Page 187 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼楽な算数って 千葉っ子 04/2/23(月) 14:11 ┗Re:楽な算数って ぼんの母 04/2/24(火) 8:14 ┗Re:楽な算数って 千葉っ子 04/2/24(火) 13:43 ┗Re:楽な算数って 2号館の母 04/2/25(水) 16:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 楽な算数って ■名前 : 千葉っ子 ■日付 : 04/2/23(月) 14:11 -------------------------------------------------------------------------
新5年の男子です。 1月にあった父母会で、算数の先生が仰っていた言葉が引っかかって 今だに釈然としません。その内容というのは 「5年生からは算数が格段難しくなりますし、子供たちも苦労すると思います。 しかし、ここで楽な算数に流れると、その後成績はのびませんし,現にこの時期 上位クラスにいらっしゃる方でも、5年の2学期以降は姿を消しています」 と、いうものです。 これって、どういうことなのでしょうか?パターン化して、覚えてしまうって ことでしょうか?うちでは、今のところディリーサポート、ディーリーサピ、 算数Aを一通りこなすのが、精一杯ですが、このやり方を続けるのは、 どうなんでしょうか? どうか、ご助言をお願いします。 |
多分、同じ校舎だと思うのですが・・ 私がお話を聞いて理解したのは、 生徒の中には宿題が増えたために、うまく回すことを考えてしまうお子さんがいる、 例えば算数Aやデイリーサピックスなら裏を家で解く時に、 塾で解いた表の答えを写してしまうとか、 ひどい場合は解答を写してしまうとか。 ちゃんと考えながら(時間はかかるかもしれませんが)解いていれば、 いいのではないでしょうか? 先生は、分数・小数の計算なども含め、基本を前期でしっかりマスターするようにおっしゃっていたと記憶しています。 ・・とは言え、わが家もこの怒涛の宿題をちゃんとこなしていけるか、 これから付いていけるか、非常に不安ではあります。 |
ご返信ありがとうございます。あのA先生の熱弁を一緒に 聴いていらっしゃったのですね。なんかとってもうれしい! 私も、当初ぼんの母様のように解釈していたのですが、日がたつにつれて なんか疑問に思えてきてしまって・・・。 だって、いくら量が多くなったとはいえ2号館組がそんな夏休みの宿題 間に合わせるみたいなことしないんじゃないかな〜と。 A氏が強調したかった、αの子でも陥ってしまう算数の落とし穴が あるのかもしれないって怖いような気がしてきたのです。 考えすぎかもしれませんが、ま、油断しないように努力していきましょうね。 ほんとにスレ、ありがとうね (^。^) |
▼千葉っ子さん: >ご返信ありがとうございます。あのA先生の熱弁を一緒に >聴いていらっしゃったのですね。なんかとってもうれしい! >私も、当初ぼんの母様のように解釈していたのですが、日がたつにつれて >なんか疑問に思えてきてしまって・・・。 >だって、いくら量が多くなったとはいえ2号館組がそんな夏休みの宿題 >間に合わせるみたいなことしないんじゃないかな〜と。 >A氏が強調したかった、αの子でも陥ってしまう算数の落とし穴が >あるのかもしれないって怖いような気がしてきたのです。 >考えすぎかもしれませんが、ま、油断しないように努力していきましょうね。 > >ほんとにスレ、ありがとうね (^。^) 質問教室を正しく使うよう指示があったそうですね。 おそらく質問教室にすぐ走ったり、分かったつもりになって 間違いなおしを適当にせず、一つずつ丁寧にやるようにということだと 思っていたのですが。その意味では授業中にできた問題も丁寧に やる。まずは量をこなしたり、思考力などの難しいものをやり 分からない事を増やす前に、サポートの問題を利用して基本概念を一通りしっかり 理解、復習してから数値がえのものをやるのが大切なのでは? 記述対策も兼ねてわが子にも厳しく式、やり方もかかせています。筆算だけや書きなぐって終わらせている子もいるそうですが。 我が家ではこのようにやっているのですが皆さんどうでしょう? |