Page 136 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼マンスリーαの得点は? 初のマンスリー4年生 04/5/29(土) 0:35 ┣Re:マンスリーαの得点は? 女4年生の母 04/5/29(土) 12:43 ┣Re:マンスリーαの得点は? 4年男子母 04/5/29(土) 18:25 ┃ ┗Re:マンスリーαの得点は? 入塾 04/6/17(木) 9:45 ┣Re:マンスリーαの得点は? 4年男子母 04/5/29(土) 18:44 ┣Re:マンスリーαの得点は? U 04/5/29(土) 20:09 ┃ ┗Re:マンスリーαの得点は? U校舎 04/5/29(土) 20:18 ┃ ┗Re:マンスリーαの得点は? 初のマンスリー4年生 04/5/30(日) 0:19 ┣Re:マンスリーαの得点は? 4年母 04/6/4(金) 9:38 ┃ ┗Re:マンスリーαの得点は? 4年生女子の母 04/6/4(金) 11:22 ┗Re:マンスリーαの得点は? さくら 04/6/5(土) 16:54 ┣Re:マンスリーαの得点は? 6年生 04/6/7(月) 0:38 ┃ ┗Re:マンスリーαの得点は? さくら 04/6/7(月) 12:25 ┗Re:マンスリーαの得点は? 課題山積 04/6/7(月) 10:01 ┗Re:マンスリーαの得点は? 4年生女子の母 04/6/7(月) 11:52 ┗Re:マンスリーαの得点は? 4年 04/6/16(水) 23:39 ┗Re:マンスリーαの得点は? なのはな畑 04/6/17(木) 0:29 ┣ホントですか????? 4年生女子の母 04/6/17(木) 9:22 ┃ ┗Re:ホントですか????? 6年 04/6/17(木) 11:28 ┗Re:マンスリーαの得点は? 上にいますが・・・ 04/6/17(木) 12:22 ┗Re:マンスリーαの得点は? ぼーくんママ 04/6/17(木) 13:45 ┗Re:マンスリーαの得点は? 上はN 04/6/17(木) 22:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : マンスリーαの得点は? ■名前 : 初のマンスリー4年生 ■日付 : 04/5/29(土) 0:35 -------------------------------------------------------------------------
子どもが4年生で4クラスの小規模のサピ教室に楽しく通っております。 教室はD組が最上位でα組がないため参考のために教えていただきたいのですが、α組の得点ってどのくらいなのでしょうか? 先日初めてマンスリーの結果が返ってきたのですが、D組最低ラインは390点でした。 これだけ取れていれば他のマンモス教室でもα1組くらいには入れるものなのでしょうか? こんな事お聞きしても余り意味がないかもしれませんが、ちょと気になります・・・ ^^; よろしくお願いします。 |
わが校はα4クラスの14クラス編成です。 α1は3からの2段階アップには429点以上。 α2から1へは421点以上になっています。 α1からダウンは420点以下で2へクラス落ちです。 うちの場合390点でしたらα3か4の範囲です。 |
T校舎、α3含む全15コース。 α1維持点423点以上。α2維持点が409〜422点、3が393〜408点。 実は、2番目の子です。まだ一回目なので、何とも言えませんが 上の子の時、α1の場合、全員が4教科で順位表に載り、α2の途中までも載ってましたので、この学年は少しどうなのかな?って思っちゃいました。 もちろん、校舎数の増加で全体数も増えてはいますし、一概に比較は出来ませんけど。 サピの場合、校舎実績も考慮して、通う方(うちもです)も多いと思うので、 結構、気になります。 |
▼4年男子母さん: >サピの場合、校舎実績も考慮して、通う方(うちもです)も多いと思うので、 >結構、気になります。 これから入るものです。 αがない校舎だとαはどの程度?って気になりますね。 入ろうと思ってる校舎も小さめなのでαがあるのかどうか。 校舎実績は、東京、自由が丘、あたりはここでも話題になってますが 他はどんな感じなんでしょう? 講師陣は大切ですよね。 ただ、近いというのも大きな要素ですから。 |
すみません、補足。 α2、3から1へ上がるには、423点以上。 当然、それ以下のクラスで、好成績を挙げたにもかかわらず、αに上がれない ケースも多々あり。大規模校でも2コース以内ですものね。 でも、毎月一喜一憂してても、疲れるだけなのが身に沁みてるので、 間違いなおしを徹底させたら、あとは忘れる!←親がですよ。これ、サピの親の 極意のような・・・でも、気になるのが人情ですが・・・ 知人にも小規模校舎に通ってる方がいますが、目が行き届いてよいようです。 先は長いです。お互い、がんばりましょうね。 |
▼初のマンスリー4年生さん: >子どもが4年生で4クラスの小規模のサピ教室に楽しく通っております。 >教室はD組が最上位でα組がないため参考のために教えていただきたいのですが、α組の得点ってどのくらいなのでしょうか? > >先日初めてマンスリーの結果が返ってきたのですが、D組最低ラインは390点でした。 これだけ取れていれば他のマンモス教室でもα1組くらいには入れるものなのでしょうか? こんな事お聞きしても余り意味がないかもしれませんが、ちょと気になります・・・ ^^; > >よろしくお願いします。 |
>▼初のマンスリー4年生さん: 申しわけありません。途中で送信してしまいました。 アル1維持は424点以上 アル2維持は396〜423 アル3は383〜395です。 α3クラス全12クラスです。 昨年の四年生に比べると(旧掲示板にあります) 少しレベルが低いのかな?と感じています。 内部生の人数が2960人いることにも驚きました。 どこまで増えるのでしょう。 |
皆さんありがとうございました。 390点ってギリギリですが他校舎ではαクラスのところもあるのですね。 生徒数が少ない校舎に通っているだけにレベルの低いのかなと心配しておりましたが、ちょっと安心しました。 実はαがたくさんある校舎ではα1が一番上であることも初めて知りました。 (お恥ずかしい・・・。) 10クラス越えるような校舎の最上位では、全員が成績優秀者に載るのですか・・・、想像もできません。 |
第二回マンスリーが終了しましたね。 (まだの校舎もあるようですけど) 我が子は時間が無かった為冷や冷やです・・・(怖!) 平均点などは前回と比べどうなることやら・・・ |
うちは今日です!! ホント今回のマンスリーは怖いです・・・。 前回はゴールデンウィークがあったのでなんとか復習できたのですが今回は 時間がないですよねーーー。 2クラス上がったもののまだ旧クラスのまま今日のテストだし・・・。 理科は暗記が多くて手こずっています。 帰ってきたら勉強でーーーーす。 |
こんにちは 2回目のマンスリーもやっと終了しましたね。 (うちの子は難しい問題もせっかく解けているのに、計算でぽろぽろ 点を落としてきます・・・なおるんでしょうか???あ〜あ) そこで先輩の方に質問なのですが、要領がわからなかったものの 準備期間が長かった1回目のマンスリーと、要領は少しわかったけど 準備期間が短く、見直しが浅かった2回目のマンスリー。 平均点が高いのはどちらなのでしょうか? |
▼さくらさん: >そこで先輩の方に質問なのですが、要領がわからなかったものの >準備期間が長かった1回目のマンスリーと、要領は少しわかったけど >準備期間が短く、見直しが浅かった2回目のマンスリー。 >平均点が高いのはどちらなのでしょうか? うちの子が4年の時は6月が20点以上平均が高かったです。 ちなみに450以上くらいで名簿でした。 でも、テスト内容も違うしあてにならないと思いますよ。 |
6年生さん、ありがとうございました。 気にしても仕様がないとはわかっていますが、中々点数の呪縛から 離れられません。 マンスリーにこだわって普段の勉強がおろそかになってしまわないように 気をつけます。 先はまだまだ長いんですよね・・・4年生の皆さん、がんばりましょうね。 |
こんにちは。 4年男児の母です。 2回目のマンスリーですが、我が子は帰宅するなり「理科がボロボロー。時間が短くておかしいよ」と怒っていました。。。逆ギレ! 確かに、あの問題数で25分は、息子にとってはちょっと無理だろうなと、空欄を見ながら空しさいっぱいになってしまいました。 短時間で効率よく回答・・・ノンビリ屋の息子にとって、また大きな課題ができてしまいました。 今後も、問題数は増える傾向なのでしょうか?(汗;) |
ホント!!あの理科はむずかしかった! 私が見てもこれを25分で〜〜〜〜??という感じでした。 がんばって暗記したもののまったく役にたたず・・・・・。 案の定20個も空欄があったと・・・。 そんな数を数える前に埋めろぉーーーーと思った母でした。 今回は答え合わせをする気力もなく答案を見てから・・・・・。 (子どもが、もうこのテストは忘れたい!!というのでもうファイルしちゃいました・・・) 2週間後が怖いです〜〜〜〜〜〜。 でも出来る子は出来ているんですよね----(^-^; |
6月マンスリーが返却されましたね。 やっぱり理科の平均点が低いですよね。 難しかったですよね! ・・・でもやっぱり満点のお子さんっているんですねえ。うらやましい。 |
クラスの満点のあるお子さんは現6年生のご兄弟の理科&社会の 過去問をやったらほとんどそのまま出た!と言っていましたけれど本当? もし本当なら塾はもう少し作問の工夫をしてほしいです。 そういう方が受験本番でどうかは別としても、労少なくして上位キープできると 苦手科目に時間をかけられ長期的に自信とやる気につながりますから、 うらやましい限りです。もちろん、ご兄弟がいなくても実力で満点取られる方も いるでしょうけれど、ほとんどそのまま、などということのないよう、 できるだけフェアな問題作りをお願いしたいです。 |
ええっーーーーー!!! そんな・・・。 もし本当の話だったら脱力ですよね・・・・。 理科、社会なんて所詮丸暗記の世界・・・。 それがそのまま出るなら・・・・。 算数、国語に費やせますものね、無駄な時間・・。 理科なんてもう撃沈です・・・。 初めて見ました。こんな数字・・・。 サピさん。高い授業料払っているんですからちゃんと毎回毎回作りましょうよ! |
▼4年生女子の母さん: >算数、国語に費やせますものね、無駄な時間・・。 あの〜・・何のために勉強しているのですか? クラスを上げるためじゃなく、その月の範囲をきちんと習得し力をつけるために勉強しているのでは? 過去問があったらそれだけやって100点取ってクラスが上がったら満足ですか? 理科、社会で無駄な勉強はないと思いますよ。直接受験に関係しない様な事でも必ず役に立ちます。 あの時、苦労した甲斐があったな〜・・が、6年の今の実感です。 過去問やって90点とれば、その範囲のお勉強はそれでおしまい、それよりがんばって60点しか取れなくても、出来なかったところをきちんと復習していけば先の実力テストにつながります。 目先のことに惑わされないようにね。最後に笑えばいいのです。 |
うちも上の子のテキストを持っていますが全く同じ問題なんてありません。テキスト改定もありましたし、出題についても範囲もちがいますし・・・。過去問はさわりましたが参考にはなりませんでした。問題量もそれぞれちがいます。 デイリーはテキストを使って予習すれば授業中はできるかもしれませんが、そういう余裕があればの話ですし、α1などはテキストを使わずオリジナル問を使うことも多いので力量のないままそんなことをしても力の無さが露呈してしまいます。 兄弟がサピにいるメリットは親が次に何をどんなぺースですすめたらよいかを把握 できていることにあると思います。優秀な結果の出ているお子さんはかなりの努力をなさっているはずです。 「あの子は上がいるからテキストを持っていてできる」というスレをみかけますが テキストを持っていてもできるかできないかは能力により・・・です。 いいやちがうと思われる方はヤフオクで過去問入手してみてはいかがですか? |
▼上にいますが・・・さん: 5年のこどもがおります。 4年生のおかあさまのお気持ちはわかりますが、上にいますが・・・さまの おっしゃることがもっともだと、これは経験から私にもわかります。 >兄弟がサピにいるメリットは親が次に何をどんなぺースですすめたらよいかを把握 >できていることにあると思います。優秀な結果の出ているお子さんはかなりの努力をなさっているはずです。 上にお子がいらっしゃるメリットは本当にここだと思います。 優先順位や気にするべきこと、流しても良いことの違いが把握できること。 つまり、先が見えてることですよね。 日々の努力、積み重ね以外に道は無し、と思っていますが この先はまったく見えません。 これからも教えてくださいませ。 |
上の子はN研に通っていましたので、多少は勉強の進め方には自信があったのですが、テキストの進め方や難易度が違うので毎日が試行錯誤です。 私の主観なのですがやはり全体のレベルが高いためでしょうか、サピの方が中高難度の問題が多いですよね。 毎日行うことも適切にプログラミングされているので良いのですが、絶対量が多いのでこなすだけでも閉口しております。 上の子が4年生のときは塾以外ほとんど勉強させた記憶がないのですが、それでも上位組でしたが、これではサピでは通用しませんよね。 なんだかNと比べると気合いの入り方が1年早いようで疲れそうです。 成績上位のお子さまは毎日どのくらい勉強をしているのでしょうか? 話題になっている理科なんかも一度読んだだけで覚えてしまうんでしょうね。 うらやましい・・・。 うちはゆっくりのんびりやっていきます。 |