Page 149 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼全力疾走? 潮干狩り 04/4/13(火) 14:23 ┣Re:全力疾走? 一所懸命 04/4/13(火) 14:35 ┣Re:全力疾走? 卒業生 04/4/13(火) 15:09 ┣Re:全力疾走? パウの母 04/4/13(火) 16:03 ┣Re:全力疾走? 慣れようよ 04/4/14(水) 11:51 ┗Re:全力疾走してみます。 潮干狩り 04/4/14(水) 19:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 全力疾走? ■名前 : 潮干狩り ■日付 : 04/4/13(火) 14:23 -------------------------------------------------------------------------
五年男子でαの下のクラスにおります。 サピには3年の後半にAから入り、4年の後半にαに なりました。一生懸命頑張ってクラス上げたのですが、 息切れしてしまい、2月の組み分けで少し手を抜いて 希望どおりというのも、変ですが落とせました。 今は、テキスト以外にもプリントが宿題になる上位クラス に比べ、親から見ても余裕をもって通塾できている様です。 また、先生方も優しくて、 「この問題できない人は、射殺!」とか「これ間違った人、皆で笑いましょう」 などの、ブラックジョークに怖がることも最近はありません。 幼い子なので、今はこのペースでいって、6年春ごろからスパート かけられれば、と思っていますが、甘いでしょうか? サピはテキストも全クラス共通とはいえ、指定される範囲は 全く違いますよね。今から手抜きしてたらダメかな〜と焦って きてしまい、皆さんは常に走っていらしゃってスゴイな〜と思います。 |
▼潮干狩りさん: >幼い子なので、今はこのペースでいって、6年春ごろからスパート >かけられれば、と思っていますが、甘いでしょうか? 今習っている内容は再度習うことはないですよね? ほどほどに勉強して、定着量もほどほどならば、 ゴール地点の順位も、そこそこだと思うのですが。 >サピはテキストも全クラス共通とはいえ、指定される範囲は >全く違いますよね。今から手抜きしてたらダメかな〜と焦って >きてしまい、皆さんは常に走っていらしゃってスゴイな〜と思います。 六年生ではみんながスパートするので、今開いた差はそう簡単に 埋まらないはず。 頑張ってαにいられるのなら、それに越したことはありません。 勉強時間を増やしても、補習塾に通っても、上がれない人もいるのですよ。 神様から与えられた能力、最大限に生かしましょう。 |
▼潮干狩りさん: >五年男子でαの下のクラスにおります。 > >幼い子なので、今はこのペースでいって、6年春ごろからスパート >かけられれば、と思っていますが、甘いでしょうか? > >サピはテキストも全クラス共通とはいえ、指定される範囲は >全く違いますよね。今から手抜きしてたらダメかな〜と焦って >きてしまい、皆さんは常に走っていらしゃってスゴイな〜と思います。 なんとか今の位置を保ちながら、落ちないようにしていきましょう。 5年生は後半戦がむずかしくなり、4回の組み分けから6年生のクラスが決まります。この時、ある意味で一つの決着がついてしまいますから、新6年生の組み分けにはなんとか志望校に近いクラスに落ち着けるように。ここがポイントですね。 |
▼潮干狩りさん: >サピはテキストも全クラス共通とはいえ、指定される範囲は >全く違いますよね。今から手抜きしてたらダメかな〜と焦って >きてしまい、皆さんは常に走っていらしゃってスゴイな〜と思います。 同じく5年に在籍しています。今α1ですがやっとペースがつかめてき ました。わが子の場合、宿題は指定範囲にはこだわっていません。 その時の習熟度を目安にして、スラスラ解ける時や復習単元の時は少し 楽をし、つっかえていればプリントを繰り返したり類題を探したり。 それでも特に多いと感じなくなってきました。本人も全力疾走とは思っ ていないようですよ。 ついこの間まで、うちも親子で泣き言を言って皆さんに励ましていただ きました。マンスリーもありますし、せっかくプリントも手元にありま すから、まずは走り出してみませんか? |
▼潮干狩りさん: >また、先生方も優しくて、 >「この問題できない人は、射殺!」とか「これ間違った人、皆で笑いましょう」 >などの、ブラックジョークに怖がることも最近はありません。 サピにいろんな先生がいるのと同じように、どの私立中高にもいろんな先生がいます。 もちろん、社会人になったらなったで、上司にも同僚にも取引先にもいろんなタイプの人がいます。今、鬱病の大人が多いのは、子供の頃、対人関係で逃げ癖を身に付けてしまったまま成長した人が多いせいではないかと思いませんか。 親が子供の心の拠り所になれれば、子供はどんな先生でもOKになれると思いますよ。それに、そのブラックジョークの先生も、もしかしたら言葉の裏に愛情があるのかもしれませんし、ね。 そんな理由で、成績をわざと落とさないほうがいいと思います。 5年後半で盛り返すのは大変だって聞いています。 頑張ってね! |
レスありがとうございます。 身体の周りを涼風が吹いたみたいでした。 ひんやりとっても冷たいのだけれど、マイナスイオンが たっぷり含まれた心地よい、目の覚める風です。 「6年の2月にピークをもってくる」ことの意味を 取り違えていたようです。 子供の先回りして、壁作っていたなんてどうして 気づかなかったのでしょう。伸び行く芽をよかれと 思って摘んでいたのかも・・・。 以前から指針を示して下さってた方々が、今も居てくれて るのが判ってうれしかったです。 これからベストを尽くします。 |