Page 159 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼5年生の皆さん、お元気ですか? 疲れた母 04/4/23(金) 8:47 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? たまごっち反抗期 04/4/23(金) 9:32 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? ぼんの母 04/4/23(金) 16:14 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? やる気のない息子 04/4/23(金) 22:52 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 委員 04/4/24(土) 14:54 ┃ ┗Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 5年ママ 04/4/25(日) 1:31 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 自称元予想屋 04/4/24(土) 22:58 ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 小5の保護者 04/4/28(水) 12:22 ┃ ┣Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 疲れた母 04/4/28(水) 18:41 ┃ ┗Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 委員 04/4/29(木) 11:37 ┃ ┗Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 小5の保護者 04/4/29(木) 18:28 ┃ ┗Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 委員 04/4/30(金) 8:58 ┗Re:5年生の皆さん、お元気ですか? 疲れた母 04/4/30(金) 14:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 5年生の皆さん、お元気ですか? ■名前 : 疲れた母 ■日付 : 04/4/23(金) 8:47 -------------------------------------------------------------------------
新5年生の新が取れてから、5年生のスレがありませんね。 マンスリーでも始まれば、また活発になるのでしょうか? 5年生の授業が始まって、早3か月が経とうとしています。 皆さん、課題の多さにはもう慣れましたか? うちは要領が悪く、ダラダラと時間ばかりかかります。 集中力も続かないのでしょう。特に算数の定着度合いが、 4年生の時と比べて悪くなってきました。 問題も難しくなってきているのでしょうね。 男子ですが、反抗期も始まったようで、もう素直に親の言う ことを聞きません。 私も仕事で疲れているところに、そういう反抗的な態度を 取られると、正直言って腹が立ちます。 まだ私が勉強の計画を立てていますが、その通りやらせる のにも必ずバトルになり、本当に疲れてきました。 皆さんのお宅はいかがですか? |
うちも5年男子です。 先日の父母会で 「今年の5年生は相当危ない」(もう受験時の予想がたつんですね)といわれ、 「とにかく皆さん今から受験体制でがんばって下さい」 と厳しくハッパをかけられながら、今ひとつ気合いが入らない親子です。 それにしても、 「デイリーチェックはどの教科も満点必ずとれるはず!2割落としたらもうだめ!」 なんて、厳しいお言葉。 しかも先生方の顔はみんな真剣そのもので、殺気が感じられました。 わかってはいるんですが 本人がやる気に成らないと、親がどれだけ言ってもねー。 一度どーんと痛い目にあってみれば・・ なんて考えたりもします。 |
テストのない4月は、ちょっとのんびりムードになりますね。 新5年のペースにも少しだけ慣れてきて、一息ついています。 本当に新学年になった学校のほうにバタバタとしている感じです。 2月くらいは、こんなに宿題が増えてどうしましょう!と親子で焦りましたが、 なんとか手の抜き方も覚え、小テストでクラスを落とされても平気になりました(笑)。 5月のマンスリーでとんでもない点数を取ってきたら、お尻に火がつくかもしれませんが、 いまのところはこんな調子でやっています。 うちも反抗期に入りました。 親掛かりでやっていると毎日バトルになってしまうので、私は手を引きました。 協力しているのは終わったプリントの整理と塾のお迎えくらいです。 (本当はプリント整理も自分でやらせたいんだけど、まだ無理みたいです) 学習計画は全て子供に任せています。 一応、いつまでに何をやるの?と聞いたり、○○は終わったの?とチェックは入れますが、細かい指示はしていません。 少し成績は落ちるかもしれませんが、しばらくこの調子で見守っていこうと思っています。 |
うちの息子は本当にやる気がありません。いつエンジンがかかるのかと心配になります。まだまだ五年生、なんていってるうちに取り返しのつかないことになりそう。 先日あった保護者会では、どのお母様も立派に見えてしまいました。私は「早く‥‥しなさい」とすぐ言ってしまいます。でも言わないとずーーーっとやらないのです。 しかも、そろそろ反抗期。今まではこっちが言えばなんとかやっていたのに、五年になってからは宿題が滞り気味です。学校のほうも高学年になり、熱血先生が担任になり、下校時間が遅いし、塾の小テストはもちろん、五時からの授業にもぎりぎりという状況です。 本当にGW明けのマンスリー、いやですねぇ。「毎年この時期のテストは皆さんとってもがんばられますので、結果が良いんです。」なんて先生は仰ってました。そのとおりなら、うちはまずαから脱落でしょう。まあ、クラスについてはいいとしても、わからないことが増えていきそうな今日この頃。特に算数。ちょっと捻ってあるともうお手上げ状態です。算数の得意なお子様、うらやましいです。 明日は、頂いた計画表でも作ってみようかな。 取り留めのない愚痴、どうもすみません。 皆様、これからもよろしくお願いします。 |
これから 大変だというのに今年も委員を引き受けることになってしまいました。 これから委員長決めなのでドキドキです。 中学受験を考えていたので低学年からずっと委員を引き受けて 役員までやったんですが 5年生新学期の委員決めでなかなか委員が決まらなくて どうしても沈黙に耐えられなくて引き受けてしまいました。トホホホホ。 来月のマンスリーより 委員長決めの方が気になってしまい落ち着きません。 今月のマンスリーは8から11ですが 1から7までの範囲は絶対でないのでしょうか? 5年の勉強のペースも掴んできました。テキスト以外の勉強はどのようにしておられますか? |
ほっとするスレッドありがとうございます。2月から大変でしたよね。ようやく手の抜き方のコツがわかってきたというか・・・(算数のみですが。) >今月のマンスリーは8から11ですが 1から7までの範囲は絶対でないのでしょうか? きょうもせっせと母はプリント整理をしていたのですが、算数の10のタイトルを見て、ぎょぎょ!「06〜09の復習」。まあ06と07は分数、小数ですから、5年のベースとして当然なのでしょうがちょっとため息でした。 あっという間にマンスリーが来そうですが、がんばりましょうね。前のテストと間があいているので、どんな結果になるかちょっとこわいです。 |
うちも母がなんだか疲れちゃいました。 塾も1年過ぎるとまったりしていけませんね。 今回は母はマンスリーのクラス分けの点数予想とかする元気は無さそうです。 子ども(男子)は全然疲れてないし、塾も楽しくて大変だなんて 全く感じてないそうです。 だって、ぜんぜん勉強してないもんね!(怒) 反抗期は特に感じませんが最近やたら眠い、眠いと良く寝ます。 5年になってからテキストの範囲で基礎が抜けることが無いように 気をつけるのが精一杯になってしまいました。 結果をマンスリーで見て、目をさまして欲しいものです。 |
▼疲れた母さん: >問題も難しくなってきているのでしょうね。 >皆さんのお宅はいかがですか? 話が飛ぶようですが、先日、社会の授業の任意の宿題が出されて、内容にビックリしました。大学の商学部の貿易論や国際経済学の授業で扱う、比較生産費説のからくりを説明させるような問題です。もちろん、誰に聞いてもいいし、どこで調べてもいいとのことでしたが。小5の時から、社会科の普段とは違った側面を垣間見せようとの意図なのでしょうか、先生の配慮に関心しました。 ちなみに問題ですが、 A国ではチーズを生産するのに1日かかり、ワインを生産するのに5日かかります。B国ではチーズを生産するのに3日かかり、ワインを生産するのに10日かかります。チーズもワインもA国の方が早く生産できるのに、チーズはA国からB国に輸出され、ワインはB国からA国に輸出されることになります。それは何故だと思いますか? というものです。 |
▼小5の保護者さん: > > 話が飛ぶようですが、先日、社会の授業の任意の宿題が出されて、内容にビックリしました。大学の商学部の貿易論や国際経済学の授業で扱う、比較生産費説のからくりを説明させるような問題です。もちろん、誰に聞いてもいいし、どこで調べてもいいとのことでしたが。小5の時から、社会科の普段とは違った側面を垣間見せようとの意図なのでしょうか、先生の配慮に関心しました。 オ〜〜、すごい宿題ですね。サピの宿題ですか?α1なら出そうですね。 うちはαの末席を汚す程度なので、全く反対の路線に進んでいます。 いかに課題を減らすかに、気持ちが傾いています。 保護者会でも、若い先生の方が本音で話して下さるように思います。 理科の先生が、「本音では分野別は必要ないと思いますよ。授業と テキストをしっかりやっていれば十分です」とおっしゃれば、即採用。 分野別はやらないことに決めました。 算数の先生が、「αでも思考力はやらなくてもいいです。6年でやりますから」 とおっしゃれば、即採用。やらないことに決めました。 国語も授業でやったところを中心に、と親は思っているのですが、 「全部やる」と子供の反撃にあってしまいました。ハァ〜〜〜! だったら、「もっとさっさとやれ」と言いたい。 国語Bの設問の数が、また増えましたよね? すみません。愚痴になってしまいました。 |
小5の保護者さま 社会の答えはなんだったのでしょうか? 我家でもいろいろ討論してみたのですが 気になります。 ちなみに委員長には成らずにすんでホッとしています。 |
▼委員さん: >小5の保護者さま > >社会の答えはなんだったのでしょうか? >我家でもいろいろ討論してみたのですが >気になります。 どうも私が子供に書かせた答えはピントがずれていたようで、先生からのレスポンスはあまり良いものではありませんでした。問題も子供からまた聞きしたものなので、詳細がよくわからないまま勝手に解釈をしてしまったようです。 ちなみ私が子供に書かせた答えの概略は以下のとおりです。 A国では、ワインのチーズの交換は、ワイン1に対してチーズが5です。一方、B国ではワイン3に対してチーズ10となるので、A国でチーズを持っているものは、A国でワインと交換するよりB国に輸出(ワインの輸入)した方が有利となるので、A国からチーズがB国に輸出され、B国からワインが輸入されるようになるというようなことでした。 |
小5の保護者様 お返事ありがとうございました。 いろいろな視点から捉えられる問題なので どれが答えと いう答えを出すのが難しい問題ですね。 GWに入りますね。 旅行に出かける予定ですが落ち着かないGWに成りそうです。 また、マンスリー後も盛り上がりましょう!(笑) |
GWですね。マンスリーが気になりますが、せっかくの連休。 有意義に過ごせるといいですね。 近況をご報告下さった皆さん、ありがとうございました。 |