Page 176 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼母は何時にねてますか 情けない母 04/3/9(火) 0:38 ┗Re:母は何時にねてますか 眠いです 04/3/9(火) 9:28 ┣Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/9(火) 14:55 ┃ ┣Re:母は何時にねてますか うちも二人目 04/3/9(火) 15:48 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/9(火) 16:39 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか うちも二人目 04/3/10(水) 7:19 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/10(水) 8:50 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか うちも二人目 04/3/10(水) 17:24 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/10(水) 18:08 ┃ ┃ ┗Re:母は何時にねてますか うちも二人目 04/3/10(水) 18:43 ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 情けない母 04/3/9(火) 18:41 ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/9(火) 19:27 ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 情けない母 04/3/10(水) 22:43 ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 2人目 04/3/11(木) 8:56 ┃ ┗Re:母は何時にねてますか 情けない母 04/3/12(金) 16:53 ┗Re:母は何時にねてますか 情けない母 04/3/9(火) 18:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 母は何時にねてますか ■名前 : 情けない母 ■日付 : 04/3/9(火) 0:38 -------------------------------------------------------------------------
下のスレでお子様の睡眠時間が話題になってましたが、 うちも新6年です。子供がリビングで勉強しているので、テレビを見るわけにもいかずなんとなく読書でもしながら遠目に見ているのですが、どうしても子供の様子にいらいらしてしまい、早くしなさい!とか言ってしまいます。算数など、わからない問題は一緒に解いたりしてだんだん疲れ果ててしまいます。11時30分に勉強が終わり子供が寝て静かになるのが12時です。 そのあとどうしてもすぐに寝ることが出来ません。コーヒーをいれてほーっとため息をつき気分がリラックスするまでぼーっとしています。 そうするとどうしても2時3時になってしまって・・ 次の日お昼ねしちゃいます。(恥) こんなだらしない生活を送っていると良くないと思ってもなかなか改善されません。働いているお母様には大顰蹙だと思いますが、みなさんどうやって生活のリズムを作っていらっしゃいますか? また、私のようにリズムを崩しちゃってる人いませんか? |
下のスレで、子供の睡眠時間の話をしていたものですが、私自身もちろん 生活リズムがくずれて、困っています。 もともと、早寝だったので、毎日12時近くまで起きていると本当にいらいらしてしまいます。 子供は、もっと大変なんだということがわかっていても、ついつい、もっと早く要領よくできないものかと、愚痴ってしまう愚か者です。 昨日も結局寝たのは、1時半でした。 つい最近までは、子供と主人を送り出してから朝のかたずけと洗濯のみをして 朝寝してしまっていました。 でも、かえって、1日だるいようなきがして、この頃は眠くても、子供も寝てないのだからとかつおいれ、ただし、サプリメントなどにたよりつつ生活する毎日です。 でも、後1年、子供には要領よく早く勉強を終わらせるよう指導しつつ 体調を整えながら頑張っていきたと思っています。 本当に仕事をしつつお子さんを塾に通わせている人は偉いと思います。 どうして、そんなに体力があるのか教えていただきたいです。 私も働けたらとは、思うんですがこんな怠け者にはやはり無理ですよね。 |
今年、上の子が受験終了しました。 私も5年の頃から、自分の寝る時間がどんどん遅くなってしまって、3時近くまで 起きてたことも多かったのですが、6年の冬期講習から朝6時起きの朝型に変えたあたりから、自分の体調を崩す結果となりました。 ストレスもありましょうが、胃を壊し、体重が一気に減り、夫がいなければ、どうやって、受験を乗り切ったか?と後で、ゾーっとしました。 どうか、親御さんも体調には充分お気をつけてください。特に6年の後半の親の出きることと言ったら、子供さんの体調管理がメインですが、その前に親が万全でなければなりません。 うちにも引き続き新4年の子がいますので、年一度の人間ドッグはもちろん、うまいストレス解消など少しは自分のことも考慮しようと思った次第です。 |
▼2人目さん: うちも上の子の受験が終わり、お友達がゆったりと春休みを満喫されている中、新たな塾通いが始まりました。 春から早起き、お弁当も始まりますし、今ストレスを感じています。 上の子の時は夢中だったんですけど、先のことが想像できるだけに、もうやりたくない、というのが正直なところです。 どうやって気持ちを切り替えられましたか? |
▼うちも二人目さん: うちは、結局、第二志望に収まりましたので、それこそ、2月3日から数日間、ドヨーンと過ごしました。しかし、まず、子供が立ち直り、習い事を再開希望したり、学校へ楽しく通い、また進学先の宿題をこなすのを見て、親がこれではいけないと思い、まず、体調回復に気を配りました。正直、燃え尽き症候群になるのではないか?と心配してましたが、2年程ご無沙汰していた友人達と会ったり、実家に遊びに行ったり、←夏休み以降、顔を出してませんでした!好きな本やCDをまとめ買いして、夫の顰蹙を買ってます。←学費の捻出で頭の痛い人 下の子の勉強もしばらくは見てやる気になれないと思ってましたが、幸か不幸か サピックス、否応なく、組み分けの嵐は吹き荒れ、結局は見てやらないことには・・・と。 でも、今年1年は、少しのんびりされてもよいのではないですか?上のお子さんの 経験で、良くも悪くも、どこで手抜きが出来るか少しはわかったと思いませんか? しかも、今の4年生は、どう見ても、3年前より国語その他が楽です。その分、少し締めねばとも思ってますが。 あと、これは好き好きですが、私は、ここ2年間、ハーブにはまってました。リラックスするオイルやお茶類。初めは、勉強で大変な子供に飲ませるつもりで、買い出したのですが、今では自分で楽しんでます。 ストレスは本当に身体にひびきますね。きっと4月になれば、新たな気持ちになられるのでは、とも思いますが、しばらくはご自分のことを優先させるおつもりで 過ごされてはいかがでしょうか?お身体ご自愛くださいませ。 |
▼2人目さん: 暖かいお返事ありがとうございました。 上の子はエンジンがかかるのが遅かったので、とても苦労したという思いがあって、ついつい焦ってしまいます。 その上、下の子は今まで勉強の習慣がなかったので(進研ゼミもほったらかし・・・)、「昔より楽」、と皆様がおっしゃる宿題も、(学校に比べ急に難しいですし)大変です。 上の子は他塾でしたので、どれくらい宿題をちゃんとやらなければばらないかわからないこともありますが。 そろそろ、今年の受験のことは過去のことにしないといけませんね。 今日はハーブを買いに行ってみます。 |
▼うちも二人目さん: おせっかいながら・・・上のお子様もサピックスかとつい勘違いしてましたので。 もし、サピックスの宿題で、お困りでしたら、どんどん担当の先生に連絡なさることをお勧めします。はっきり言って、サピックスは、こちらからアプローチすれば よーく対応してくれますが、あちらからのフォローをあまり期待しない方がいいです。高いお金を払ってるのですから、使わにゃ損と私は思ってます。 各先生方とお知り合いになれば、見えてくることも多いです。おせっかい失礼しました。 |
ありがとうございます。助かります。 上の子の塾は先生が数えるほどしかいらっしゃらなかったので、迎えに行った時に何でも伺えたのですが、サピックスでは生徒さんも多く、先生方もたくさんいらして、いったいどなたが教えてくださっているのかわからないし、子どものクラスはAだし・・・と、気後れしておりました。 先生に伺うには、授業前に、まずはお電話してみたほうが良いのでしょうか? |
▼うちも二人目さん: お電話をなさって、受け付けの方に、学年、クラスとお名前と教科名を言えば、すぐに担当の先生は分かります。また、相談内容を聞かれます。というのも、サピックスの先生は、毎日いろんな校舎をまわるので、その日に捕まえる?!のは、結構大変だからです。授業のある日の授業前にお電話しても、打ち合わせに入ってたりするので、授業、質問教室も終わった後に電話を下さるか、後日になるかが多いです。ちなみにT校です。 時々、受け付けからの連絡がうまく行かなかったのか、お忙しいのか、なしのつぶての時があるので、2,3日待っても電話のない時は、再度かけます。 私は、家から遠いので、したことはありませんが、面談も申し出ればしてくれるそうです。受け付けに出向いた時に、お目当ての先生がたまたまいらしたので、捕まえて(笑)お話ししたこともあります。 Aなどと気おくれなさる必要は全くありません。だって同じ授業料を払ってるのですし、クラスの変動も毎月のことなので、悪い時は、次がんばろう!ぐらいに思って。先、長いですし。 うちなぞ、乱高下してるので、しょっちゅう、先生のグループが変わる羽目に陥ってます。ストレスも溜まるわけです・・・でも、組み分けもこの前ので、一段落。 5月からは7月まで、4教科といえども、範囲のある復習型テストなので、1〜2クラスだけとは言え、上がれるチャンスです!!1年たてば、落ち着いてきます。 また、4,5年のうちは、組み分けより、マンスリーで点の取れるお子さんの方が、先に行って伸びると上の子の時に聞きました。きっちり復習をしている証拠だからです。 長々失礼いたしました。 |
▼2人目さん: 早速のお返事ありがとうございます。 大変助かりました。勇気を出して何度かトライし、お話を伺いたいと思います。 マンスリーもがんばれば上がれるのですね。 みなさんより復習が出来るとは思えないので、諦めていましたが、ちゃんとやったほうがよさそうですね。 ありがとうございました |
▼2人目さん: >どうか、親御さんも体調には充分お気をつけてください。特に6年の後半の親の出きることと言ったら、子供さんの体調管理がメインですが、その前に親が万全でなければなりません。 気をつけないといけませんね。本当にこんなだらしない生活をしていると行く末は恐ろしいですね。うちは主人の帰宅が遅いこともあってまったくあてになりませんので私がしっかりしないと・・ 子供の食事管理や健康管理には一生懸命なんです。おかげでこの冬も風邪一つ引かず学校も1日も休みませんでした。(学校もだいすきなんです) でも、その分自分の食事は本当にいい加減でお昼なんて炭水化物のみだったり・・ この間心配で人間ドック行ってきました。やはり、もう少し規則正しい生活を心がけて規則正しい睡眠を確保しましょう。といわれました。(それ以外は健康体でしたけど) それから、ストレス解消法なのですが、わたしは友達とのおしゃべりが大好きなのですが、この時期になると別の会話がしたくても頭の隅から離れない「受験」のことにどうしてもなってしまいます。これもストレスになったりして・・ 何か良いストレス解消法ないでしょうか |
▼情けない母さん: ストレス解消は、むずかしいですね。私は、受験関係で何人かのお母様方とメール交換で憂さ晴らしをしてたのですが、これも本音を言い合える間柄だから、できたことです。 あと、これはお恥ずかしいのですが、下の子に付き合って、夜7時台のアニメを見てるうちに、いくつか嵌り、コミックを買って、下の子と一緒に読んでました。 上の子のいない間です。もちろん。 なんと、この1年間で、3シリーズ、50巻近く買ってました。さすがに、こんなにストレス溜まってたかと自分であきれました。 ちなみに、終わってからは読んでません。まるで憑き物が落ちたようです。 CDも10枚は買って、毎日、家事をしながら、かけてたように思います。 それと、私はピアノが趣味ですが、この1年は、よく弾きました。頭に来てる時 (組み分けや模試の悪い時)は、ドドーンとすごいタッチで弾くので、下の子が ビビッテました。 これも、今は、そんなに弾いてません。 とにかく、中学受験は親も大変です。今、私が言えるのは、期限が来れば、それも終わると言うことだけです。とにかく、親も睡眠時間は、確保しましょう。 |
▼2人目さん: 色々な解消法がありますね。昼間はほとんど引きこもり状態だったので、少し外に出てみようと思いました。本やCDもいいですね。それから、ハーブで思いついたのですが、これから暖かくなるし花を育てるのも良いかも・・ とにかく、こんなことしてちゃいけない!!という気持ちになってきました。 ところで、スレ主のくせに横にずれますが、 6年になって勉強量も増えますます大変になってきてるのですが、なんとなく目隠しをされたまま走っているような気持ちなのです。子供の学力は1年で大きく変わるということで(上がることもあれば、下がることもある)志望校に対してもまったくめどすら立たない(うちの場合は、コツコツやる頑張りやですが親から見てもそう能力の高いほうではないので、下がることのほうを心配しています。) 2人目さんはこういう気持ちになったことはありませんでしたか? どういう気持ちでこれからの1年を乗り切っていけばいいのでしょうか? |
▼情けない母さん: あくまで、うちの子の場合として。男の子です。 6年になると本当に膨大なプリントの量ですよね。うちは、4年の時にクラスが乱高下してました。国語が苦手な上に、算数の点が定まらなかったからです。それで、一時期極端に算数重点型にし、復習テストで点を取ることで、自信につなげようと思いました。 6年になってからも、算数については必死で、来た順にプリントに目を通し、出来なかったものは何とか時間を取って、次の授業前に再度やり、復習テストでの定着を図りました。息子は精神的に、お子チャマなので、サピシも励みになったようです。 もっとも、国語もやったつもりでしたが、サピ伝統?の算数で何とか点を稼いで 合格に持ち込むと言う図式は、今や通用しません。すみません、話が脱線しました。 で、問題の親としての気持ちですが、今思い返すと、まるでジェットコースターに乗ったような、次から次へ来るプリント類と格闘させてるうちに、連休の特訓となり、面談となり、夏休みに突入したような気がします。9月からは、さらにSSもあるので、もうあっという間です。(ちなみに、SSが始まれば、復習の重点もSSが最優先となります。) 私は、テスト類の点の悪い時は、その日中ブチブチ言って、翌日には忘れました!と言うか、あまりに毎日に流されたので、そのうち努力しなくても忘れられました。グチグチ言ってる間がもったいないと言う気持ちでした。 というわけで、こうなさるといいと思いますと言うようなアドバイスは全然出来ません。 ただただ、本人も親も(ついでに?父親や下の兄弟も)ストレスがかかるので、体調管理と睡眠に(本人は短時間でも質の良い睡眠を)気をつけましょうと言うことだけです。 疲れていても、睡眠さえ取っていれば、意外に乗り切れるし、暗い思考からも逃れられます。親が動揺してると、特に後半のナーバスになってる本人には、直に響くように思います。 まさに、親はつらいよ!の世界ですが、あと1年足らずで終わりです。お子様が中学校に通っている姿を想像したり、卒業式や入学式でご自分が着るお洋服のこととか考えたり(私の馬鹿さ加減がばれますね)して、暗くならないようにしましょう。 この受験の体験は、たとえうちの様に、第一志望を落としても、得るものが大きかったです。(ちなみに第二志望までは本人に決めさせたので、助かりました) 親が子供のことを一生懸命考えて、子供と一緒に苦労したという体験は、そうそう 出来るものではないと私は思います。 要領を得なくて失礼いたしました。 |
お返事ありがとうございます。うちの子もかなりおこチャマで、そのせいか国語ができません。算数も必死についていくという状況です。 私のほうが息切れして、いやになっていました。 点数云々よりとにかく毎日の生活(勉強中心)がいやで、早くSSでもいいからずーっと塾に行っていてくれたら・・・なんて思っていました。これも、本人が安定してコツコツまじめにやっているからこそ(出来は悪くても)ですね。この先目標が決まり、本人が落ち込み(点数が足りず)ナーバスになったりしたら、お母さんがしっかりしないとやっていけませんね。 わたしも、そうとうおこチャマだな・・とおもいました。わかりきったくだらない質問にお答えいただき、本当にありがとうございました。 |
▼眠いですさん: 下のスレも読ませていただきました。 うちの場合も、子供先行型で塾も子供の希望でした。 私自身中学受験の経験も無くよくわからないまま、子供の決めた塾に通うようになりました。入ってみてびっくり!!なんてハード 子供ががんばって成績が上がると私も何とかしてあげたいと協力するようになったのですが気持ちに体がついていかないのです。 4年からの通塾でしたが、子供が息切れする前に親のほうが息切れしそうです。 こんな甘いママはサピにはいないようですね。他の皆様のしっかりしたお母様ぶりにもうたじたじです。恥ずかしくて頭を上げることもできません。 眠いですさん!! がんばりましょうね。あと1年です。いやもうあと11ヶ月です。(恐怖) |