Page 151 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼6α1の偏差値はいくつ 6年生母 04/4/16(金) 16:53 ┣Re:6α1の偏差値はいくつ 目安 04/4/16(金) 17:16 ┣Re:6α1の偏差値はいくつ 。。 04/4/16(金) 22:46 ┗Re:6α1の偏差値はいくつ バーバママ 04/4/17(土) 20:34 ┣Re:6α1の偏差値はいくつ 卒業生 04/4/18(日) 0:09 ┗Re:6α1の偏差値はいくつ 一人目は受験終了 04/4/18(日) 20:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 6α1の偏差値はいくつ ■名前 : 6年生母 ■日付 : 04/4/16(金) 16:53 -------------------------------------------------------------------------
校舎によって、クラスの偏差値が、かなり違うとお聞きしたのですが、そんなにちがうのでしょうか。 ちなみにうちの子が通ってる校舎では、6α1の偏差値は、テストによって違いますが、62以上くらいのようです。 噂では、東京校が、かなり偏差値が高いのではと言う事ですが、そうなのでしょか。東京校に通っておられる方情報をいただければと思います。 先日の校舎の父母会で、例年に比べると出来が良くないとの事でした。 子供も、塾でこの校舎の6年は、成績が良くないと言われているとの事です。 どの程度良くないのかすごく気になります。 うちの子は、他の校舎では、α1ではないのでしょうか? ほぼ、ずっとα1にいて、喜んでいたのですが、私が世間知らずの親ばかだった気がしてなりません。 情報いただければ幸いです。 |
各校舎のα1の偏差値を気にするより、 全体での偏差値、 もしくは全体での順位を目安にした方がよいと思いますが。 |
東京校ではありませんが、63でα3だったことがあります。テストによって基準は違うので、偏差値が良かったのにクラスが上がらなかったりすることもたびたびです。各校舎のクラス数でα1の基準はだいたいわかると思います。 |
母親として焦るお気持ちは理解できます。ですが、もしも仮に東京校α1の偏差値が70以上だったとして、それを知ってどうするのですか?東京校に移りますか? 前のほうでも仰っていましたが、校舎内でどうのこうのよりも、全体での位置を把握していれば良いのです。テストは共通ですが、その結果を受けてのクラス分けは各校舎で基準が違うのです。上に多くの生徒を集める校舎もあれば、高い基準を設定する校舎もあります。ですがあの80%偏差値表に出ている数値は各校舎共通なのですから、成績を志望校選びのひとつの基準にするのであれば、見るべきは我が子の偏差値だけでしょう。 もちろん志望校を選定するにあたって偏差値だけで選ぶことはないでしょう。第一にお子さんの希望や校風、そして通学時間、附属は進学校か・・様々な要素を総合的に判断して決めるわけです。ただ成績=合格率が気になるのも本音です。それは偏差値だけではなく、過去問との相性も大きく関係してくるのです。こうなるとクラスなんて言っている場合じゃない・・まだクラスは気になりますか? 考え方を変えてみましょうか。仮にお子さんが他校舎ではα1には入れないとしたら・・落ち込むのではなく「ラッキー!!」と思いましょう。世間知らずの親ばか、おおいに結構!お子さんに自信をつけ、モチベーションを上げていきましょう。 仮にお子さんが自校舎ではα1に入れないのに、他校舎であればα1に入れるとしたら・・・その時も口惜しがるのではなく「ラッキー!!」と思いましょう。優秀なお友達と切磋琢磨できることを喜びましょう。 現役のお母様には難しいことを承知で申し上げています。ですが、受験を終えた身として、母親の仕事というのは子供に自信をつけ、しっかりと自学自習できるようにすることだと思っています。結果はついてきます。間違えてもお子さんの不安を煽るようなことは、なさらないでください。勉強しているのも受験するのもお子さんです。お母様は、ドンと構えていらしてください。他者と比較しての焦りは、同じ焦りの中でも特に禁物です! |
バーバママさんのおっしゃる通り! もうクラスなんて関係ないですよ! クラスは下の学年の人が勉強に励む為の一応の目安です。 志望校に入れる!それが受験の目的ではありませんか? クラスに拘っている場合ではありません。これからはいかに志望校に到達できるかを考えてお勉強に励んでください。 うちは小さな校舎にいたので、αはひとつしかなく、それこそ他の校舎とは比べようもならなかったけれど、クラスに拘らず、本人が「成績の偏差値は、全校舎共通でしょ?これを見ていけばいいんだよね?」なんて、子供のほうが一つ大人でしたよ。 「α1の成績比べごっこ」なんて下の学年に任せておいて、真の目標に向かって邁進してください。高い偏差値の校舎でなくても御三家には十分入れます!SS、頑張って! 安心して進んでください。 Good luck! |
▼バーバママさん >あの80%偏差値表に出ている数値は各校舎共通なのですから、成績を志望校選びのひとつの基準にするのであれば、見るべきは我が子の偏差値だけでしょう。 >もちろん志望校を選定するにあたって偏差値だけで選ぶことはないでしょう。第一にお子さんの希望や校風、そして通学時間、附属は進学校か・・様々な要素を総合的に判断して決めるわけです。ただ成績=合格率が気になるのも本音です。それは偏差値だけではなく、過去問との相性も大きく関係してくるのです。こうなるとクラスなんて言っている場合じゃない・・まだクラスは気になりますか。 その通りです、サピックスの順位の通り合格するわけではありません。 80%偏差値より、10余裕を取ればまず不合格はありませんが、 80%を超えていても上位クラスでも不合格はでています。 サピの過去問でクラスを上げるより、志望校を絞り込み、絶対合格の取れる 併願作戦が重要です。過去問対策も重要ですが、新傾向も増えていますので、 受験は運、ぐらいの気持ちが大切です。 |