Page 186 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼6年生からサピックス さくらい 04/3/16(火) 13:19 ┣Re:6年生からサピックス 他学年ですが・・ 04/3/16(火) 16:36 ┣Re:6年生からサピックス 卒業生 04/3/16(火) 20:42 ┣Re:6年生からサピックス 一緒にがんばりましょう! 04/3/17(水) 8:39 ┣Re:6年生からサピックス サピ卒業 04/3/17(水) 9:13 ┗Re:6年生からサピックス さくらい 04/3/17(水) 10:19 ┣Re:6年生からサピックス どこかで見た文章だわ 04/3/17(水) 14:43 ┗Re:6年生からサピックス 。。 04/3/25(木) 0:36 ┗Re:6年生からサピックス 卒業生 04/3/25(木) 0:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 6年生からサピックス ■名前 : さくらい ■日付 : 04/3/16(火) 13:19 -------------------------------------------------------------------------
新6年生です。 4年生からnで2年間お世話になっていました。 カリキュラム的にも先生も安心してお任せしていたのですが、 6年生になってからクラスの雰囲気が息子にとって とてもいづらいものとなってしまい、こちらの塾を 検討しています。 いままでnでしか塾の経験がなく、しかもnよりも量も 多くなると聞きましたが、6年から転塾された方がいらっしゃいましたら 経験をお聞かせ願いたくよろしくお願いします。 nではマスタークラスでした。第1志望は慶応普通部です。 |
マスターでいらっしゃるのにこの時期に転塾を考えられるのは やはりお友達の関係でいらっしゃいますか? うちはやはり4特でしたが転居を機会にサピックスにお世話になっております。 進度の違いで、学年の変わった今でも四苦八苦しております。 それでも後2年近くあるのだから・・と自分に言い聞かせて 子供もがんばって追いつこう、サピのやり方に早く慣れようと 一生懸命です。 逆に言えば、まだ時間があるからがんばれるのではないかと思うのです。 余程の事がおありだから転塾をお考えなのだとは思うのですが、 Nの多校舎に移られる事は出来ないのですか? 教材が変わるのは大変なのではないかと心配いたします。 |
▼さくらいさん: > >nではマスタークラスでした。第1志望は慶応普通部です。 nよりも量が増えるということもないと思います。むしろ過去に栄冠組にいたお友達のほうがたいへんそうでしたから。6年生に至っては、上位校を目指すなら、どこの塾も大変さは変わらないと思います。 ただどうでしょう。6年生になってからの転塾は本人への負担が大きくないですか? nの算数の解き方ってy系やサピと多少違うと聞きます。友人のコが6年生の時、nからwへ転塾して苦労したのが、算数の解き方です。 「応用自在」の算数(表紙が男の子の絵のかわいいヤツ)は、著者がサピの算数科ですから、本屋さんで参考に覘いてみたらどうでしょう。このやり方なら大丈夫と感じれば、サピに入っても苦労はしないと思います。 もし、n内で転校できる校舎があれば、余計な苦労をせずに、(今の成績がもったいないので、)よい成績を保っていかれてベストだと思いますが、 それもままならないようなら、早めの転塾をお勧めします。6年生前半はまだ比較的ゆったりと復習をやっていますから、今のうちなら転塾のロスが少ないかもしれないですね。 よくご検討ください。 |
▼さくらいさん: >新6年生です。 > >4年生からnで2年間お世話になっていました。 >カリキュラム的にも先生も安心してお任せしていたのですが、 >6年生になってからクラスの雰囲気が息子にとって >とてもいづらいものとなってしまい、こちらの塾を >検討しています。 > 新5年男子の母です。 もし、今いる塾のカリキュラムや雰囲気が気に入っているのであれば、nの校舎を替えるという選択肢はありえませんか?マスターでがんばっていると聞くと、すこしもったいない気がします。(パソコン初心者なので、書き込みのタイミングやマナーにへんてこなところがあったらごめんなさい) |
▼さくらいさん: >nではマスタークラスでした。第1志望は慶応普通部です。 マスタークラスとは偏差値62以上、優秀なお子さんですね。 サピックスは開成向き、難問系です。 慶応希望なら、Nでもマスターではなく栄冠組、その下の組がよいのでは。 基本問題は大切です。 慶応は難問、奇問は出題されず。 平易な問題の満点勝負です。 慶応普通部、慶応湘南藤沢、慶応中等部と3校併願 慶応専門の塾もありますから検討されてはいかがでしょうか? サピックスはさくらいさんはお得でないと思います。 |
他学年ですが様、卒業生様、一緒にがんばりましょう様、サピ卒業様、 心温まる返信、的確なアドバイスを本当にありがとうございました。 気持ちが追い詰められていたので、本当にうれしかったです。 あまりの嫌がりようで私のほうが動揺してしまい、校舎替え を提案しても‘日特受けたからうわさは広まっているはずだ‘と 聞かず、近くのサピックスには春期講習(もう締め切られていて 無理でした)や4月11日の入塾テストの申し込みまでしました。 その日塾があったのですが車の中で直前までうなり、嫌がり、それでも 次が決まるまでと送り出した後、モニターで授業風景が見られることを 思い出し、担任の先生と一緒に見せていただいたところ、その日だけでなんともいえないのですが、うちの子も含めみんな集中して授業を聞いていました。 担任の先生いわくうちの子のようなケースは何人かあるようです。 中には車から出られない子を塾長先生が‘勉強しに行くぞ‘と授業に出るのを 促すケースも。。授業に出れば受けられるそうです。 今年受験の終わったサピックス卒業のお友達に、塾の場所が慶応普通部の近くで 受験に力を入れているとお聞きしていたのでとても魅力的だったのですが、 嫌な子がいるからとすぐ転塾ではこれからの人生で本人のためにはならないと 主人と意見が一致し、さいわい担任の先生にも相談にのってただける様なので、4月11日まで私も気も確かに持ち、様子を見ることにしました。 新6年生になり、初めての受験で‘息抜き‘めいもくで私も子供に対して甘えがでて、そこにつけあがり、私を‘ためそう‘としているのかもしれません。 よい状態で解決できるように見守りたいと思います。 ありがとうございました。 |
似た内容の投稿がありますね。 でも、「助長」が「促す」に変っててよかった。 読んでいて恥ずかしかったので。 |
お子さんのストレスの原因がよくつかめませんが、お母様がまず落ち着いてください。 ずっとサピのため転塾経験がない私が思うのは4年生、5年生はサピの方が授業時間が長く、6年はNが長いですね。 Nは6年で一気に詰め込むのでしょうか。サピは先手必勝ということであれば Nからの転塾で単元の抜けがでないと良いですね。そういうことからもNの他校舎を勧められる方が多い理由のような気がします。 それから全く話は違いますけど、上の子であったことですがストレスによるいじめ(当時6年では成績順に席が決まるため後ろの席の子に机を押されたり・・・)もありました。 勉強が厳しい塾、学校はそれも警戒する必要があると思います。 |
▼。。さん: >お子さんのストレスの原因がよくつかめませんが、お母様がまず落ち着いてください。 > Nの掲示板の成り行きですと、Nに落ち着かれそうですよ。 ただ思うのは、いじめから転塾、転校することは別に負け犬になることではないと思います。友達の子も、N内で転校してうまく気持ちを入れ替えられましたから。 |