Page 190 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼続けられるかしら・・・ まりも 04/2/25(水) 2:45 ┣Re:続けられるかしら・・・ すいれん 04/2/25(水) 4:26 ┃ ┗Re:続けられるかしら・・・ まりも 04/2/28(土) 18:40 ┗Re:続けられるかしら・・・ 卒業生 04/2/28(土) 19:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 続けられるかしら・・・ ■名前 : まりも ■日付 : 04/2/25(水) 2:45 -------------------------------------------------------------------------
新4年女子の母です。入塾してあと少しで半年になろうとしています。 中規模校の真ん中(C、D)をウロウロしていますが、なかなか 上がれません。 一応やるべきことはこなしているのですが、うっかりミスが多く、 偏差値も40台前半から60までジェットコースターのように 乱高下しています。(予測不可能) 算数が良いと国語で落とし、その逆も。。。 テストは一教科で力尽きてしまうのか、両方そろって良いことが ありません。もうすぐ理社も始まると思うと気が重いです。 本人も上のクラスになかなか上がれないことに ストレスを感じてきているし、私もついイライラしてしまい、 最近転塾も考え始めています。 教材の内容は気に入っていますし教室の雰囲気も楽しそうなのですが、 やはり中程度のクラスの女の子には厳しいのかな・・・と不安です。 同じくらいのクラスにお子様がいらした、というお母様にお伺いしたいのですが、 入塾されたときはいかがでしたでしょうか?こんな状態でもしばらくすれば 安定してくるのでしょうか? もう少し様子を見て上がれない場合は 他の選択肢も考慮した方が良いでしょうか? |
うちも、そうでした。1教科が良ければ他がだめ・・7月まで続きました。やることはきちんとこなして、がんばってもがんばっても成績は上がりませんでした。 でも、10月以降変わりました。成績も上がってきて特に12月から範囲の無い組み分けテストが3月まで続くのですが、そのテストではとても良い成績で親も本人もびっくりでした。 成績が上がらなくてもきちんとやるべきことをこなしてきた成果が現われたのだと思います。 子供によって器用に環境になじんで結果を出せる子と、きちんとやっていても空回りして結果を出せない子がいると思います。 でも、今きちんとこなしているのであれば、まりもさんのお子様もきっと結果を出せるときが来ると思いますよ。 それから、成績が上がらないことへのイライラですが、お母様が先にイライラしているのではないですか?それが、お子様に伝わってしまっているのでは・・ まだまだ先は長いのでお母様はドンと構えてお子様の頑張りをほめてあげてください。 |
▼すいれんさん すいれんさんのお子様のお話を伺って少し気持ちが楽になりました。 今回の組み分けテストでは一クラスあがったものの、クラス数が 増えたので結局はまた同じようなレベルにとどまってしまいました。 でも娘からよく話を聞くとクラスのお友達も7〜8割同じメンバーで ほとんど顔見知り。「○○ちゃんは親友なの!」と楽しそうです。 αからのお客様もいたりして(笑)賑やかにやっているようです。 負けず嫌いなので泣いて悔しがってばかりいないでその分頑張ればいいのですが、 まだまだ遊びたくて塾の無い日は5時までめいいっぱい遊んでしまいます。 それで私がイライラすることが増えてしまったのですが、あと3年、まだ先は長い ですものね。「褒めること」はこのところ全然していなかったかもしれません。 週に2回、空腹をこらえて3時間も勉強していることだけでも 偉いことだと思います。 子供の力を信じてもう少しがんばって見ます。 ありがとうございました。 |
▼まりもさん: 新4年の段階でクラスを気にしても仕方ないですよ。 特に、これまでのテストは算国のみのはず。新4年 からの新入生が入り、テストも理社が入ってくると、 結果がガラッと変わったりします。 私の周りの限られた事例ですが、むしろ、大器 晩成型の子の方が、入試の結果は良かったですね。 「Aクラスから上がれない」などといったケース でなければ、子供に負担のかかる転塾など考えず、 じっくり長い目で見てあげたほうが良いと思います。 |