Page 184 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国語のテスト対策 サピ新入り 04/3/18(木) 14:46 ┣Re:国語のテスト対策 新六年国語大好き娘の母 04/3/18(木) 17:38 ┃ ┗Re:国語のテスト対策 サピ新入り 04/3/20(土) 11:35 ┃ ┣Re:国語のテスト対策 新6年ですが 04/3/20(土) 12:27 ┃ ┣Re:国語のテスト対策 たとえば 04/3/20(土) 12:46 ┃ ┗Re:国語のテスト対策 卒業生 04/3/20(土) 12:59 ┃ ┗Re:国語のテスト対策 サピ新入り 04/3/20(土) 23:12 ┗Re:国語のテスト対策 今年のうわさ 04/3/20(土) 13:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国語のテスト対策 ■名前 : サピ新入り ■日付 : 04/3/18(木) 14:46 -------------------------------------------------------------------------
新3年生です。数回サピのテストを経験しました。 で、国語がとにかく悪いのですが、サピの教材以外で、市販のドリルやテキストなどお勧めのものはありますか。 春休みに、やってみたいと考えています。 四谷のはなまるとか、予習シリーズみたいなものがいいのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 |
>四谷のはなまるとか、予習シリーズみたいなものがいいのでしょうか。 >教えていただけると嬉しいです。 まだ、2年生ですよね・・・お気持ちはわかりますが、 サピで出てくる教材だけでよいのではないでしょうか。 (漢字もサピで習った漢字を確実に覚えるとか・・。) そのかわり今のうちに読書の習慣をつけて、ガンガン本を 読んでおいた方がいいと思います。 (週一度は図書館で借りるくらいの勢いで・・・) 頑張ってください。 |
▼新六年国語大好き娘の母さん: アドバイスありがとうございます。 私自身は本当に本好きで、活字中毒で、子供も本はまずまず読むほうです。 なのに、不思議と国語の点がとれない。 そこで焦っていました。 漢字などは点が取れますが、抜書きなど、本文からさがすのが苦手です。 特にサピの本文は長くて、線のところからとても離れているところに答えが書いてあり難しいようです。 もうすこし、いろいろ考えて見ます。 |
▼サピ新入りさん: >私自身は本当に本好きで、活字中毒で、子供も本はまずまず読むほうです。 >なのに、不思議と国語の点がとれない。 よ〜く似たのがウチにも2名おります。まず私が本を読まないと寝られない、 食卓においてあるふりかけの成分表示や注意書きまで全部読んでしまう活字中毒。 そして そんな母に育てられた娘も幼稚園の頃から無類の読書好きで 図書館通いのプロでした。 な・の・に国語の成績がイマイチです! 範囲の決まった漢字や語句テストは毎回満点なのに長文が苦手です。 国語の先生に『読書は好きなのに・・』と相談すると、 「読書と受験国語はちがいます」といわれました。 いろんなアドバイスをもらいましたが 私が今思うのは 小さい頃から核家族で育ちテレビもあまり見ない環境だったため 大人の会話を聞かずに過ごしてしまったこと、 これが一番の原因ではないかということです。 とにかく言葉知らずといいますか、日本語特有の言い回しを知りません。 もっと大人の読書をしていたら相応の語彙力が付いたのでしょうが、 3年後半からの塾通いで十分な読書の時間をとらなくなり 児童文学止まりになったのも一因のように思います。 賛否両論あるでしょうが、また ウチの場合限定ですが、 もっとドラマでもクイズでも、テレビを見せておけばよかったと後悔しております。 もう今となってはテレビを見る時間はありません。 こんな例もあるということで読み流していただければ幸いです。 |
お母様との会話で、必ず「どう思う?」と意見を求めてみてはどうでしょう。 近所のごみの話でも、海外の政治のニュースでも、パパのわがままについてでも、私はこう思うけど、あなたはどう思う、と意見を言わせます。そして、言葉のキャッチボールをすると、前に言ったり聞いたりした事をきちんと覚えてないと続かないので、思考力が深まります。お母様が良く本を読まれる方なら、できると思います。 |
▼サピ新入りさん: >▼新六年国語大好き娘の母さん: >アドバイスありがとうございます。 >私自身は本当に本好きで、活字中毒で、子供も本はまずまず読むほうです。 >なのに、不思議と国語の点がとれない。 >そこで焦っていました。 >漢字などは点が取れますが、抜書きなど、本文からさがすのが苦手です。 >特にサピの本文は長くて、線のところからとても離れているところに答えが書いてあり難しいようです。 >もうすこし、いろいろ考えて見ます。 新6年の国語大好き娘の母さん様や新6年ですが様を参考にされるといいですね。 とにかく、まだ低学年ですので、簡単にできることから始めましょう。 1.テキストの音読。目から耳から情報が入るため、理解力が深まるので、是非やってください。読解の苦手度にもよりますが、何回も読むといいです。 2.3年生のテキストがよくわかりませんが、Bテキストというより、Aテキストの短い文章題をやる。短いものから慣らす。アンド文章の要約をやってみる。 3.漢字と文法をしっかり。 もし、他にテキストを選ぶなら、短めの文章題で、問いかけがわかりやすいものを選ぶ。 以上をまず、やってみましょう。国語力はすぐには成績に反映しませんが、1〜3をやるだけでもかなり力はつきます。 また本好きの子は、自分で勝手に単語の意味を考えながら読んでいたり、適当なイントネーションやアクセントで読んでいることもあります。本を読むということで満足していると、とんでもなく、変なアクセントの読みだったり、「何で知らないの?」といった非常識になっていることもあるので、本だけに頼らず、常識やいろいろな情報を入れていくことが大切だと思います(新6年生様みたいに)。 本を読む→ストーリーを追っているだけで理解にまでつながっていないこともあります。国語の成績と本好きは今の時点ではなかなか結びつかないという点は忘れずに。 まだまだおチビさんだし、あせらずにやっていけば、必ずや力がつくと思います。 |
皆さん、アドバイスありがとうございます。 音読は大切ですね。 難しい設問のものをトライさせるより、簡単なところから鍛えてあげようと思います。 入ったばっかりで、サピの難問に頭を悩ませていてこどもも大変ですが、のんびり苦手意識をつけないようにやってみようと思います。 また、皆さんのアドバイスをゆっくりかみしめながら、試行錯誤してみようと思います。 ありがとうございました。 |
今年のKOで、ただ問題文を書き写すだけという 問題があったと聞いています。 ホントでしょうか?どんな問題だったか ご存知の方いらっしゃいますか? そういうのって、対策しようがないですよね。 ペン習字とか習う必要とかあるの? うちの子は悪筆です。どーしよう。 |