Page 185 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼勉強させすぎでチックに・・・・ 反省ざる 04/3/10(水) 2:19 ┣Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 心配ですね 04/3/10(水) 8:21 ┣Re:勉強させすぎでチックに・・・・ かめちゃんのママ 04/3/10(水) 9:09 ┣Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 卒業生です 04/3/10(水) 9:29 ┃ ┣Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 卒業生です 04/3/10(水) 14:43 ┃ ┃ ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ サピ新入り 04/3/10(水) 16:55 ┃ ┃ ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 通院中 04/3/10(水) 19:46 ┃ ┃ ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ さしつかえなければ 04/3/10(水) 20:45 ┃ ┃ ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 通院中 04/3/10(水) 23:22 ┃ ┃ ┗情報提供ありがとうございました。 さしつかえなければ 04/3/11(木) 14:20 ┃ ┃ ┗Re:情報提供ありがとうございました。 ううん 04/3/12(金) 15:14 ┃ ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ そうそう! 04/3/10(水) 21:56 ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 休養第一 04/3/11(木) 17:48 ┣Re:勉強させすぎでチックに・・・・ 通院中 04/3/11(木) 20:37 ┗Re:勉強させすぎでチックに・・・・ うちもです 04/3/16(火) 11:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 勉強させすぎでチックに・・・・ ■名前 : 反省ざる ■日付 : 04/3/10(水) 2:19 -------------------------------------------------------------------------
新小5の息子がいます。 5年の教材になってから、宿題の量も増え、親子共々(主に親?)プレッシャーを感じていました。 息子は全てにおいてスローモー、でもおっとりとして優しい子です。 そんなドンくさい(?)ところが可愛くてしかたないのですが・・。 食事は楽しくゆっくり1時間かけて、他の家族が食べ終わっても自分のペースで、後片付けしている私に学校のことなど話しながら続けます。 お風呂も、もぐったりボーッとしたりして1時間、なんて子です。 ところが、サピの宿題をこなそうとすると、それでは時間が足りない。 睡眠時間は削りたくない。 何とかしなくちゃ!と思い、一大決心した私は、お風呂も食事もテレビも細かく制限時間を設けて、口うるさく息子をせかし続けたのです。 せかしてせかして、せかしまくりました。 根が素直な息子は、ぶつぶつ言いながらも私に従って勉強しました。 勉強は嫌いではなく、始めてしまえば集中して頑張ります。 でも、急かされる事にストレスを感じたのでしょうか、しばらく前からまばたきを頻繁にするようになってしまったのです。 いわゆる「チック症」です。 サピで勉強することは楽しいそうです。 宿題も「えー。目からうろこ〜」なんて言いながら楽しんでやっています。 クラスも、わりといい所を言ったりきたり(ごめんなさい、自慢ではなくて現状をお話ししたくて)という状況です。 でも「チック」は息子の「もういやだ!」サインなのでしょうか? 息子が頻繁にまばたきする度に、「もはや受験勉強もここまでにすべき?」と思ってしまいます。 |
こんにちは チックの症状が出たとの事。心配ですね。 私はよく知らないので何もアドバイスできませんが、 塾別の四谷の掲示板に同じような症状でお悩みの方が相談なさっていて、 一杯お返事も来ているようです。 ご覧になってみては・・・ それにしても、たくさんの宿題、うちも毎日せかしてしまいます・・・ |
▼反省ざるさん: >新小5の息子がいます。 > >5年の教材になってから、宿題の量も増え、親子共々(主に親?)プレッシャーを感じていました。 >息子は全てにおいてスローモー、でもおっとりとして優しい子です。 拝見していて、まるでわが子と同じなので思わずレスしています。 うちの子もクラスはいいところをうろうろしているのですが、授業中に こなす問題量に疑問を感じて、父母会で先生にお尋ねしたところ 上位クラスの中ではかなり目立つくらいのスローペースだそうです。 ただし試験では、最後までいきつけなくとも、それなりの点数はとれるので 最近はわが子のペースに合わせた受験勉強、志望校選びをしようと 母親の私が決心しました。 一時期は私の欲で、「早く、早く。」と追い立てておりましたが、 成績はむしろ悪くなるようでした。 家庭学習量も少ないので焦りますが、子供が学校にいる間に 今日やるべき教材をすべて机に用意して、少しでも無駄を省く ように心がけています。 わが子もおっとりしていて優しいかわりに、デリケートなので 追い詰める言葉と叱り方には、気を使っております。 スレ主様のお子さんの症状が早くよくなることをお祈りいたします。 |
▼反省ざるさん: お母様が冷静に分析し反省されているので、まずいなと思う部分を取り除くのは簡単な気がします。 まず、受験勉強がチックの原因かどうかはわかりませんが、そうだと仮定してというお話ですね。(学校での問題かもしれないし、他の病気かもしれません。その辺はどうですか) 比較的ゆったりと暮らしていた、のんびり屋さんでそれがかわいいと思っている、成績は安定している、という場合、その暮らしぶりから一転、生活を変えることができたという点では、私としては驚きですが、そんなに暮らしのリズム変えられますか? ものすごく頑張っているのですね。お母様自体がつらくなってきているでしょう。よく頑張ったね。でもここで少し考えを変えたほうがいいです。 受験勉強を辞める前に、まず元のリズムに戻して、やれることだけをやる。これが一番。 お母さんがセカセカ、イライラ子供を追い立てるように云っている時間はもったいないですよ。その分、休み時間にした方がいいです。親子とも、精神上よくありません。十いいたいことは二くらいにして。子供が精神的に疲れます。 成績が安定しているのなら、何もせかして宿題をする必要もないと思います。 塾に行っているのは、週3日。残りの4日でやればよく、その時間の中で何がこなせるかを考えていかれたらどうでしょう。 算数は授業で扱った問題の復習の徹底。国語はAテキストの基礎知識と漢字、理科は問題も後ろの難しい所はやらない(ごめん、なんていうか忘れちゃった)、社会はテキストを読んで基礎問題と後ろのまとまった所(もう1年前に卒業したので言い方を忘れました)、できなければ、後ろのページだけ。 これだけでもきちんとやれば、350点以上は取れます。 また、本当に受験をやめてもいいと思い込んでいるぐらいなら、好きな教科を続けるだけでもいいです。家庭学習は算数だけとか。 具合がよくなるまで、一つだけでも勉強を続けていけばいいのです。 これはチックの話からは随分ずれますが、男の子は5〜6年生になると、反抗期があったり、もう勉強したくない!という局面に出会うことがあります。 この時、サピの先生がおっしゃったのは、塾へ来るのがいやでなければ塾を続けて、家庭学習をやめて様子を見るのもよし、もし、好きな教科があるのなら、それを続けていくだけでも、子供はまた勉強に戻ってくるということでした。 反省ざるさんの坊ちゃんのように、できる子は授業でかなり吸収してきているので、そんなに神経質にならなくても大丈夫だし、時間をかけて食事をしたり、遊びながらお風呂に入る時間も、お子さんの精神面を活性化させるために大切なのではないでしょうか。 頭の中を空っぽにする時間は大事です。これを省けば、疲労してきて成績は確実にダウンしていきます。 頭を休めて、また集中して、これがベスト。 子供なんて勉強にとりかかるのに時間がかかるのは当たり前。いざ机に向かうと、トイレに行きたくなる、のどが渇いた。なかなか、流れるように勉強に入り込めません。 開成にいくコだって、そうやってグズグズしながら取り組むコ、結構います。機械ではないので、そう時間通りには動きません。そのあと、ぐっと集中できればいいのです。 お母様はどんくさいと思っていても、この子は、ちゃんと頭の中がどんくさくなく動いているのですから、大丈夫ですよ。 うちの子もしょっちゅう、寝転んだり、漫画を読んだり、ゲームしたりして時間を潰していましたが、勉強の時は集中していたので、彼のリズムで過ごしました。それでも、ちゃんと御三家に入ったから、成績が安定しているなら、今の時期、追い込まないことです。 と勉強の話ばかりになりましたが、受験をやめる気なら、しばらくゆったり過ごしてみて。 一緒にお風呂に入ったり、抱きしめたり、一緒に寝転んでテキストを読んだりして子供とのスキンシップをとっていくことが大事。お母さんは勉強よりあなたが好きだということを体で心で感じることが一番! お母さんにいろいろ話をしてくれる素敵なお子さんなのですから、一緒に楽しくおしゃべりをすればいいのです。 5年生はたしかに勉強が難しくなります。しかし、繰り返して出てくるので、できる所まででいいのです。家庭学習の時間・量と成績って必ずしも比例しないので、心配しないで。 6年生も後半になれば、子供もずっと大人になって勉強の面ではお母さんを追い抜いていくし、受験に集中していくので、今のこの時期はかわいがってあげて。 だってまだ、小学4年生ですよ。かわいい盛りです。 あとはオメメのことはあまり気にしないほうがいいと思います。お母さんが気にして集中すると、チックはますますひどくなります。 まずはお母さんがリラックス。家庭学習はできるところまで。基礎を押さえることに重点をおく。 子供は一人ひとり違うし、リズムも違う。できすぎ君を真似る必要はありません。サピはこれを許してくれる塾だから、安心して取り組む。心配なら、サピの先生にチックのことを話して、宿題を軽減してもらうこと。 まずは、お母様がひと呼吸して。リラックスというより腹をくくって! 楽しく過ごすことに心がけましょう。 |
反省ざる様、 最近、5年生の勉強がたいへんというスレが多くて、どうしてかなと思っていたのですが、 今頃、気づいたのですが、 今の5年生は、4年が週2回、3年が週1に変わってからのお子様なんですよね。 うちの子は、4年も週3、3年が週2の時代の最後(今の中1)です。 うちの子の学年までは4年生の時から週3回の授業の生活に慣れていたので、簡単に移行できていたのかもしれません。 今の皆さんが大変なのは、週2で、残りの日に宿題という生活リズムに慣れていた所を難しくなる5年から、自宅学習の日が1日減るわけですから、時間が作りにくくなっているからかもしれないですね。 そう考えると、ゆっくりしているコは、新しいリズムに慣れるのに少々時間がかかるわけですから、まだ、週3回の慣らしの時期と思って、夏まで少しずつ慣らしていったらどうでしょう。 初めから欲張らずに、少しずつ宿題を増やすようにして。 そして夏休み。後半は体力もついてくれば、すんなりこなしていけるかもしれないですよ。 あと、我が家ではピアノは続けていましたが、ノンキにごろごろしている時は、この時間、スポーツしているコもいるのだから、うちのコも少々息抜きと思ったりしていました。積極的に息抜きするもお風呂で潜って息抜きするも、同じガス抜き、大切な時間です。 6年になって追い込まれれば、自分からお風呂から上がってくるから大丈夫。 かめちゃんのママ様 ゆっくりのコでも合う上位の学校は、結構あります。大問がどんと出て考えるところなどは、じっくり型さんでも同じ条件になりますから、心配せず、頑張ってください。 |
御心配なことと、お察しします。発症してからどれくらいでしょうか。 3ヶ月から半年くらいで殆どのチックは消えます。 どんどんひどくなり、チックの種類も2個以上増えてきたら、病院を受診してもいいと思います。 うちの子は、3年ですが、毎年秋頃にチックになり、2ヶ月くらいで症状が消失します。 まばたきや、咳払いのチックです。夏休みが終わり、学校生活に戻る時期なので、何かそういうことが関係しているかもしれません。 でも、指摘せずに過ごせば、2ヶ月くらいで消失することがわかり、親も忍の一字でその時期をやり過ごしています。 5歳くらいからでて、ほぼ毎年なので慣れてきました。今年はちょっと症状はわからないくらい軽かったです。 1年生の9月ごろが一番ひどくて、咳払いが電車に乗っていても注目されるくらいになったので、思いきって東大病院の小児科を訪ねました。 その先生に息子は「大丈夫、私の小さい頃にそっくりだよ。僕も低学年の一時期チックがあったけれど、治ったし。このこの目を見てごらん、賢そうで澄んでるでしょう。絶対治ると信じて様子を見ましょう。」と褒められて、そのとき初めて医者になるという将来の夢を持ったのでした。 不思議と、暗示にかけられたのか、その日の帰り道から後1週間くらいでスーッと症状が消えていきました。 お医者様との相性がたまたまよかったようで、息子はチックをどこかに持ちながらも、夢を持てるようになりました。 時々チラットでてきて、これから受験勉強が厳しくなってきたときが心配ですが、子供を信じていこうと思っています。 焦らずのんびりやるつもりで…。 私の子の個人的な体験ですが、少しでも参考になればと思い書きました。 |
息子(新6年)も、通院中です。私の息子は、咳払いでした。 受験のストレスはきっかけであって、原因ではありません。 原因は、脳の一部分が早く成長してしまって起きる不都合らしいですが、 思春期を過ぎて大人になれば大半の人がわからなくなりますと、説明を受けました。 知能テスト・脳波・ドーパテストいろいろ検査をして、お薬を決めました。 ラッキーなことに3日で、咳払いが止まりました。 が、ズボラな息子は、1ヶ月分の薬が2ヶ月たっても・・・まだあります(ーー;) まばたきくらいでは、気にされないほうがいいです。 音声が入り、本人が気にしだすようであれば、診察された方がいいでしょう。 小児神経科が、いいと思います。 私は、いろいろなHPをネットサーフィンして、病院を探しました。 御茶ノ水のクリニックに通ってます。ここは、日本全国から患者さんが集まってます。 チックがなくても、受験で多くの子がどこかしら不安定になります。 息子は、『ストレスは当たり前だ』と言ってます。 いろいろありますが、親子で乗りきる最後のビッグウエーブだと思って、 この受験を楽しみたいと思います。 こういう例もあるということで、書き込みました。 |
▼通院中さん: 知り合いにより詳しい情報をと思い、書き込みます。 気になるのは、通塾のリズムがくずれないかということです。 差し支えない程度で通院したときのことを教えてくださいm( )m >知能テスト・脳波・ドーパテストいろいろ検査をして、お薬を決めました。 >ラッキーなことに3日で、咳払いが止まりました。 症状が治まってよかったですね。 初診から検査が終わるまでどのくらいの日数がかかりましたか? これらのテストは1日でおわるものでしょうか? また、通院は軽い場合、1回だけですみますか? 何度か、足を運ぶものなのでしょうか? 最近は、ADHDや高機能自閉症などの「脳の個性」とよばれる障害が話題になり、 関連施設は、予約をとるのも大変だと聞いていました。 有名なところでは半年以上待つとか。 御茶ノ水クリニックは、紹介状を持たなくてもすぐ受診できたのでしょうか。 根掘り葉掘りすみません。よろしくお願いします。 |
>気になるのは、通塾のリズムがくずれないかということです。 >差し支えない程度で通院したときのことを教えてくださいm( )m 症状が出始めたのは、2年生の秋くらいからです。 冬休み・春休みなどのお休みの時は、症状はありませんでしたが、 さぴが始まった3年の冬休みから、咳払いが途切れることがありませんでした。 半年続いたのをみて、通院を決めました。 しかし、学校では、まったく症状をだしてませんでした。 (コントロールしていたようです)(~_~;) >初診から検査が終わるまでどのくらいの日数がかかりましたか? >これらのテストは1日でおわるものでしょうか? >また、通院は軽い場合、1回だけですみますか? >何度か、足を運ぶものなのでしょうか? 知能・脳波の検査は、一日で終わります。 別の日にドーパテストを一日かけてします。運動テスト性格テストなどをもします。 併発するものがあるかどうか、調べる為です。 だいたい一ヵ月に一度の検査で、2回の検査をします。 その後、お薬が決まります。 あとは、軽ければ一ヵ月に一度お薬を頂きに、出かけます。(本人は、いなくてもOK) 症状がかわれば、受診をいれます。 >御茶ノ水クリニックは、紹介状を持たなくてもすぐ受診できたのでしょうか。 私は電話で、予約をしました。 「紹介状を、お持ちですか?」と聞かれたので、「ネットで探しました。」と答えました。(^○^)/ 毎月10日に、来月の予約が始まります。 しかし、チケットぴあ状態で、なかなかつながりません。 話中ならすぐ切り、またかけ直します。それのくり返しです。 直接クリニックで、予約もできます。(やっぱり10日です) 一日で、うまってしまいますが、来月の予約は一杯でも、2ヶ月先は、完全に空いてます。 それから、御茶ノ水クリニックではなく、 お茶の水にある『瀬川小児神経学クリニック』です。検索してみてください。 受診は、通塾にまったく差し障りません。 半年に一度の受診ですので、一月の冬休みでさぴがない日を選びました。 次は、7月の短縮授業で、さぴのない日を予約しようと思ってます。 |
▼通院中さん: 丁寧なコメントをありがとうございます。 併発するものがないかどうかの検査もあるんですね。 ないとわかれば、安心できますね。\(^ ほっ^)/ 助かりました。 >>気になるのは、通塾のリズムがくずれないかということです。 >>差し支えない程度で通院したときのことを教えてくださいm( )m > >症状が出始めたのは、2年生の秋くらいからです。 > >冬休み・春休みなどのお休みの時は、症状はありませんでしたが、 >さぴが始まった3年の冬休みから、咳払いが途切れることがありませんでした。 > >半年続いたのをみて、通院を決めました。 > >しかし、学校では、まったく症状をだしてませんでした。 >(コントロールしていたようです)(~_~;) > > >>初診から検査が終わるまでどのくらいの日数がかかりましたか? >>これらのテストは1日でおわるものでしょうか? >>また、通院は軽い場合、1回だけですみますか? >>何度か、足を運ぶものなのでしょうか? > >知能・脳波の検査は、一日で終わります。 >別の日にドーパテストを一日かけてします。運動テスト性格テストなどをもします。 >併発するものがあるかどうか、調べる為です。 > >だいたい一ヵ月に一度の検査で、2回の検査をします。 >その後、お薬が決まります。 > >あとは、軽ければ一ヵ月に一度お薬を頂きに、出かけます。(本人は、いなくてもOK) >症状がかわれば、受診をいれます。 > > >>御茶ノ水にあるクリニックは、紹介状を持たなくてもすぐ受診できたのでしょうか。 > >私は電話で、予約をしました。 >「紹介状を、お持ちですか?」と聞かれたので、「ネットで探しました。」と答えました。(^○^)/ > >毎月10日に、来月の予約が始まります。 >しかし、チケットぴあ状態で、なかなかつながりません。 >話中ならすぐ切り、またかけ直します。それのくり返しです。 > >直接クリニックで、予約もできます。(やっぱり10日です) >一日で、うまってしまいますが、来月の予約は一杯でも、2ヶ月先は、完全に空いてます。 > >受診は、通塾にまったく差し障りません。 >半年に一度の受診ですので、一月の冬休みでさぴがない日を選びました。 > >次は、7月の短縮授業で、さぴのない日を予約しようと思ってます。 |
通塾に差し障らないか・・・お子さんの前では言わないでくださいね。お子さんが一番大切なのでしたら。 |
「卒業生ですさん」読ませていただき、あちこちで、うなずいてしまいました。 この春長男の受験が終わり、次男が新5年です。長男の時は様子がわからないのでどうしても「せかし」「比べ」「あせり」、、、母がいっぱいいっぱいの時が何度もありました。その度に主人には「まわりに踊らされるな、しっかり自分の子を見て、信じてやれ。」と言われ、塾に内緒で小旅行に行ったりして、母子のリフレッシュをはかりました。結果的には上手くいきました。本番には母子ともリラックスしてのぞめました。 今、のんびりやさんで、でもサピでいい所を行ったりきたりであれば、我が家だったら全然問題ないと考えてしまうでしょう。トップのほうにいると宿題も多いですよね。プリント類は全部、、みたいな。実際のところ、サピは本当に何度も繰り返しをしてくれます。出来ないところは又出てきた時に覚えればいいや、ぐらいの気持ちで見てあげれば大丈夫だと思います。 うちはなるべく週末に沢山勉強を持ってこないようにしたいので(主人と遊ぶので)五年生になってきつくなりましたが、何とか見たいテレビの前に出来るところまでとか、「終わる時間」を決めてやっています。「わー、そんなに出来たの。明日が楽だね、」なんて褒めながら。時々国語Bは読み直すだけ、なんてサボりながら。 六年生になったら、さすがにすごいので、今全力でいっぱいいっぱいにしてしまうと大変です。次男は長男と私の三年間を見ているので、とても要領がよいです。今月から、習い事(スポーツ)を始めると言うので塾の無い2日に通わせています。気分転換になるだろうし、この先やめた時、とっても時間が有効に使えるだろうと母も思うのです。 子供それぞれなので、全部みんなと同じにやらなくてもいいと思います。それは塾の各学科の先生の言うとおりに全科全部やれれば、出来るのはあたりまえですが、これから二年。長いです。母親が気をつけて、緩急つけてあげるのがいいと思います。 チックが出てかわいそうですね。サピの先生に相談されるのもいいかとおもいます。前にそういうご経験もおありかもしれません。家庭学習の優先順位をつけてくださると思いますよ。また、お願いしておけば当然宿題を減らしても教室でプレッシャーがかからないように配慮してくださると思います。 読み直すと「卒業生です」さんとかぶるところが多いですが、同じように考える人がたくさんいますよということで、読んでくださればと思います。 小学生の子、特に男の子はお母さんの喜ぶ顔がみたくて頑張っちゃうんですよね。ママのいっぱいいっぱいが伝わっちゃうんだと思います。深呼吸して、可愛いのんびり屋さん、でもがんばり屋さんを信じてあげてくださいね。 |
「勉強させすぎ」との自覚をお持ちなら、通院よりも兎に角一時の休養を。 巷間で噂のカリスマ家教も↓おっしゃってます。 >エデュのサピスレを読んで寒くなった。 >チック症」になった5年生の話しが出ていた。 >これは、子供の体がSOSを出しているんですよ。 >すぐに受験勉強やめさせ、しばらくのんびりさせることですよ。 >体を休めさせれば、また体も前向きに取り組めるようになりますよ。 >それなのに、「本人はサピの勉強が面白いと言ってます。」なんて >のんきな書き込み。 >取り返しがつかなくなる前に、目を覚まして欲しい。 >オクジョンイル(註:さぴ代表)の呪術から早く逃れて欲しい。 >そんなに生徒を追い込んでまで、開成の数を稼ぎたいのか。サピックスは? 同意です。 |
>巷間で噂のカリスマ家教も↓おっしゃってます。 >>これは、子供の体がSOSを出しているんですよ。 >>すぐに受験勉強やめさせ、しばらくのんびりさせることですよ。 >>体を休めさせれば、また体も前向きに取り組めるようになりますよ。 息子が最近受診した時(1月)、日頃の生活やお正月の様子を聞かれました。 当然、組み分けテストの準備の真最中です。 お医者様は、「君は、すごいねぇ。頑張ってください!」とおっしゃいました。 それだけです。(^○^)/ また、息子はアトピーがひどく、 日本の名医で紹介された青森の病院まで行きました。 そこでも、原因を探し出す為のカンセリングが徹底されてました。 当然毎日の生活を言うのですが、「そうか、すばらしい!」でした。f(^-^; ポリポリ さぴを卒業し独立されたカリスマ先生は、 「お母様、ご心配でしょうが、誰でもなんだかの症状が出ます。 受験が終わると、どの子もわからなくなっています。」 と、おっしゃいました。\(⌒▽⌒)/ 息子が関わった先生方は、みなさん励ましてくださいました。 疲れているお子さんも、いらっしゃるでしょう。 いろんな考え方が、あります。 私がここまで来れたのは、チックのHPで知り合った人達のおかげです。 スレ主さんもご心配でしょうが、 あと2年間受験を楽しまれては、いががですか?(*^o^*) |
▼休養第一さん: >「勉強させすぎ」との自覚をお持ちなら、通院よりも兎に角一時の休養を。 >>これは、子供の体がSOSを出しているんですよ。 >>すぐに受験勉強やめさせ、しばらくのんびりさせることですよ。 >>体を休めさせれば、また体も前向きに取り組めるようになりますよ。 > >>それなのに、「本人はサピの勉強が面白いと言ってます。」なんて >>のんきな書き込み。 >>取り返しがつかなくなる前に、目を覚まして欲しい。 他塾、新6年です。うちの子も同じようにチックが出ています。 最初に思ったのは、塾を辞めさせること、休養させることでした。 子どもにさりげなく、「ちょっとお休みしない?」と言ってみましたが 塾は楽しい、やめたくない、の一点ばり。 楽しい、の言葉の裏に、 塾に行かないと受験できない、あの学校に行かれない、という 本人の気づかないプレッシャーがあるのかもしれません。 でも、無理に「休養」を取らせた時、 本当に本人がのびのびできるのか、 非常に疑問なのです。 うちは親が、というより本人が言い出した受験です。 迷っています。 |