Page 177 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼学校とのつきあいかた 新6年生ママ 04/3/8(月) 21:40 ┣Re:学校とのつきあいかた 新5年はハードだ〜 04/3/9(火) 1:35 ┣Re:学校とのつきあいかた 頭の痛いママ 04/3/11(木) 13:42 ┃ ┗Re:学校とのつきあいかた 新6年生ママ 04/3/14(日) 22:45 ┗Re:学校とのつきあいかた 初志貫徹 04/3/12(金) 18:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 学校とのつきあいかた ■名前 : 新6年生ママ ■日付 : 04/3/8(月) 21:40 -------------------------------------------------------------------------
みなさんの学校は、受験生が多いですか? うちは小学校の隣に、このあたりでは一番いいとされる 公立の中学校があるせいか、親御さんたちは熱心な方が 多い割りに、受験生はごくわすかしかいないのです。 そのせいか、公文など塾にはいってはいるもののみなさん 時間に余裕があって、放課後はいつも学校の校庭で遊ぶことが 普通になっています。 先生方もご熱心なのはわかりますが、放課後に総合学習などで 残したりすることも多く、夕方もみなが校庭に集まって遊びにくるので それに付き合ったりしているようなのです。 受験することは担任の先生には話し、協力をお願いしましたが 結局は周りの友達はみな、遊んでいるのに息子は 遊べないので、少し、心配です。でも本人はうまく学校で友達とは つきあっているようですし、約束もせずに帰ってきますから そんなに私がきにすることもないのでしょうが。 もっと心配なのはこのあたりは6年のときに、サッカー大会が 学校対決であるのです。 これがどうやら先生方の自慢だそうで、とても熱心に 放課後も残したり、なんと冬休みも何日も学校に呼んで、 練習をするのです。 サッカー大会は1月16日なのです。 一番大切なときに寒空で練習するなんて・・ ただ体育の授業の一環ですから、休んだりすることは できないそうです。 うちの子はサッカーが好きで、やはりサッカー大会自体は 楽しみにしているようなのです。 みなさんはこんな学校とはどのようにお付き合いされますか? |
▼新6年生ママさま >サッカー大会は1月16日なのです。 大変ですねぇ〜。心中お察し申し上げます。 悲観的に考えると、受験を邪魔してるとしか思えなくなる ので、発想の転換をしましょう! 以前レスで、成績優秀者の常連で、筑駒受かったお子さんがサッカー少年で 学校行事も全力投球だったという内容のものがありました。 人間、逆境の方が思わぬバカ力が出せるという故事もありますし きっと体力と精神力つけて、いい結果出せることでしょう。 ご健闘をお祈り申し上げます。 |
学校生活と受験勉強おりあいがむずかしいですね。 うちの小学校も1月サッカー大会2月1週目音楽会と受験生泣かせです。おまけに塾、受験大反対で、子どもはいやみをいわれ、宿題もたくさんでます。朝練、放課後練習、冬休み練習もあります。校長に直訴に行こうかと思うくらいです。でも、子どもが学校にいづらくなってはかわいそうと思いようすをみています。あと1年どうなるのでしょうか。心配です。 |
お返事ありがとうございます。 同じような悩みをもった方がいらっしゃることがわかって 心強かったです。 本当にどうしたものでしょう!? 私たち親は子供の将来を見据えて考えてやっていることなのに なぜ小さくなっていなければならないのでしょうか? 非常に熱心なバレエ教室が近所にあり、そちらは 発表会前は学校を早退させています。 そこの生徒も堂々と運動会の閉会式であっても バレエと重なっていれば、帰ります。 学校もなにも言いません。 それと受験となにがちがうのでしょうか?? やはり、学校での勉強がとてもよく出来ることが 先生にはおもしろくないのでしょうか? 息子には絶対に学校の授業をばかにしてはいけない! はじめて聞くようなつもりで!?授業はまじめに受けなさいと いつも言い聞かせています。先生もそれはわかっているようなのですが やはり、受験のために、サッカー大会の練習を休んだりするのは まずいのでしょうか? 特に家の子の第一志望は5、6年の調査書がいるんです〜 本当に頭が痛いです。 |
▼新6年生ママさん: >うちは小学校の隣に、このあたりでは一番いいとされる >公立の中学校があるせいか、親御さんたちは熱心な方が >多い割りに、受験生はごくわすかしかいないのです。 うちの学区の公立も比較的いい学校だと言われていますが、詳細を聞くにつけ不安になります。といいますのは、全体としては落ち着いていても、個別のクラス毎にはバラつきがあるようで、クラスによっては授業にならないようなクラスもあるそうです。また、公立は今は、落ち着いていても来年はどうなるかわからないというような話も聞こえます。極端な話、一人の生徒で豹変してしまうこともあるとか。 >結局は周りの友達はみな、遊んでいるのに息子は >遊べないので、少し、心配です。でも本人はうまく学校で友達とは >つきあっているようですし、約束もせずに帰ってきますから >そんなに私がきにすることもないのでしょうが。 一人だけ周りと違うことをするには、不安でしょうね、お母様も含め。心中お察しいたします。不安に耐え、初志貫徹されることをお祈りいたします。 |