Page 170 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼何時に寝てますか 眠いです 04/3/8(月) 20:39 ┣Re:何時に寝てますか 一応医師ですが 04/3/8(月) 21:12 ┣Re:何時に寝てますか 新6年生ママ 04/3/8(月) 21:25 ┃ ┗Re:何時に寝てますか 眠いです 04/3/8(月) 22:39 ┃ ┣Re:何時に寝てますか 2人目 04/3/9(火) 16:19 ┃ ┗Re:何時に寝てますか ひめゆり 04/3/9(火) 16:47 ┗Re:何時に寝てますか 母が眠いです。 04/3/8(月) 22:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 何時に寝てますか ■名前 : 眠いです ■日付 : 04/3/8(月) 20:39 -------------------------------------------------------------------------
新6年男子の母です。 息子は、サピの宿題に時間がかかり、いつも寝るのは、11時をすぎてしまいます。 学校もあるので、もう少し早く寝せたいとは思うのですが、本人宿題がすべて終わらないと、気がすまないのか寝てくれません。 あげく、ママは甘いんだよ。受験はそんなことではだめなんだよと、怒られてしまう始末で、親の立場がありません。 生意気な息子ですが、受験の事はともあれ、体が心配です。 新6年生のお子さんをお持ちの方是非、寝る時間を教えて下さい。 |
親としては心配なのでしょうが、よく子供さんの体調を観察されたら如何でしょうか?体調が悪そうな時(例えば頭痛がする)は、さっさと寝かす事も大事です。頭痛を感じていては集中できませんよね。 ちなみに、ここで言う頭痛は、頭、首、肩などの筋肉の凝りにより生じます。 うちの子も新6年ですが、11時に寝る事はほとんどありません。 最終的には、体力、精神力の勝負となるのでしょうが。 |
うちの息子も新6年です。 塾のあるは基礎トレとテスト直しだけなのですが、 火曜日は算数のある日なので、テストが4種類くらい あって直すのにとても時間がかかります。 テキストの片付けを手伝ったとしても、やはり11時30分には なってしまいます。特にこの日は6時間の日で帰りも遅いので 学校のこともまったくできていないので、本当に大変です。 他の日も結局は11時ごろでしょうか。 本当にこのままで来年の受験まで持つのか心配です。 でも、本当にやるべきことが多くて、ですが子供ですから なかなかさっさとやろうとしなくて、とりかかりが遅かったりして はらはらしますね。 親の出来ることは、睡眠時間を確保することぐらいしか ないですよね。 そのことは学校の先生にも話しました。 なにせ家の子が通っている学校は、放課後の友達との 校庭での遊びを宿題にするような学校なのです。 困ってしまいます。 |
貴重なお話しをありがとうがざいます。 やはり、どこのお子さんも、頑張っておられるようで、私が子供の言うとおりあまいのかもしれませんね。 子供の意思で受験させる事にはしたものの、私自身まだ、受験というものをよくりかいしていないのかもしれません。もう少し、受験生の親としての心構えをちゃんと持たないといけないのかもしれませんね。 ただ、朝起きるのがつらそうで、1ヶ月に1度位学校を休ませてしまっています。 そこで、担任にいやみだと思うのですが、お子さんは、体がよわいのですか?と、 聞かれたりしておろおろしてしまっています。 塾の勉強をしていて、体調が悪いなんて、先生に申し訳なくていえません。 それに、私自身本当にこれでいいのかわかりません。 お子さんは、疲れて体調をくずすことは、ありませんか。 お話し聞かせてください。 |
▼眠いですさん: 上の、母は何時に寝てますか?にも書かせていただいた者です。 うちは男子でしたが、ずばり、開成、麻布コースなどのお子さんは、7時間睡眠の方結構多かったです。12時就寝、7時起床が、冬休みに入るまでのうちのパターンでした。正直、見てるのは辛かったです。ですが、本人が先輩達がそう言ってたからとがんばってました。まあ、朝はどうしても起きられなくて、私にたたき起こされてましたけど。 私も、普段なるべく学校を休ませないようにして、1月か2月に一度は、風邪で発熱とか、頭痛とか言って、休んで午前中寝せてました。走りっぱなしは、やはり危険です。親がギリギリの所を汲み取って、休息を入れないと。担任の先生、ごめんなさい。うすうすは察して下さってました。もちろん、普段から、学校のお手伝いをするなど、根回しも・・・ あとは、食事の内容と(塾のある遅い帰宅の日は、お豆腐や魚のおかずで、尚且つ短時間で食べられるもの・・・最後の方はどんぶりで全部摂れる様に、もちろん、野菜を多く摂るとか、食後のビタミンCなど) すぐにぐっすり寝付けるように気を配るなど、考えられることは何でもしました。 以上、学校の事など必要悪と割り切って、過ごしました。 もっとも、結局第二志望に収まったので、あまり偉そうなことは言えないのですが 息子も私もこういう生活になることを承知の上で、サピックスを選びましたので、 勉強面でやれるだけは全てやったと言う気持ちで一杯です。 ただ、終わったあと、2月一杯ぐらいは、ホントーにのんびりさせてあげてくださいね。息子は、本当に2月はのんびりしてましたが、3月になったら、憑き物の落ちたように、勉強や読書など始めました。 私は、読ませていただいた限り、お子様がご自分の意見をしっかり持ってらっしゃるようなので、大丈夫、きっと乗り切って行かれると思いますよ。ファイト! |
サピで戴く学習タイムスケジュール(上の子の春ぐらいに配布されたもの?)には 皆さん朝は起床時間7〜8時、就寝10〜12時でした。進学校と合格校も載っていましたが、難関校に進学した人が遅くまで起きて勉強しているという相関関係はあまりなく、いろいろでした。ちなみに上の子は開成合格しましたが、夜11時就寝、朝は8時起床でした。(いつも遅刻ぎりぎり)受験3ヶ月前からは朝6時に起きて勉強してました。 |
4年から5年になったときは急に宿題が増えて大変な思いをしたので、5年から6年になったときも覚悟していました。そしたらあっと言う間に宿題を終わらせてしまい早く寝ます。先生がしなさいといったところしかしません。土特は理科と社会は大変そうですが、算数と国語は授業でほとんどしてるし、裏はしてはいけないと言われている。といっています。平常の算数も5年のときはデイリーサピックスと他のプリントも全部していたのですが、6年になってデイリーサピックスはプリントとよく似た問題なのでやりたくないと言います。その時間を利用して中学への算数をしています。 手を抜きでしょうか?心配です。 女の子は基本的な問題を甘く見ると痛い目に合うと散々言っているのですが。 組み分けテストの成績はあまりよくありません。簡単な問題を良く間違えているようです。サピのいいところは同じ問題を何回もして、身についていく所だと思うのですが。 |