Page 155 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼算数の応用自在って? 受験生の母 04/4/20(火) 13:59 ┣Re:算数の応用自在って? 受験生の母 04/4/20(火) 14:01 ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 多分 04/4/20(火) 17:53 ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 受験生の母 04/4/20(火) 18:41 ┣Re:算数の応用自在って? 便乗 04/4/21(水) 0:18 ┃ ┣Re:算数の応用自在って? 卒業生1 04/4/21(水) 0:44 ┃ ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 他塾 04/4/21(水) 8:58 ┃ ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 卒業生1 04/4/21(水) 10:28 ┃ ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 他塾 04/4/21(水) 10:54 ┃ ┗Re:算数の応用自在って? 受験生の母 04/4/21(水) 9:35 ┗Re:算数の応用自在って? 新6年生ママ 04/4/21(水) 22:13 ┗Re:算数の応用自在って? 受験生の母 04/4/22(木) 8:22 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 算数の応用自在って? ■名前 : 受験生の母 ■日付 : 04/4/20(火) 13:59 -------------------------------------------------------------------------
現在子供が6年α1に在籍しています。 父母会では特にご指摘がなかったので、我が家ではさせてこなかったのですが みなさんしているようですので、少しやらせてみようかと思っています。 応用自在と一口にいってもいろいろ出ていて、どれかわかりません。 分野別の方ではなく、これ1冊で基本から応用まで・・というものはどのことでしょうか。性格な書籍名を教えてください。 よろしくお願いします。 |
▼ 性格ではなく、正確です。すみません。 |
学研の「わかるできる応用自在算数」と思います。 1冊2200円。たいていの本屋さんにおいてあると思います。 |
▼多分さん: >学研の「わかるできる応用自在算数」と思います。 >1冊2200円。たいていの本屋さんにおいてあると思います。 ありがとうございました。 早速購入してやらせてみます。 |
力の5000題というのは聞かれませんか? 内容的にはこちらの方が高度なのかなと思っているのですけれど。 また、中学への算数などもみなさんされているのでしょうか? 教えてちゃんで申し訳ありません。 |
▼便乗さん: >力の5000題というのは聞かれませんか? >内容的にはこちらの方が高度なのかなと思っているのですけれど。 >また、中学への算数などもみなさんされているのでしょうか? >教えてちゃんで申し訳ありません。 応用自在は著者がサピなので、サピ式の解き方をしているところがいいのではないでしょうか。6年生で力のあるお子さんなら、とくにやる必要はないと思いますが、基本をやりたい人にはとてもよい本です。 うちの子のころは4・5年生頃勧められたような・・・? もう一つ上の難関校用の薄いバージョンの応用自在があったような・・・ 6年生でこれから始めるなら、そちらをやったほうがいいような気はしますが。 中算については、現役ではないのでサピでの扱いがわかりません。ごめんなさい。 |
応用自在算数は、サピックスの先生が執筆なさっているのですね。 その応用自在のシリーズのうち、「応用自在○○の特訓」というのが8冊出版されていると思います。算数図形とか、速さなどに分かれていました。 こちらの方は、四谷の先生方が執筆なさっています。 サピックスの先生と四谷の先生では、どのような解き方の違いがあるのでしょうか? 一応「応用自在」と「特訓」は両方持っていますが、違いがよくわかりません。結局違いはあまりない、ということには、ならないのでしょうか。 他塾なのに首つっこんで失礼いたしました。 |
▼他塾さん: >応用自在算数は、サピックスの先生が執筆なさっているのですね。 >その応用自在のシリーズのうち、「応用自在○○の特訓」というのが8冊出版されていると思います。算数図形とか、速さなどに分かれていました。 >こちらの方は、四谷の先生方が執筆なさっています。 > >サピックスの先生と四谷の先生では、どのような解き方の違いがあるのでしょうか? >一応「応用自在」と「特訓」は両方持っていますが、違いがよくわかりません。結局違いはあまりない、ということには、ならないのでしょうか。 > >他塾なのに首つっこんで失礼いたしました。 正しい解釈だと思います。 応用自在は基本的な参考書ですし、サピと四谷では同じ傾向ですから、違いはそんなにないと思います。(Nはかなり違うものもあるようです) 特に神経質になることはありません。両方とも勉強されたらいいと思います。違和感なくできると思いますし、そうできるようになっているのだと思います。スタンダードな参考書ですしね。 改訂する前の応用自在は少々解き方が古かったみたいですし、前に比べて新しい問題も入っていると思います。 要するに慣れ親しんだやり方で基本をなぞらえるので、サピの先生が薦めているということです。 6年生には「〜の特訓」のほうが時期があっていると思います。学年別に薦めている応用自在が違うと思うので、6年生でやる人は先生に確認したほうがいいように思います。 サピの本領発揮は(勿論、四谷もそうでしょう)、もう少し難しい問題を解く時の着眼点です。そこがいいので、周りくどく解かなくても、ひもが解けるようにスルスルと解けることです。 これは授業で師匠から直接伝授されないと見つけにくいかもしれません。 勿論、書出し問題などは、根気が必要なことは当たり前ですよ。 あと5000題は自由自在、応用自在と並んだ同レベルの参考書の一つですから、この中の一つを座右にすれば、足りることだと思うので、選択は自分にあったものであれば良しではないでしょうか。 |
▼卒業生1さん: >正しい解釈だと思います。 >応用自在は基本的な参考書ですし、サピと四谷では同じ傾向ですから、違いはそんなにないと思います。(Nはかなり違うものもあるようです) 他塾の者に、丁寧に解説いただき、本当にありがとうございました。 確かに、サピックスは四谷の算数の進度を早くしたようなものかな?と思っておりました。サピックスの友人にテストを見せてもらった時に、基本も大事にしていて、とてもいい難易度の並び方だと思いました。 Nは全然違うようですね。最終的に山の頂上は同じようなところだとしても、 A登山口とB登山口のような違いがあり、途中で全然合流しない感じがします。 カリキュラムの順番も全然違うし。 サピックスとか四谷は、昔のオーソドックスな算数の順番を早く深くしたような感じで、取り組みやすいですね。 >特に神経質になることはありません。両方とも勉強されたらいいと思います。違和感なくできると思いますし、そうできるようになっているのだと思います。スタンダードな参考書ですしね。 >サピの本領発揮は(勿論、四谷もそうでしょう)、もう少し難しい問題を解く時の着眼点です。そこがいいので、周りくどく解かなくても、ひもが解けるようにスルスルと解けることです。 >これは授業で師匠から直接伝授されないと見つけにくいかもしれません。 >勿論、書出し問題などは、根気が必要なことは当たり前ですよ。 6年生の授業、勉強がポイントですね。 |
中数は土特の時間に毎回テストがあるので、範囲を指定されて家でやっくるように言われています。ただし、これは上位クラスのみのようです。 力の500題は聞いたこともありません。 これから出てくるのでしょうかね。 |
家も6年、α1組ですが応用自在は5年の冬休みの 宿題になりましたよ。 6年のテキストには、応用自在の範囲が載せてありますが αの子は5年のうちにやってしまって、6年では 中学への算数をやりますから、ということでしたよ。 |
▼新6年生ママさん: >家も6年、α1組ですが応用自在は5年の冬休みの >宿題になりましたよ。 >6年のテキストには、応用自在の範囲が載せてありますが >αの子は5年のうちにやってしまって、6年では >中学への算数をやりますから、ということでしたよ。 そうだったんですか? 入試問題がたくさん載ったやつですよ。(基本形から発展まで) 校舎により違うのでしょうか。 中数だって、したい人がすればいいくらいの、ノリで後でプリントで「必ずするように」なんて、強制的なお知らせがきたり・・。 話が変わるので、大丈夫か?サピックスと思い始めたこの頃です。 今はもちろん中数もしてますが、今は応用自在も併用してやってます。 発展問題以外はまだしてませんが、他は案外簡単そうですね。 |