Page 143 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新5年第4回組分け パウの母 04/3/26(金) 9:09 ┣Re:新5年第4回組分け 新5年 04/3/26(金) 11:12 ┃ ┗Re:新5年第4回組分け パウの母 04/3/26(金) 11:58 ┃ ┣Re:新5年第4回組分け そういう事もあるのでは? 04/3/26(金) 12:20 ┃ ┗Re:新5年第4回組分け 卒業生 04/3/26(金) 19:34 ┣Re:新5年第4回組分け バーバママ 04/3/26(金) 17:28 ┃ ┗Re:新5年第4回組分け パウの母 04/3/26(金) 19:22 ┃ ┗Re:新5年第4回組分け 卒業生 04/3/26(金) 19:47 ┗Re:新5年第4回組分け 5年お受験ママ 04/3/26(金) 19:34 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新5年第4回組分け ■名前 : パウの母 ■日付 : 04/3/26(金) 9:09 -------------------------------------------------------------------------
3月7日に実施されたテストですが、成績優秀者のラインよりα1ボーダーの点数の方が高く驚いています。(自分の子の成績ばかり気にしていて気がつくのが遅れました…^^;)6年生・卒業生の諸先輩お母様方、こういうことはありがちなことですか?まだ「α1にいれば安心」という段階の初心者母ですので、心臓バクバクしてます。(子供の校舎は、12クラス中α1から3の中規模校です) |
▼パウの母さん: >3月7日に実施されたテストですが、成績優秀者のラインよりα1ボーダーの点数の方が高く驚いています。(自分の子の成績ばかり気にしていて気がつくのが遅れました…^^;)6年生・卒業生の諸先輩お母様方、こういうことはありがちなことですか?まだ「α1にいれば安心」という段階の初心者母ですので、心臓バクバクしてます。(子供の校舎は、12クラス中α1から3の中規模校です) きっと、優秀な生徒がたくさん居る教室なのでは? ちなみにα1は何点以上ですか? |
▼新5年さん: >きっと、優秀な生徒がたくさん居る教室なのでは? >ちなみにα1は何点以上ですか? 378点以上でした。 気持ちとして「絶対α1じゃなくてはだめ!」というわけではありませんが、やっと5年生として1週間のペースがつかめてきたばかりのわが子にとっては、もしクラスが変わったとして月・水・金の授業教科の順番が変わってしまうのもとても深刻な問題なのです。(少し話は、ずれましたが)今までは表に載っていれば(^^)だったのですが、これからはどれだけがんばればよいというのでしょうか(涙)…といっても今で精一杯ですが。 |
▼パウの母さん: >▼新5年さん: >>きっと、優秀な生徒がたくさん居る教室なのでは? >>ちなみにα1は何点以上ですか? > >378点以上でした。 聞いた話ですが、某県の某校舎の新5年はすごく優秀らしいです。なんでも前回組分けは1位から3位まで独占だったそうです。そんな校舎に通っていれば、そういうことも起こるでしょう。 実際の受験は校舎毎に合格者の枠があるわけじゃないですから、あまり気にしない方がよろしいのではないでしょうか。 贅沢な悩みですね。 |
▼パウの母さん: >気持ちとして「絶対α1じゃなくてはだめ!」というわけではありませんが、やっと5年生として1週間のペースがつかめてきたばかりのわが子にとっては、もしクラスが変わったとして月・水・金の授業教科の順番が変わってしまうのもとても深刻な問題なのです 3クラスくらいずつ同じ時間割で動いていませんか。 α全体、同じ日のような気がしますが。昔は、算数の授業などはサピオリで、同じグループ内で毎週のようにクラスの昇降がありました。 クラスというのは校舎によっても全然実力が違ってくるので、偏差値でみていらしたほうがいいですよ。開成だって100名以上受かるわけで10番以内でなくても50番以内でなくても受かります。 それより、もし苦手分野があるなら、復習しておきましょう。 |
既に卒業している者です。そういうことは有りましたよ。やはり優秀なお子さんが多く在籍されている場合でしょうか。あとはその回のテストとの相性とでも言うのでしょうか、やたら多人数ランクインしていることもあれば、??ということもありましたね。 おわかりかと思いますが、テストの結果はいかなる場合も冷静に受け止めるよう努めてくださいね。あくまでも「苦手な部分」「理解の浅い部分」を見つけ、そこを補強することがテストの目的と割り切るよう努めてください。それがきちんとできるお子さんは、必ず伸びてきますよ。 5年生は夏あたりから算数が「比と割合」に入りますね。これは受験算数でも重要な部分です。そのため4年生で習った算術系の問題に触れる機会が減ります。社会も秋から歴史が始まりますね。全く地理に触れなくなるわけではありませんが、やはり手薄になります。両方ともまた後で出てきますので青くなる必要はなく、その時流れているテキストに沿って学習を進めれば良いのですが、今のうちに算術と地理の足固めができていたほうが後々楽なのも事実です。 他の方も仰っていましたが、コースで合格が決まるわけではありません。あくまでも自分の達成度を知ることが重要です。 お子さんは頑張っていらっしゃるご様子ですね。温かく応援してあげてくださいね。 |
▼バーバママさん: >既に卒業している者です。そういうことは有りましたよ。 丁寧なレスありがとうございます。何となくマンモス校舎だけのことのような気がしていて、心の準備もなく素直に驚いてしまったのです。 >おわかりかと思いますが、テストの結果はいかなる場合も冷静に受け止めるよう努めてくださいね。あくまでも「苦手な部分」「理解の浅い部分」を見つけ、そこを補強することがテストの目的と割り切るよう努めてください。 >算術と地理の足固めができていたほうが後々楽なのも事実です。 よく考えますと、バクバクの原因は「初めての受験で(親にも経験がありません)先の見通しが今ひとつ」ということにもあるようです。バーバママさんの具体的なアドバイスを参考にさせていただき、落ち着いて学習を進めて行きたいと思います。幸い、スケジュールのプリントを確認しましたところ、α2も同一の順番である事が分かりましたので、クラスの枠ももっとおおらかに考えるようにしたいとおもいます。お返事いただいた皆さん、ありがとうございました! |
▼パウの母さん: 幸い、スケジュールのプリントを確認しましたところ、α2も同一の順番である事が分かりましたので、クラスの枠ももっとおおらかに考えるようにしたいとおもいます。お返事いただいた皆さん、ありがとうございました! お返事を書いている途中で、用をすませていたら、バウの母さま、解決なさったんですね。私のレスが遅れたので、話がすれ違ってしまってごめんなさい。 大らかな気持ちで頑張ってください。 |
今回の5年のテストのα1と2の差は各教室でかなり違うみたいです。 2chネルの「お受験」「サピックスα組のつどい」というスレで 5年生のα組の方々がいろいろ語っておられます。 教室によって1と2との間に点差が(30〜40点くらい)すごくあるというところや 名簿様(名簿に載っている方をこうお呼びするらしい)しかα1に残れないところ。 名簿様でも末席ではアルファ1にも残れないところ。 200点台でも一応αクラスだったり(α6)の校舎とか。 いろいろ 教室によって違うのですね。 |