向かないなら記述・ひらめき型が良いかと思えば、この間のオープンではBの偏差値は45を切る始末。 本当にこれからやっていく自身が無くなりました。 せめて、中堅進学校には入りたいのですが・・・。 |
▼迷子の子羊さん: 同じく6年女の子の母です。 お気持ちよ〜くわかります。 うちも先日のマンスリー、5年の時と違いほとんど対策をせずに受けたためか、悲惨な結果のようです。 おそらくクラス落ちは免れないでしょう。 でも、受験に塾のクラスは関係ないのです。 うちの校舎では先日の父母会で、室長が明言されましたよ。 (αでは言ってないでしょうが) いかに志望校対策をするか、と穴をなくす、この2つに尽きると思います。 そう考えると、不思議とクラスが気にならなくなってきました。 基礎を固めるというのは、穴をなくすことですから残り9ヶ月、徹底的にやりましょう。 ある先輩ママは(クラス下克上合格?を勝ち取った方です)、 サピの先生に「いつの間にそんな力をつけたんでしょうね〜」と言われたようです。 めざせ!クラス下克上! もちろん、クラスに沿って順当に合格する方が多いのはわかっています。 上のクラスの方々、聞き流してくださいませ。 |
うちも今回クラス落ち間違いなしです(^^; ずーっとα1をキープしていたのですが、自己採点では過去最低点数でした。 特別難しい問題もなかったようなのですが、この辺がテストなんでしょうね。 今更クラスなんて気にしていられません。 うちのクラスでも先生がマンスリー対策なんてしないでくださいとおっしゃっていましたよ。今すべきことは、受験対策のみです。 やはり、クラスのお友達は御三家目指して頑張っているようですが、うちは御三家志望ではありません。 それでも、土特授業などでも「今日のテストはクラスで一番だった。」とか、よくサピシも貰ってきます。 クラスの雰囲気でモチベーションをあげるのはよいですが、時に惑わされることも・・。これからは自分の志望校に絶対合格できるようにと頑張るのみです。 クラスダウンなんて、なんのその。頑張りましょう。 |
▼迷子の子羊さん: どの程度の成績で、何の教科の結果かまったくわかりませんので、無謀なアドバイスですが・・・ >6年男子。 >平常授業の小テストが悪くクラス落ちしました。 クラス落ちといっても、同じローテーションのクラス内の昇降でしょうから、そんなに気にすることはありません。 できないのに上のクラスにいても授業が身につきにくいので、実力相当で授業を受けた方が現実的にはプラスです。 6年生はこうしたクラス変えが頻繁にあるし、上がることもあるわけです。たとえ、マンスリーや組分けで上がっても1回の小テストで下がることもあります。 その時々の実力に合わせた授業になるわけですから、返って身になると思ったほうが得策です。親子でつまらないストレスをなくしましょう。 ほかの方もおっしゃっていましたが、クラスに拘るより志望校を目指す方向に考え方を変えていきましょう。その為の小テストでの昇降ですし。 クラスに拘るのは5年生まで。もう目標はアルファ1ではなくて、はっきり見えてきているはずです。 70点いかないのなら、 国語ならまじめに復習。漢字をちゃんとやる。中学に入ってから漢字ができないと、つまらない小テストに苦労しちゃいますよ。 算数なら基礎トレをちゃんとやる。授業で扱った問題は必ず復習する。これだけでも70点は確保できるはずです。 理社でクラス落ちはあったのかな? >この時期は「基礎固め」と先輩方の書き込みやアドバイスがあるのでこれも試練かと前向きに考えなければいけないと思いつつ、そういえば新6年のカリキュラムになってからも特進、応用自在、中算など手もつけないでひたすら635やベーシックをやらせているのに、と・・・。 特進、応用自在、中算は授業で復習テストがあるのでしょうか? 今のカリキュラムがわからないので・・・。 もし、直接テストに響かないのなら、(お子さんの実力がまったくわからないのにレスすべきではありませんが) 特進というものは知らないので失礼。応用自在は、算数が組み分け等で120点以上取れるならやらなくてもまったく問題ないと思います。90点以下なら、やさしい参考書ですからお勧めします。しかし、今アップアップなら、平常授業のものを繰り返し、コピーして繰り返しやった方が身につきます。 中算はアルファ以外はやることはないと思います。(算数大好き!命のかたは頑張ってやってください。身につきます) 復習テストがないクラスはやる必要もないし、校舎によっては開成以外の子はやらなくても十分入れます。同じ程度のことを6年生では仕上げていくから心配いりません。つまり平常の復習にプラスする時間にゆとりがないならやらない。 ついでに他のスレで、応用問題の解き方の話がありましたが、改訂本でしょうか。 今高校生くらいまではバイブルのような問題集でしたが、今中2の子の時代でさえ、解き方が古いという話でしたから、改訂されてないなら、書体も小さくて読みにくいし、やらなくていいと思います。 >知識詰め込み型が向かないなら記述・ひらめき型が良いかと思えば、この間のオープンではBの偏差値は45を切る始末。 今はB型のテストの結果は心配しないで。夏以降の勉強のしかたで変わってきます。やり方がわかってくればだんだんに得点できるようになります。それより、記述を仕上げるためには基礎知識が大切です!しっかり基礎固めを!問題を解く基礎の知識があると、それを応用して、ひらめきが初めてよい記述になるんです。 今に一喜一憂しないで、もっと先を見て、頑張りましょう。 |