Page 191 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新5年3回テスト結果 春一番 04/2/23(月) 10:27 ┗Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/23(月) 15:03 ┗Re:新5年3回テスト結果 春一番 04/2/24(火) 10:18 ┗Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/24(火) 11:57 ┣Re:新5年3回テスト結果 春一番 04/2/24(火) 12:31 ┗Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/24(火) 13:12 ┣Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/24(火) 13:15 ┃ ┗Re:新5年3回テスト結果 ふしぎ 04/2/24(火) 14:22 ┗Re:新5年3回テスト結果 春一番 04/2/24(火) 14:48 ┗Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/24(火) 22:58 ┣Re:新5年3回テスト結果 配点 04/2/25(水) 15:46 ┗Re:新5年3回テスト結果 春一番 04/2/25(水) 15:55 ┗Re:新5年3回テスト結果 はる1番 04/2/25(水) 17:11 ┗Re:新5年3回テスト結果 春一番 04/2/25(水) 17:54 ┗新5年3回テスト結果・コース分け基準 春一番 04/2/26(木) 8:01 ┣Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 ぼんの母 04/2/26(木) 8:09 ┃ ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 迷える母 04/2/26(木) 8:39 ┃ ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 春一番 04/2/26(木) 10:02 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 しぶや 04/2/26(木) 13:55 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 春一番 04/2/26(木) 14:10 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 はる1番 04/2/26(木) 14:40 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 かめ8 04/2/26(木) 15:51 ┣Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 西船 04/2/27(金) 7:13 ┃ ┗Re:中野は? では 04/2/27(金) 7:55 ┃ ┗Re:中野は? NAKANO 04/2/27(金) 21:04 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 千葉の人 04/2/27(金) 12:29 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 配点 04/2/27(金) 12:47 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 春一番 04/2/28(土) 9:33 ┗Re:新5年3回テスト結果・コース分け基準 サピママ 04/2/29(日) 6:03 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新5年3回テスト結果 ■名前 : 春一番 ■日付 : 04/2/23(月) 10:27 -------------------------------------------------------------------------
入室テストを受けた方から聞いたのですが(早く結果が分かるのですね) 新5年の2月11日のテストの平均は 算数 76.8 国語 89.1 理科 58.1 社会 66.0 4科目平均290点だそうです。 国語、社会はやさしく、理科が難しかったようです。 塾生は水曜にテスト結果が分かるようですが皆さんどうでしょうか。 テストが返って来るまでが長いので、疲れますね。 3月の試験も間近ですし。 この時期はめまぐるしいです。 |
4科目平均290点とは 随分低いですね・・・ この時期はサピのテストに不慣れな新塾希望者が多いみたいなので低いのでしょうか? 在塾生はもっと取っているのでは?と思ってしまいます。 |
この時期入室テストを受けられる外部の方も、たくさんおられると思います。 でも平均を下げているとは一概に言えないかも。 だって知っている方お二人ともすごく良い点でクラスもアルファでした。 どこから来ても出来る子は出来ますね。 うちも見習いたい所です。 |
▼春一番さん: >この時期入室テストを受けられる外部の方も、たくさんおられると思います。 >でも平均を下げているとは一概に言えないかも。 >だって知っている方お二人ともすごく良い点でクラスもアルファでした。 >どこから来ても出来る子は出来ますね。 >うちも見習いたい所です。 ということは 違う塾からの転塾の方も多いのですか? マンスリーの平均と組み分けの平均とは随分違っているのですね・・・ |
先のお二方は転塾組です。 初めての方も多いでしょうが、転塾組も多いのでは? また、マンスリーのテストは範囲が決まっているので 組分けより平均が高いのが普通ではないでしょうか。 テスト範囲の広い組分けの方は、点を取るのが難しいですね。 かくいううちでも、理科のヤマカケが外れてしまいました。 |
実は気になっているんですが わたしのまわりの先輩で 第一希望に失敗した方のパターンは 「マンスリーで下がって、組み分けでクラスが上がる」というパターンが多いのです。 |
>「マンスリーで下がって、組み分けでクラスが上がる」というパターンが多いのです。 という パターンでサピ生活を過ごした方が多い。 |
▼はる1番さん: >>「マンスリーで下がって、組み分けでクラスが上がる」というパターンが多いのです。 > >という パターンでサピ生活を過ごした方が多い。 でも組み分けテストは真の実力、または能力で マンスリーは努力点と感じています。 まあ、本当にできる方はどちらのテストでも、関係なくアルファ1に いられるのでしょうけど。 |
<はる1番さん> 失敗した方のパターンはあまり参考にならないのでは。 同じパターンでも成功された方も居ると思いますし また志望校によっても違うはず。 要はどのようなテストでも、きちんと点の取れる方は それなりの努力をされている事です。 うちの子はよく問題を読み違えたり、 簡単な問題でミスをしたりする事がありますが、 ちょっとしたミスではなく、それこそが真の実力だと言い聞かせています。 実際、得点力のある方はミスを犯さないです。すごいことですよね。 |
気になることは 今回の算数等、一番難しい問題の配点が低いことです。 平均点も大事なんですが 配点も考えてみてください。 マンスリーの配点と組みわけの配点・・・ |
難しい問題を出すのは上位層の差を見るため。 配点高くしないのは、今の時期にクラス分けの材料にするのに 基礎的な能力を重視するため、ということではないでしょうか。 難しい問題ができるこどもは普通は簡単な問題もできている はずで、きちんと得点差はでますよ。また、入試本番のことを 考えても能力が同程度の集団であれば配点ってそんなに重要な 要素にはならないのではないかと。 |
▼はる1番さん: >気になることは 今回の算数等、一番難しい問題の配点が低いことです。 >平均点も大事なんですが 配点も考えてみてください。 >マンスリーの配点と組みわけの配点・・・ マンスリーと組分けの配点は分かりませんが(比べたことないので) 今回の算数の配点などは おっしゃるとおり最後の問題より最初の簡単な問題の方が高いですよね。 こういった場合、 最後の方は出来たのに、最初の方でミスし点を落とすと損をしたようにも思えますが 最初の方の基本的な所は、どうしても取らなくてはいけない問題なのだと思います。 そこでミスをするというのは基本を疎かにしているという事ではないでしょうか。 難しい問題を取れなくても当たり前だけれど 基本を落とすのは致命的です。 うちの子は今回のテストで、答え合わせしてみた所、 最後の問題は出来たようですが 最初のまさかと思うような問題を落としてしまい 今回、またまた私から怒られました。 最後は各2点で3問で計6点。 でも最初の方は1問5点配点ですから、本人も相当悔しかったようです。 でもそれも本人の実力だと思います。 悔しい思いをして、次回につなげるしかないですね。 ですので、一概に配点がおかしいと思うのはどうかとおもいます。 易しい問題の方が、配点が低くするのが当たり前のような気もしますが やさしい問題こそ、落としてはいけないんですよね。 テストが返ってきたら、またまた血圧が上がりそうです。 |
春一番さん ごめんなさいね。私が中途半端な書き方をしたもので。 私が 指摘している趣旨が通じていないようなので。 >ですので、一概に配点がおかしいと思うのはどうかとおもいます。 配点がおかしい なんて 一言もいっていませんよ〜。 むしろ、その配点の趣旨を探りたかったのですが 「配点」さんのレスでちょっと納得しました。 実は最後の問題、うちは間違っていたんです。 それで 配点をみたらとても低くてホッとしたほうのくちです。 >易しい問題の方が、配点が低くするのが当たり前のような気もしますが >やさしい問題こそ、落としてはいけないんですよね。 多分ほとんどの方が 当然、そう思っていると思います。 うちも やさしい問題を落としています。一番 頭にきますよね。 今回の「組み分けテスト」は 難しい問題は配点が低くなっています。 それなのに平均点が低いということは基本的な問題をかなりの子供が落としているということです。 マンスリーは難しい問題の配点はそれなりに高くなっています。 が、平均点はもっと高い。 ということは 算数に限って言えば、今回の組み分けがマンスリーと同じレベルの集りであれば もっと平均点が高いはずなのですがそうではない。 ということは この平均点は 新しい方が多い=平均点を下げている ということだと思います。(春一番さんの御友人は例外だとはおもいますが) ということは、またまたクラスが増えるということです。 ただでさえ、「サピの新5年生在籍者数は例年になく多い」といわれているのでこれからも 大変ですね。 頑張りましょう。 |
▼はる1番さん こちらこそ、的はずれな事を書いてしまって、ごめんなさい。 そう言うことだったんですね。よく分かりました。 それにしても、毎回のテストでいろんな事を考えさせられますよね。 いつも、テストに一喜一憂しないで、冷静になろうと思っても つい子どもを叱ったりして、あとで自己嫌悪に陥ります。 でも息子本人がその場限りで、ちっともこたえていないのを見ると、 またむらむらと腹が立って来て、またまた怒ることに。 親子ともどもの未熟者です。 いつの日か、なつかしい思い出となるんでしょうかねー。 すみません。つい愚痴が出てしまいました。 お互い頑張りましょうね。 |
新5年第三回組分け、コース分け基準は 横浜校 5α1 390以上 5α2 362 5α3 337 5G 315 5F 287 5E 267 5D 247 5C 221 5B 197 5A 135 東京校についてご存じの方、 また他の教室のコース分けなどご存じでしたら教えて下さい。 参考にしたいと思います。よろしくお願いします。 |
松戸校は今回で2クラス増えました(!) 5α1 404以上 5α2 368 5α3 341 5I 319 5H 300 5G 283 5F 265 5E 251 5D 233 5C 209 5B 173 5A 172以下 |
自由が丘校です。 クラスの増設はありませんでした。 ご参考まで。 5α1 415以上 5α2 390 5α3 376 5α4 357 5α5 346 5α6 330 L 321 K 311 J 300 I 287 H 276 G 262 F 245 E 235 D 214 C 189 B 156 A 155以下 |
ぼんの母様 迷える母様 ありがとうございます。 校舎によってコースの点数が随分違うみたいですね。 他の校舎の方はどうでしたか。 情報お待ちしています。 ちなみにお友達から聞いた中野校のα1は380点以上だそうです。 |
横浜校は、Aクラスの最低点が出るのですか? 松戸、自由が丘校は「000以下」という表記ですよね。 ちなみに渋谷校は、新設から2年、前回の組分けから8クラスとなりました。 小規模校ですので参考になるかどうかわかりませんが、 みなさんのデータを見せていただいたお礼に....ご参考までに。 渋谷校 5α1 386以上 5α2 359 F 329 E 301 D 278 C 237 B 201 A 200以下 |
ごめんなさい。 うちは横浜校なのですが、 先に入室試験を受けたお友達に伺った方を載せてしまいました。 入室試験の方は最低点が出るのですね。 多分それ以下の点数の方は、入塾出来ないのかもしれません。 言われるまで気がつきませんでした。 |
吉祥寺校にいる友人からの情報です α1 407以上 α2 382 α3 365 I 346 H 323 G 305 F 289 E 275 D 254 C 232 B 194 A 193以下 |
今年不調でした西船校はの状況はいかが? |
西船 5α1 398以上 5α2 375 5α3 360 5I 344 5H 326 5G 302 5F 291 5E 270 5D 250 5C 213 5B 174 5A 173以下 |
中野は? |
▼ではさん: >中野は? 中野は 5α1 380以上 5α2 355 5G 323 5F 307 5E 289 5D 272 5C 236 5B 195 5A 194以下 です。 |
▼かめ8さん: >今年不調でした西船校はの状況はいかが? 西船の新5年は凄いらしいですね。特に上位層が。 |
▼千葉の人さん: >▼かめ8さん: >>今年不調でした西船校はの状況はいかが? > >西船の新5年は凄いらしいですね。特に上位層が。 「金銀銅独占!」みたいな・・・ |
皆さんありがとうございます。 色々な教室のコース分けがわかり、参考になりました。 東京校も知りたかったのですが、ご存じの方がいないようですね。 東京校は何クラスくらいあるんでしょうか。 自由が丘くらいあるのかな? |
はじめまして。私も参加させてください。 浦和校 5α1 390以上 5α2 358 5α3 340 5H 321 5G 298 5F 276 5E 256 5D 245 5C 229 5B 199 5A 198以下 皆さんのを拝見して校舎によって生徒さんの数、生徒さんのテストの層が違うんだな…と思いました。東京校は多分自由が丘くらいお子さんがいらっしゃるような話を聞きました。 それにしても一概にαといっても同じテストでも校舎によって全く違うのですね。αは…というのも他校の方と話すときに気をつけないと…。 皆さん有難うございます。またよろしくお願い致します。 |