Page 188 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼大規模校と小規模校 ひなまつり 04/2/24(火) 13:34 ┣Re:大規模校と小規模校(クラス数) 初心者 04/2/25(水) 11:02 ┃ ┗Re:大規模校と小規模校(クラス数) ひなまつり 04/2/25(水) 14:20 ┃ ┣Re:大規模校と小規模校(クラス数) サピリン 04/2/25(水) 20:27 ┃ ┗Re:大規模校と小規模校(クラス数) T校は・・・ 04/2/25(水) 20:41 ┗Re:大規模校と小規模校 ひなあられ 04/2/26(木) 0:16 ┗Re:大規模校と小規模校 ひなまつり 04/2/26(木) 13:04 ┗Re:大規模校と小規模校 ひなあられ 04/2/26(木) 17:25 ┗Re:大規模校と小規模校 ひなまつり 04/2/27(金) 17:22 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 大規模校と小規模校 ■名前 : ひなまつり ■日付 : 04/2/24(火) 13:34 -------------------------------------------------------------------------
新4年生の女子で、サピの大規模校に通っています。 転居することになり転校するか迷っています。 新居は小規模校に近いのですが今までの大規模校舎に通えなくもありません。 大規模校では小規模校より、クラスの昇降が頻繁になりますよね。 娘はクラス換えによって先生がかわると緊張しているようです。 子供の性格を考えると小規模校の方が向いているかと思いますが、 のほほんと受験期を迎えてしまうのも心配です。 クラス内の学力差が少ない方が勉強が進むとも聞きます。 大規模校と小規模校の長所と短所、皆さんのお考えを聞かせて いただきたく思います。 |
はずれた質問ですみません。 新小4の場合、 小規模校って2,3クラス? 大規模って何クラス以上? 実は、10,11で大規模と思っていましたら、 一学年18,19クラスの校舎があると知りました。 αが6つもあったりするらしく、 α3つとはまた雰囲気違ってくるのかなあ。 それとも、10以上は全部一緒かしら。 レス主さん、横入りしてごめんなさい。 |
>実は、10,11で大規模と思っていましたら、 >一学年18,19クラスの校舎があると知りました。 私も10クラスで大規模だと思います。 18,19クラスはT校でしょうか。ここは別格の気がします。 >αが6つもあったりするらしく、 >α3つとはまた雰囲気違ってくるのかなあ。 上の子も在籍していましたが、数年前に室長が父母会で「αはひとつでいい」と 発言されたことがありました。 αが目標になるのは良いことだけど、子供が特権意識を持つとしたら怖いなと 感じてしまいました。6つもあるとかえって気楽かもしれませんね。 同じαでも各校舎間でレベルが同じとは限らないので、子供にはクラスの地位に 心を乱すことなく最適なクラスで気分よく勉強させたいと思っています。 難しいですけど。 |
ちなみに自由が丘って大規模?在籍しているので ちょっと聞きたかっただけですが・・ |
▼ひなまつりさん: >私も10クラスで大規模だと思います。 >18,19クラスはT校でしょうか。ここは別格の気がします。 新小4の昨日組み分けが返ってきました。 一つクラスが増えていて、A〜Lとα1〜3の15クラスですね。 ちなみに225点以上がαの域でした。 クラス数など、他の校舎はどうですか? |
▼ひなまつりさん: >大規模校と小規模校の長所と短所、皆さんのお考えを聞かせて >いただきたく思います。 ひなまつりさんの言う小規模校ってどれくらいの規模のことですか? うちはαが2つの校舎です。 これが小規模なら少しはお話できますが・・ |
サピリンさん、T校は・・・さん、ひなあられさん、 お返事ありがとうございます。 うちの子の校舎も、昨日返ってきた組分けでα3が増え11クラスになりました。 「新5年3回テスト結果」のスレッドを読むと(学年は違いますが) 11クラスでは大規模でもないかな、と思えてきます。 転校を迷っている方はαひとつで合計6クラスです。 これもまた小規模と言えるのか自信がなくなってきました。 |
▼ひなまつりさん: そういえば、うちも4年生のときはαは1つでした。5年になって2つに増えました。もしかしたら、同じ校舎かもしれませんね。 うちの校舎のお話ですが、私はとても気に入ってます。 理由1. 人数が少ないので、テストで失敗しても上から3つくらいのクラスにいられるた め、先生が変わらず名前も顔も性格も覚えていただける。(道端であっても 「おうっ!○○ちゃん」と声をかけてもらえる。) 親が電話しても、○○ですが・・と苗字を言っただけで、受付の人も学年クラス を覚えていてくれて電話しやすい。 理由2. 人数が少なくても成績優秀者名簿に何人も載っていて、その子達と同じクラスに なると、上位のレベルがわかり頑張りがいがある。 理由3. 1.に重なりますが、子供のことをよく見ていてくれるので、スランプのときなど 良いアドバイスをいただける。受験する学校を相談しても、偏差値だけでなく 子供の性格やタイプを踏まえて考えてくれる。 とまあ、こんな感じです。私は受験初心者で経験者のお母様には必要の無いことでも、とても心配なことも多く、うちの校舎をあたたかいと感じています。 |
▼ひなあられさん: >もしかしたら、同じ校舎かもしれませんね。 そうかもしれません。今年初めて6年生が卒業した校舎です。 ひなあられさんのおっしゃるとおり、人数が少ないメリットは多いですね。 困ったときに相談しやすい雰囲気はこれから特に大切だと思います。 先生はいつでもどうぞと言ってくださいますが、教科以外のご相談は どなたにお声をかけたらいいか迷います。 >人数が少なくても成績優秀者名簿に何人も載っていて、 気づきませんでした。 クラスで会うことのない子(^_^;)が載っていても興味がわかないけれど、 知っている子だと刺激になるのでしょうね。 ともあれ、サピックスで過ごす受験までの日々はまだまだ長いので、 子供の性格を良く考えて結論を出したいと思います。 ありがとうございました。 |