Page 130 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1年からの通塾・・結果は・・ サピリン 04/5/28(金) 9:17 ┣Re:1年からの通塾・・結果は・・ 小3男子 04/5/28(金) 9:38 ┣Re:1年からの通塾・・結果は・・ 読書と日記 04/5/28(金) 10:43 ┃ ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ 読書と日記 04/5/28(金) 10:48 ┣Re:1年からの通塾・・結果は・・ さくら 04/5/28(金) 11:01 ┃ ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ 5年保護者 04/5/28(金) 13:32 ┣Re:1年からの通塾・・結果は・・ パウの母 04/5/28(金) 13:10 ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ 卒業生の親から 04/5/28(金) 14:33 ┣Re:1年からの通塾・・結果は・・ サピリン 04/5/28(金) 16:20 ┃ ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ パウの母 04/5/28(金) 16:35 ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ さくら 04/5/29(土) 15:06 ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ 卒業生の親から 04/5/29(土) 16:47 ┗Re:1年からの通塾・・結果は・・ さくら 04/5/29(土) 22:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1年からの通塾・・結果は・・ ■名前 : サピリン ■日付 : 04/5/28(金) 9:17 -------------------------------------------------------------------------
1年生で通塾している女の子の母です。 私立小受験がだめで気持ちを中学受験に切り替えるために 早々に家から一番近いSAPIXに通塾し始めました。子供は 毎日コツコツと計算トレーニングもこなし、楽しいといっています。 ところが先日のマンスリーテストでは算数は平均点でしたが 国語の読解がまったくできす、クラス落ち。 始まったばかりだし、クラスは気にならないと思いつつもやはりショックでした。 勢いで通塾させるのを決めたものの「これでよかったのかな」とも 思ってしまいました。楽しいといっているし、週に1度なので やめるつもりはないのですが、ちょっと親がへこみ気味。 1年生から通塾したかた、受験まで長い道のり振り返っていかがでしたか? |
>1年生から通塾したかた、受験まで長い道のり振り返っていかがでしたか? 1年のクラスが始まったのって、今年からではなかったのですか? 入室説明を聞いた感じでは、「お勉強になれる」ということを目標に塾は授業をしている印象を受けました。 |
1年から通っていたわけではありませんが、子どもが高学年になった今一番後悔していることは、低学年のときにもっと読書をさせておけば良かった、日記を毎日つけさせておけば良かった、ということです。 読解力がないわが子は、国語どころか他教科も『読解』でできるはずの問題をガンガン落としています。 急がば回れ、です。 |
意味不明の文でしたね。すみません。 >他教科も『読解』でできるはずの問題をガンガン落としています。 ↓ 他教科も、『読解力』のなさゆえ、問題文の意味をとれず、本来はわかるはずの問題も間違えてしまいます。 カエルの子はカエルでした。 |
▼サピリンさん: >1年生で通塾している女の子の母です。 >私立小受験がだめで気持ちを中学受験に切り替えるために >早々に家から一番近いSAPIXに通塾し始めました。子供は >毎日コツコツと計算トレーニングもこなし、楽しいといっています。 > >ところが先日のマンスリーテストでは算数は平均点でしたが >国語の読解がまったくできす、クラス落ち。 >始まったばかりだし、クラスは気にならないと思いつつもやはりショックでした。 > >勢いで通塾させるのを決めたものの「これでよかったのかな」とも >思ってしまいました。楽しいといっているし、週に1度なので >やめるつもりはないのですが、ちょっと親がへこみ気味。 > >1年生から通塾したかた、受験まで長い道のり振り返っていかがでしたか? > 些ピリンさま。こんにちは。 うちも同じです。 小学校受験失敗し、サピに入室しました。 今、小1の女児の母です。 国語は、確かにいきなり長文でしかも 問いに答えるような内容だったのではっきり言って さすがサピだなあ。思いました。 お話の読解ですが、今迄やってきたプリントの内容と 全く同じではなかったですか? たぶん復習していれば少しはできたのではないかと思います。 文章を何回も読ませ内容を理解させる事が大切なのではと思います。 そして、これは良い方法かわかりませんが、 とにかく読解のある参考書を沢山やらせてみる事が良いと思います。 傍線の意味を書きなさい。という部分では必ず前後の文を書き出せば 良いというテクニックをつかめるの思うので。。。 偉そうな事を書いていますが、うちは86点で優秀者にはのりませんでした。 クラスの方は落ちずにすみましたが、次回は漢字の書取等があるので、 本当に丁寧に書くことに注意させています。 お互いに頑張りましょうね。 |
娘の通う区立の小学校では、中学受験率7割以上です。区立小にしてはかなり高い受験率かと思います。1年から通塾されるお子さんもいらっしゃいます。 多くの方がそろばん、クモン、通信、通塾など、なんらかの手段で深く学習と関わっています。 低学年のうちは点数や勉強量にこだわらずに楽しんで問いてゆくことが大事かと思います。低学年の頃から点数に対して親が真剣になってしまうと、お子さんが勉強はおもしろいものだ、と楽しむ気持ちを育てることが難しくなるように思います。 1,2年生の頃は点数より算数や国語の楽しさを感じることが、 長く厳しい受験を乗り越えてる力の基礎になることでしょう。 点数やクラス替えは親としてどうしても神経質になりがちな部分ですが まだまだ先は長いので気楽にいきましょう。 塾は今の時点では楽しく通えればベストです。 是非本を読む喜びや、生活のなかでの実践的計算(おつかいでのおつりの計算とか)を より大事にしてさしあげてください。 |
▼サピリンさん: 1年生から親子で頑張っておられるのですね。今5年生に在籍しておりますが、 うちの子が1年生の頃はサピックスはありませんでしたしピグマも2年生まで でしたので、サピックスとは全く関係ない流れの中で学習を進めておりました。 サピリンさんのお話を伺って気になりますのは、中学受験に気持ちを向ける前 にやるべきことがあるのでは?ということです。それは ○学校を楽しむこと ○勉強することの楽しさを体感すること 中学受験は「子供に合った学校で、充実した6年間を過ごして欲しい」から取り 組むのだと私個人は考えています。そのためにはまだ余裕がある低学年のうちは 学校生活を第一に。放課後のサピに気持ちが取られて学校生活が上の空になって いませんか? また、確かにサピでのお勉強は充分に楽しさを引き出してくれるものだとは思い ますが、それがクラス分けやテストのためだとしたら心から楽しめるのでしょう か?お子さん自身が楽しんでいるように見えても、サピリンさんの一喜一憂は敏 感に感じ取っていると思います。 低学年でのクラス昇降など、全くあてにならないもの。もっと大きく構えていろ いろな体験を積み重ねていくことに時間を使うようにされてはいかがでしょうか? もしかしたら、一度ピグマに切り替えるなどして、点数争いから距離を置いてみ るのもよいかもしれません。 日頃の豊かな心のふれあいや生活体験が自然に国語力にもつながってゆくもので す。机に向かうだけがお勉強ではありません。あせらず頑張ってくださいね! |
サピを卒業した娘がいます。 サピは、当時の最低通塾可能学年だった2年生から通っていました。 今から考えると、男子はそうでもないのですが、女子の成績優秀者 の面々は、最後までほとんど変わりませんでした。もちろん、全員 ではありませんが、ほとんどそうでした(なぜか、男子はそうでも ないんですよね。)。 ですから、クラスも固定、友達も固定となりがちで、受験のときは 皆さんと本当に仲が良かったようです。以前、さぴあに掲載された 塾長の話で、受験間際で女子が伸びたという話がありましたが、こ れはα1でも同様で、クラスの上位を女子が占める勢いが強いのです。 ですから、下位クラスの女子のお子さんがクラスが上がったといっ ても、女子での順位はなかなか上がらないという現象が起きます。 受験は、男子女子で別々に選抜するのがほとんどですので、なかなか 厳しいものがあります。 低学年のうちに勉強に楽しく接して取り組む姿勢を早く付けたら、 基礎学力を身につけて目標に向かうのが、私としては一番楽に本番を 迎えられるのではないかと思います。後で挽回できるという発想は、 お子様の性格にもよりますので、慎重に対応されることをお勧めし ます。 ちなみに、娘が卒業したときのα1の女子は6人で、そのうち2年生 からの通塾は4人、残る2人は3年生からでした。結果は、5人が御三家 で、1人はK応です。自慢話では在りませんので、荒らさないでくだ さい。真剣に悩んだり考えていらっしゃる方々の参考になればと思い、 書きましたので、宜しくお願いいたします。 |
先ほどSAPIXの先生から先日のテスト結果について お電話を頂きました。授業はまじめにがんばって いるということや国語の勉強の仕方などのアドバイスを いただきました。今、冷静になって皆様のご意見を伺っていると 気にしないといいつつも、テスト結果にばかり気をとられていた ような自分に反省です。 低学年にしておくべきことや、なんのために中学受験をめざすのかと もう一度私なりに考えて子供と取り組んで行きたいと思います。 ありがとうございました。 |
▼サピリンさん: お元気になられたようでなによりです。中学受験は長い道のりですから、小学受験 とはまた違った苦労があると思います(お互いに!)。そんな時はどうか一人で抱 え込んだりしませんように…信頼できる方やサピの先生などにその都度相談しなが ら乗り切って行きましょう!私もまだまだ途中、迷いも多い身です。それでも行く 先には明るいゴールがあると信じて進んでいます。お互い頑張りましょうね! |
▼卒業生の親からさん: こんにちは。 上位クラスを維持されて難関校合格されたようでとてもうらやましいです。 うちもまだ、1年なので後々どうなるかわかりませんがずっといいクラスを 維持していきたいと思っています。 それで、質問なのですが、お子さまはサピックス 1本で受験を乗り切られた のでしょうか? または、個別指導も別につけられたのでしょうか? |
▼さくらさん: >▼卒業生の親からさん: >それで、質問なのですが、お子さまはサピックス 1本で受験を乗り切られた >のでしょうか? または、個別指導も別につけられたのでしょうか? さくらさん、こんにちは。 娘の場合は、サピ1本でした。当然、周りの方もそうだと思っていたのですが、 最近になって娘に聞きましたら、皆家庭教師や個別指導にお世話になっていたと いうのです。「皆って、皆?」と怪しい内容ですが、お世話になっている方が いることは確かのようでした。 サピ1本って本当に?と聞く方もいらっしゃいますが、うちの場合は、親(父 親も)の管理、徹底が必要でした。このようなやり方に疑問を抱く方もいらっ しゃるようですが、詳しい内容はご質問の内容から外れると思いますので、割愛 いたします。 とにかく、サピ1本でサピから与えられた内容をこなせば、合格できると今でも 思います。 |
▼卒業生の親からさん: お返事有り難うございました。 素敵なお父さまですね。 うちの場合主人は教えられたとしてもきっと無理だと思います。 (あまり教え方が上手ではないので) 私も 5、6年の4教科はとても教えられないので1本では無理なのかな。 と思います。 サピックスは、かなり家庭でのフォローが大変だと聞くので 今からドキドキです。 でも、できるだけ親子でがんばってみます。 |