Page 199 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼退塾検討中 どん底 04/2/26(木) 0:31 ┣Re:退塾検討中 さくら 04/2/26(木) 1:14 ┣Re:退塾検討中 卒業 04/2/26(木) 11:11 ┣Re:退塾検討中 バーバママ 04/2/26(木) 15:34 ┣Re:退塾検討中 s 04/2/26(木) 18:53 ┣Re:退塾検討中 サピママ 04/2/27(金) 6:17 ┣Re:退塾検討中 うちも同じ 04/2/27(金) 12:41 ┣Re:退塾検討中 卒業生の保護者 04/3/3(水) 9:33 ┃ ┣Re:退塾検討中 カリキュラム 04/3/3(水) 20:33 ┃ ┃ ┗Re:退塾検討中 卒業生の保護者 04/3/3(水) 21:32 ┃ ┃ ┗Re:退塾検討中 転塾生 04/3/4(木) 10:00 ┃ ┗Re:退塾検討中 転塾卒業生 04/3/4(木) 12:48 ┃ ┣Re:退塾検討中 転塾卒業生 04/3/4(木) 13:35 ┃ ┗Re:退塾検討中 卒業生の保護者 04/3/4(木) 20:48 ┣Re:退塾検討中 卒業生です 04/3/4(木) 16:11 ┗本日も悲惨な結果でした。 どん底 04/3/7(日) 19:52 ┣Re:本日も悲惨な結果でした。 他塾の模試は? 04/3/7(日) 21:10 ┗Re:本日も悲惨な結果でした。 卒業生の保護者 04/3/8(月) 21:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 退塾検討中 ■名前 : どん底 ■日付 : 04/2/26(木) 0:31 -------------------------------------------------------------------------
新5年男子です。入塾は3年生のときです。 第三回組み分けで、なんとBクラスに落ちてしまいました。 かつては上位にもいたのですが、じりじりと中位に下がり、 このたび一気に底辺に・・・ どうやら、問題文がまるで理解できていないようなのです。 内容を問われる以前の問題です。 国語力は前々からネックでした。 新5年になり各教科の問題文の長さにちょっと驚いていましたが、 嫌な予感は的中、これほど国語力の欠如が影響するとは思ってもいませんでした。 子どもの国語力は、ちょっとのことではどうにもなりそうにありません。 しかしサピにいる限り、高度でレトリックな問題文に対峙しなくてはなりません。 御三家の甘い夢は、完全に捨てました。 しかし、いわゆる中堅どころには、どうにか引っかかりたいのです。 時間と労力の無駄は、子どものポテンシャルの問題もあり、できるだけしたくありません。 退塾→他塾or自宅学習、という決断を今するべきか、考えています。 悩める愚か者&愚息に、どうぞどなたかご指導くださいますようお願い申し上げます。 |
上の子を四谷で下の子がサピです。やっぱりサピの教材は上位生むけだと思います。サピで真ん中より下のクラスの子はやはり四谷など他塾の方がいいと思います。我が家もそういう話を何度も家族で話し合いました。5年生はとても大事です。国語が苦手ならなおさらサピに固執せずに基礎固めをした方が良いと思われます。 |
早まらないで下さい。 まず最初にする事は 国語の先生に相談する事。 国語が出来ないという事は致命的で6年になるととても苦労します。(国語だけの教科に限らず、その他の教科のミスにつながります。) しかし、まだ本番まで2年もあります。少しずつ基礎を固め(国語のAテキストを丁寧に やり、復習テストで常に90点以上取れるようにする)ていくとどうにかなると思います。 途中でサピックスをやめたお子さんを何人か知っています。その方たちもずるずる成績が落ちて他の塾に移りました。でも進学予定の学校をきくとあまり成果が上がらなかったのではと思わずにいられませんでした。 次回のテストではCクラスを目指すというように少しずつ目標をたてて頑張ってください。我が家の娘は6年の2学期に6クラス落ちしました。(大規模校なので全部で15クラスありました)でも、志望校に合格できる位のクラスまで、苦しみましたが戻る事が出来ました。頑張ってください。 |
お子さんがつらくてサピをやめたいのでしょうか?それともお母様がクラス落ちに耐えかねてやめさせたいのでしょうか?問題はそこだと思います。 卒業生さん同様、私にもサピをやめた友人が何人かいます。成功した人もいますが、転塾を繰り返したり、子供がつまらながったりで、やめさせたことを後悔している人もいます。 二つの視点から考えてみましょう。 サピを続けるならば、やはり国語の先生に御相談するべきでしょう。そして対策を立てていただいて、フォローまでしっかり頼みこみましょう。 ちなみにうちの子供も国語には泣きましたが、やはりAテキストの読解に力を入れました。短い文章が理解できずに長い文章が理解できるわけがありません。ひとつひとつの解答の根拠までしっかり探すようにさせました。また毎日のトレーニングが大事なので市販の簡単な短い文章のみの読解ドリルを毎日1ページだけ解かせました。もちろん根拠となる文章に着目させました。「文章の中に根拠がある」「自分の思い込みで読まない」、たったこれだけのことを習得させるのに時間がかかりましたが、成果は確実に出ました。もちろんBテキストを捨てるわけにはいかないので(マンスリーがありますし・泣・)大体の流れとポイントだけは理解させました。算・理・社についても「何を聞かれているのか」に線を引かせるようにしました。少しでも苦手意識を無くすために、出来うる限り子供の答えの良いところを見つけるようにもしました。そして少しずつ手を引き、自立させました。その頃にはドリルは不要になっていました。 サピをやめるならば、転塾候補先のカリキュラムとサピのカリキュラムをよく比較してください。大体においてサピは進んでいて、なおかつサピより上位のコースに移れることが多そうです。ですが最初は貯金の分、気分よく過ごしても、段々と転塾先に慣れていくうちに、たるんでいく場合もあるそうです。少し余裕があるうちに新しい塾での勉強のスタイルを確立しなければなりません。またサピでは算数の比の問題が5年生の夏くらいからですが、塾によっては早くに取り入れているところもあります。これは明らかに不利です。 お子さんのお気持ちを確かめてくださいね。「あなたにはサピは無理」と言ってやめさせるようなことは、なさらないでください。それこそポテンシャルにひびきます。また5年生の最初から「中堅校には引っかかって欲しい」などと弱気にならないでください。本当に行かせたい学校が世に言う「中堅校」ならば良いのですが、「いわゆる上位校は無理そうだから」という親の思い込みで、今の段階でお子さんに天井を作らないであげてください。「あなたはもっと伸びるはず」とお子さんを信じてあげて、また、お子さんにもそのように声がけしてさしあげてください。 今からスタートするお子さんだっているのですよ。早くスタートした分、苦手が早く見つかって良かった・・と前向きに考えて頑張ってください。 |
新5年生です。12月末に退塾しました。 2年生から通っていましたがどうやら合わなかったようです。 一ヶ月休みをとり、弱点部分を徹底的に見直し、 4年生の算数の問題集を一冊やりなおしました。 基礎を固めた上で、中堅層にも対応する塾に変わりました。 新しい塾で上のクラスにいけたので 子供も自信が付いたようです。 後ろ向きの退塾でなければ検討の価値があります。 また、国語は塾にまかせるだけでなく、 自宅で個別に弱点を見つける必要があると思います。 |
我が家新5年で3年から通っています。我が家も今回も国語は平均どころではありませんでした。理科も一時期ひどかったです。でも今はクラスは上から数えたほうが早い所にいます。 それで思ったのがまず基礎トレは算数、理科それぞれ毎日やっていますか?(まとめてではやはり効果が上がりません。)宿題をきちんとやっていますか?ということが問題だと思います。我が家も全くやっていないとすべて成績が悪くなりどん底でした。逆にこれらの消化不良でやめようと思ったことはありますが、これらを大変ですが親が見てあげるだけですぐに…とは言い切れませんがきっと成績があがると思います。前に合格体験記でやはり上から下まで経験なさった方の体験も拝読しました。 もう一度サピの内容を復習してはいかがでしょうか?それからでも良いと思います。ちょっと厳しい意見でごめんなさい。国語だけにこだわらなくても良いと思います。お気持ちは我が家も一緒なのでわかります。大変ですがお互いにがんばりましょう。 |
▼どん底さん: >新5年男子です。入塾は3年生のときです。 >かつては上位にもいたのですが、じりじりと中位に下がり、 >どうやら、問題文がまるで理解できていないようなのです。 >内容を問われる以前の問題です。 >国語力は前々からネックでした。 >新5年になり各教科の問題文の長さにちょっと驚いていましたが、 >嫌な予感は的中、これほど国語力の欠如が影響するとは思ってもいませんでした。 > うちと全く同じです。うちの子のことを書かれているような錯覚を覚えます。 今回初めて子供に話を聞きました。いままでは、ほったらかしでした。子供の話によると、論説文問題の意味がわからないので何度も読み返すそうです。それに時間をとられ、物語文を読む時間がなくなるとのこと。そして、あせってパニックになるようです。 よって、次回第4回のテストは物語文からやること、また、時間を気にしてあせらないこと。 をアドバイスしました。結果はどうなるかわかりませんが...。 |
▼どん底さん: >新5年男子です。入塾は3年生のときです。 >第三回組み分けで、なんとBクラスに落ちてしまいました。 >かつては上位にもいたのですが、じりじりと中位に下がり、 >このたび一気に底辺に・・・ 今年小規模校、真ん中クラスの卒業生の保護者です。 6年になるとテキストが簡単になります。 しかし、5年は上位クラスと同じテキストです。 できる子がどんどん入ってきて、下位クラスの子が やめていきました。成績を維持するのも大変でした。 やめた子も、ほかの塾で勉強しそこそこの学校に 合格しています。 受験校にあわせた、塾に早く転塾した方がよいのでは YOとか、臨○セミナーとかがおすすめです。 サピの入塾テストを受けていればサピでの順位もわかりますよ。 |
本日、さぴの報告会に出てきたときにもらった家庭教師のパンフを 読んでいましたら、「退塾検討中」さんのようなケースの御相談が さぴにかぎらず、多い、と書いてありました。 その中に書いてあったことを書きますと。。 その場合は、塾のカリキュラムがあっていないのではなく、 その子に合ったカリキュラムになっていないのだ、と。 上のレスでも、他の方がかかれてますが、基礎とれや復習といった基本を しっかりこなすこと、も書いてありました。 他の塾も、個別のカリキュラムを組んでくれるような余裕はありませんから お母様ががんばってカリキュラムを作成するか 一時的に家庭教師に相談されるのも手かもしれませんね。 |
▼カリキュラムさん: 6年生の一年間はプロ家庭教師を雇いました。 彼は基本、基本の繰り返し、 サピックスのカリキュラムは無視しました。 子供はサピのテスト、四谷のテストのテストで 合格ラインを確保し、何とか合格をいただきました。 サピックスのカリキュラムは開成向きです。 目標校が定まっているなら、その学校に大勢入学させている 塾、校舎がよいのでは。 でも、5年の間は夢を見ていてもいいかも。 算数は比ができるか、できないかで、大きく差が出ます。 まだ、十分逆転できますよ。 (うちは偏差値は平行で変わりませんでした。) |
>開成向きです >目標校が定まっているなら、その学校に大勢入学させている >塾、校舎がよいのでは。 特定されてる場合はそうかもしれませんね。 私は他塾も経験してますので、有名他塾が、それほど個人的にフォローしてくれるものではないことも知ってます。 講師に質問しても、大丈夫ですよ、しか返ってこず、 大変物足りなさを感じていました。 授業中のプリントが早く終わってしまい、することがなくてらくがきをしてるのを見たときにはもうここにいる必要はないと感じましたね。 講師は、らくがきをやめさせます、と答えていましたが、そういう問題ではなく、時間が余っているようでしたら、他のプリントをやらせてくれるよう頼みました。 まあ、そういうところでも、絶賛してる方もいますから、 あくまでも、その子にあった塾をお選びになっても良いとは思いますが (矛盾しますけど)どのクラスにも公平に大量にプリントを配るさピは、 子供に大人の思い込みで天井を作らなくていいなと思います。 さぴの説明会では、「お迷いになってることがあれば、講師にストーカーのごとく つきまとって、解決してください」とおっしゃっていましたから、 諦める前に、解決法を相談するのが先かもしれません。 >でも、5年の間は夢を見ていてもいいかも。 これもそうですね。 諦めるのはいつでも出来ますしね。 今年の開成などでは、可能性の危ぶまれた子がかなり勝ち取ったりしてるようですし。 >算数は比ができるか、できないかで、大きく差が出ます。 そうなんですね。これからですので、参考にさせていただきます。 |
事情があって、新6年になるときにYから転塾して 今年卒業しました。入学する学校は御三家ではないですが、 第一志望女子校です。 確かに優秀なお子さんが多く、活気があり、たくさんの プリントがありましたが、他塾に比してものすごく負担が 重いとは感じませんでした。拘束時間も転塾前より減りましたし、 宿題も授業に関連したことばかりですので、全部やることを 第一としなければ、常識的な量だと思います。 Y系では親が教えなければならない事がものすごく多い気がしました。 また、親御さんたちも教える事を前提として取り組んでおられる方が 大多数でした。 親世代からすると、テキストがまとまっていて、その1冊を繰り返し 勉強するというスタイルが受験勉強の正攻法だと思ってしまうのです。 そのため、プリントばかりのサピではなんだかまとまりのない様な どこを開いて良いのかが、非常に不安になります。しかし、どこの塾 のテキストでも繰り返し勉強するのは難しいです。せいぜい2回くらい 出来れば良いというものです。 一方、サピのテキストは何回も同じ事が出てくるのです。 ですから授業を中心に復習をしていかれればなんとかなるように出来ています。 塾には相性がありますので、それがだめなら仕方がないかもしれませんが、 基礎トレが普通にこなせるくらいならクラスがどこであれ 転塾するのはもったいないと思います。 |
すみません。 本人ではなく、転塾卒業生の親です。 |
▼転塾卒業生さん: >事情があって、新6年になるときにYから転塾して >今年卒業しました。入学する学校は御三家ではないですが、 >第一志望女子校です。 どん底さんは新5年生、新6年とは異なります。 サピは6年から算数は白テキスト、青テキスト、とクラスによって テキストが異なります。5年までは全員同じテキストが 配られます。ですから5年までYで優秀な成績を収め、 新6年入塾テストに合格した方とは事情が異なります。 どこの塾でも下のクラスはお客さんです。 どの子もクラス落ちをおそれ勉強します。 成績が下がっていることは塾があっていないことに なりませんか? サピにはいつでも入れますよ。 |
▼どん底さん: もう転塾してしまったのでしょうか? まだなら。 B組ということは偏差値40とか45以上はあるのでしょう。それなら、もう少し頑張ってみては。 男の子というのは、結構成績に波があるものです。これから本格的に反抗期も来るし、大波もくるはずです。しかし、男の子としては順調に成長していると考え、この難局を乗りきりましょう。 国語について。 国語は簡単に成績が上がるものではありませんが、努力すると、半年後にはばっちり上がります。早い子で3ヶ月。ガマン・ガマン。 国語の先生に相談されるといいと思いますが、まず、Bテキストをこなすという考えを捨て、Aテキストの文法と漢字だけでなく、Aテキストの読解問題をやるといいです。短い文章ですし、よくできた問題なので、これを毎回地道にこなせれば、6年生になってからも国語は伸びるし、中堅校なら問題ないと思います。 最初は2題のうち1題からでもいいから始めましょう!この方法だけでもかなり力がつきます。先生に聞いてみて。 また、国語が苦手な子の場合は、下のクラスにいる事は、返ってラッキーな要素とも云えます。というのも、上のクラスは黙読ですが、下の方のクラスは、多分Bならそうなると思いますが、音読なので、問題文がしっかり頭に入ります。国語の進め方はクラスのレベルによって違うので、高等なレトリックなんて考えることはありません。わかるように噛み砕いて説明していくので安心してください。ここで修行して、徐々に上位に上がっていけばいいのです。 まだまだ1年以上あるので、あせらずに。 |
トピ主でございます。 本当に皆様、熱く厚いアドバイスの数々をありがとうございます。 大変有益なご意見ばかりで、もう一度噛み締めたいと思います。 さて、本日の第四回組分けテストですが、自己採点してみましたが、 予想通り点数がまったく上がりませんでした。 AからCクラスあたりになるかと思われます。 各教科のミスを色々上げてゆくともうきりがありません。 算数は解法をまったく忘れてしまっているものもありました。 国語は読解問題である大問3と4はほぼ全滅です。 サピのカリキュラムが完全に消化不良となっており、 これはもう本人の能力の限界の問題なのだと今日悟りました。 日ごろから大変トロいタイプなのですが 以前にも何度も能力については疑ったのですが、今日確信してしまいました。 クラスも点数も、多分もう上がることはないでしょう。 退塾は、今すぐには判断しきれないのですが、 何が本人に一番いいことなのか、考えてしまっています。 受験自体を取りやめることも選択肢に入っています。 |
第一回の組み分け位から転塾して来た者です。 前の塾では、まあまあの順位を取れていたのですが、サピックスではそうは いかないだろうと覚悟の上での転塾でした。 覚悟して入塾したのにもかかわらず、組み分けの結果にはため息の連続です。 特に算数は今まで自信があっただけに・・・。 そんな中、先日元の塾での模試を受けましたところ、在塾中の時より良い結果 を出すことが出来、少しだけ自信を取り戻せたようです。 >退塾は、今すぐには判断しきれないのですが、 >何が本人に一番いいことなのか、考えてしまっています。 > >受験自体を取りやめることも選択肢に入っています。 他塾から移って来たから良く分かる事ですが、やはりサピックスは進度も速いし 優秀なお子さんが多いので、その中でついて行くのは大変なことですよね。 一度は御三家を目指されたとの事、他塾の模試で自信をつけて見られては いかがでしょうか? 今はスランプなのかも知れませんよ? これから受験勉強を始める人もいるくらいですから、まだまだやめてしまうのは もったいないですよ。 うちも決して良いと言える成績ではありませんが、親子でがんばっています。 くじけそうな時もありますが、お互いにがんばりましょう。 ちなみにうちの子の今日のテストの感想は、国、社が少し前回よりむずかしめで、 算、理は前回と同じくらいだった、との事でした。 あの子の言う事はあまり当てにはなりませんが・・。 |
▼どん底さん: >AからCクラスあたりになるかと思われます クラスの数は幾つでしょうか? 下3分の1ならお客さんです。 算数で前半戦がとれていないなら、 基礎トレができていないことになります。 サピは基礎は自分で勉強しなさい。の塾です。 算数基礎トレ、漢字は自習です。 約3ヶ月でクラスを自分であげれる子供にあわせてあります。 中堅をめざすなら他のカリキュラムがよいと思います。 めざすが中堅が御三家の滑り止めなら、御三家用のカリキュラムが必要になります。めざす学校に多くの合格者を出している塾がよいのでは。 6年からはサピでもよいと思います。 |