Page 158 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼6年の志望校別特訓について sapia初心者 04/4/20(火) 11:17 ┗Re:6年の志望校別特訓について 卒業生1 04/4/20(火) 14:26 ┗Re:6年の志望校別特訓について sapia初心者 04/4/22(木) 10:05 ┗Re:6年の志望校別特訓について 新6年生ママ 04/4/26(月) 11:54 ┗Re:6年の志望校別特訓について 新6年生ママ 04/4/26(月) 12:02 ┗Re:6年の志望校別特訓について sapia初心者 04/4/28(水) 12:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 6年の志望校別特訓について ■名前 : sapia初心者 ■日付 : 04/4/20(火) 11:17 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。小規模校に通う5年男子の母です。 6年の志望校別の特訓についてお伺いします。 子供の志望校のクラスがない場合、他の校舎で土特やSSを受けることは可能なので しょうか?また、ふだんの校舎で志望校ではないクラスをとった場合でも志望校対策 になるのでしょうか? ご存知のかた宜しくお願いいたします。 |
▼sapia初心者さん: >はじめまして。小規模校に通う5年男子の母です。 >6年の志望校別の特訓についてお伺いします。 >子供の志望校のクラスがない場合、他の校舎で土特やSSを受けることは可能なので >しょうか?また、ふだんの校舎で志望校ではないクラスをとった場合でも志望校対策 >になるのでしょうか? >ご存知のかた宜しくお願いいたします。 一人しか希望者がない場合は似たような傾向の学校とセットになると思います。 例としては、うちの子の時は、AとMが一緒で、10名クラス。算数だけ大きく傾向が違うので、2つに分かれて授業を受けました。結果、Aは2名中2名合格、Mは8名中5名合格(+補欠1名。繰り上がれず残念でしたが)といった具合です。これを良しとするかどうかは、スレ主さまの判断ですが、親としては塾でできる対策に取りこぼしはなかったと思います。 過去問はドンドン提出すればチェックしてくださるし(このあたりはこちらから積極的に動きましょう)、個々にウィークポイントが違うので、指導してくれましたし。 親の知らないところで、いろいろ先生から声かけ(諭されたり、いろいろね・・・)もされました。 私立小の子の場合、平常は学校の近く、SSだけお宅に近い校舎を選んでいる方々もいらっしゃるし、その辺は融通がきくと思うので、6年生になったら、サピに相談されるといいと思います。土特はコースにあまり拘ることもないと思います。 6年生に対するケアは他の学年とは違いますから、ドンドンご相談することをお勧めします。サピのほうは来るもの拒まずですから、心配な点があれば、電話したり面談したりで、積極的に働きかけていくことが大事です。 その分、先生も保護者の方の顔や性格もよくわかるので、電話した瞬間にすぐ話しが通じますよ。 5年生までのシャイな気持ちを捨てて、問題点があれば、すぐに対処したほうがいいです。事態は刻々と変わっていくので。 とにかく、6年になればわかりますが、6年生の一年間、とくに夏からはものすごいスピードで過ぎていきます。子供自身、知らぬ間に夏、気がつけば、秋、年末になってて驚くくらいなので・・・。 一ヶ月が一週間に感じる、そんなスピードで駆け抜ける感じ。これはうちの子の感想です。 今はじっくり、5年の課題を頑張ってください。 |
▼卒業生1さん: 丁寧なお返事ありがとうございました。 二人目の受験なのですが、上の子は違う塾で志望校対策が不十分 だったように感じているものですから、気になっておりました。 融通がきくようなので、塾に積極的に相談し、働きかけていこうと 思います。 今は、とりあえず五年の課題をしっかりとこなすことですね。 ありがとうございました。 |
うちも今は6年ですが5年の最後に志望校特訓がうちの 志望する学校のコースがないのでとても |
すみません。途中できれてしましました。 うちも6年ですが、5年のとき志望するコースが うちの校舎にはなかったので、このまま6年になっても 大丈夫かとても心配になりました。 で、勇気をもって室長に相談しました。 特に家はαクラスですが、御三家はまったく考えていなので、 そのあたりも含めて相談しました。 本当に真剣に、転塾も考えての相談をしました。 室長先生はそのときは「サピックの勉強はどこの学校にも対応できますから」 とおっしゃっていましたが・・ 2月からの土曜日特訓は、まだまだ内容は復習の内容なので、 ということでしたから、開成1組に所属してましたが GSでは、なんとうちが志望しているクラスでは、校舎はじまって以来 新しく出来ていました。 志望する人もふえたのでしょうけれど、これまでサピは御三家に 力を入れている傾向がありましたが、これからは、いろいろな 志望にあわせたいとの先生のお話でした。 今年は、うちの志望する学校は校舎内で、10人受けて、3人しか 合格していないので、正直不安ですが、今はサピックスを信じてがんばらせようと 思っています。 先生に、どんどん、ご相談することをお勧めします。 |
▼新6年生ママさん: うちの子の校舎はかなり小規模なので、志望校のクラスができるかどうか 見当がつきません。 が、うちの子いわく,個別指導に近い指導をしていただいているようですし、 親からの相談にも親切に対応していただけるようなので、志望校が決まった ら、一度相談してみようと思います。 具体的なお話をありがとうございました。また、お子さんの受験、体調に 気をつけて頑張ってください。 |