Page 200 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新2年生の入塾 迷っています 04/2/26(木) 19:41 ┣Re:新2年生の入塾 気にしない 04/2/26(木) 21:11 ┣Re:新2年生の入塾 みみ 04/3/22(月) 19:30 ┣Re:新2年生の入塾 4年から 04/3/23(火) 7:15 ┣Re:新2年生の入塾 新4年生 04/3/24(水) 10:00 ┣Re:新2年生の入塾 新3年 04/3/24(水) 16:43 ┃ ┗Re:新2年生の入塾 サピ新3年 04/3/24(水) 20:32 ┃ ┗Re:新2年生の入塾 新3年 04/3/24(水) 20:49 ┃ ┗Re:新2年生の入塾 サピ新3年 04/3/24(水) 21:07 ┗Re:新2年生の入塾 新6年生ママ 04/3/24(水) 21:54 ┣Re:新2年生の入塾 卒+新4年 04/3/25(木) 0:15 ┣[投稿者削除] ┃ ┗Re:新2年生の入塾 いえいえ、 04/3/25(木) 8:53 ┃ ┗[投稿者削除] ┃ ┣Re:新2年生の入塾 新6年生ママ 04/3/26(金) 21:52 ┃ ┗Re:新2年生の入塾 迷っています 04/3/26(金) 22:01 ┗Re:新2年生の入塾 タンポポ 04/3/25(木) 9:23 ┗Re:新2年生の入塾 新6年生ママ 04/3/26(金) 8:13 ┗すみません、続きかきました。 新6年生ママ 04/3/26(金) 8:21 ┗Re:すみません、続きかきました。 タンポポ 04/3/26(金) 9:42 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新2年生の入塾 ■名前 : 迷っています ■日付 : 04/2/26(木) 19:41 -------------------------------------------------------------------------
小学生になってから基本的な計算と漢字のドリルを続けてきて、 先日、入塾テストを受けてみました。 学校で習う基本的な出題と言われたので、特に何も準備せずに受けさせましたが、 200点満点中、 算数50点、国語72点の合計122点、偏差値はそれぞれ41と55でした。 現在2クラスあり、130点以下は下のクラスに入るそうです。 正直言って、結果が悪くてびっくりしてしまいました。 特に算数はショックです。 このレベルの子なら、いきなり今からサピックスに入るより、補習塾や個人塾で 基礎を固めて、4年になった時点で上位校を狙える資質がありそうならサピに と思うのですがいかがでしょうか? 女の子です。 |
▼迷っていますさん: >小学生になってから基本的な計算と漢字のドリルを続けてきて、 >先日、入塾テストを受けてみました。 > >学校で習う基本的な出題と言われたので、特に何も準備せずに受けさせましたが、 > >正直言って、結果が悪くてびっくりしてしまいました。 >特に算数はショックです。 > 低学年の入室テストなんて心配することなし。初めての試験だもの。勝手がわからないことがあるので、気にしない。 それより、国語ができるんですね。褒めてあげてよいのでは? 低学年のクラスは楽しいので遊び感覚で来てもいいのでは。 うちは新3年生から入りました(上の子の受験があったのでお世話になりました)が、3年の時はノンキに行っていましたよ。それでも場合の数とか、なんとなく考え方が身について後々助かりました。 新2年生なら入室してもしなくても、将来に大きな差はないと思います。 それと、低学年は入室テストの結果は気にしないこと。 楽しそうと思えば、入室するくらいでもいいのでは。 |
こんにちは。我が息子も入室受けました。 我が家はピグマ通信添削を一年間受講しておりました。親の贔屓目ながら算数に関してのセンスは良いと思ってたし、ピグマも難なくこなしていたので、はっきりいってもう少し良い点をもらえるかなと思っておりました。(テスト後の言葉「全部できたよ!」・・・今は笑ってしまいます)我が家の点数は2科目で126点・・・。2Aだそうです。偏差値表示はこの年齢にして、かなりキツイですね。まったく持ってシビアな世界です。 まだ問題回答集は貰ってませんが、難しい問題が出たのでしょうね。早く見たいです。 さすがSAPIX、なのでしょうか。それとも、受験を意識した低学年のお子様たちの学力が2年生の今もって高い水準なのでしょうか。どちらもかもしれませんね。 我が家も、井の中の蛙であったことを改めて知らされた思いです。 私自身はSAPIXの問題にとても好感をもっておりますので、いずれ4年当たりで入塾するところはサピであろうと思います。 まだまだ低学年、学力の上位層が厚いとなっても逆に発奮材料にでもしましょうよ! 前の方がおっしゃっているように、確かに低学年、お互い詰め込み過ぎないようにのびのびやりましょう。 確かに成績上位の方々は結構勉強頑張ってらっしゃるのかしら、とそのことに関してはとても興味ありますが、・・・。 この場をお借りして、私もテストを受けられた方たちにお話聞きたいです。 |
▼迷っていますさん: SAPIXは4年からでいいと思います。 上の子は新2年から入れましたが、今から考えると4年から でよかったなと思いました。 とはいえ、4年まで何もしないというのも不安だったので 下の子は3年まで四谷のリトルに行かせ、4年からSAPIXに しました。これだと無理なく受験の雰囲気に持っていけると 思います。 SAPIXの低学年コースは楽しいことは楽しいですが、いかにも 塾って感じなので、ものすごくできるお子さん以外は雰囲気に 飽きてしまうかも。 |
こんにちは。 我が家は3年春に入塾した4年生の息子がおります。 >正直言って、結果が悪くてびっくりしてしまいました。 息子の時にも、まったく同じことを感じました。 ちなみに、お友達のお母様にも、「学校ではできるほうなので、入塾テストの結果にショックを受けた」というかたは、結構いるようです。 テストは慣れもありますし、最初から高得点という方のほうが少ないかもしれません。。。もちろん、入塾テストからランキングに載るような方もいるようですが。。。雲の上 >このレベルの子なら、いきなり今からサピックスに入るより、補習塾や個人塾で >基礎を固めて、4年になった時点で上位校を狙える資質がありそうならサピに >と思うのですがいかがでしょうか? 4年生から入るか、その前からか、ということで判断が分かれることが多いですね。 お子さんやご両親のお考えにもよりますが、うちは4年生になる前に入って良かったと思っています。 4年になると急に宿題の量も、レベルもアップするので、ノンビリ屋の息子の場合、4年入塾だったら、慣れる前に挫折していたかなと思っています。 3年の1年間で、成績はともかく(?)、学習習慣と、難しい問題に取り組もうという姿勢だけは身に着いたかな、と思っています。 男女の違い、学年の違いと、いろいろと違うのであまり参考にならないかも知れませんが、入塾テストの後の感触が、あまりにも似ていたので、お節介させていただきました。 |
▼迷っていますさん: こちらは新3年生の女子です。 2月、3月と、2回入塾テストを受けました。 2月と3月では、受験者数も260人程度から1300人強と、ずいぶん違いました。やはり時期というものかとびっくりいたしました。 うちは、2回とも、結果は一番上のクラスにあと数点足りない!という状態です。本人がくやしがって、毎回テストを受けるはめになっているのですが。 きっとこのまま毎月受けて、3年秋以降に入塾ということになると思います。 それまでは、家庭学習で、色々な教材を試してみようと思っています。 ちなみにここにいたるまでに、YやWなどのオープンテストも受けたことがありますが、やはり学校に準拠している内容の家庭学習では、いまいち歯がたたない部分もあったかなというのが感想です。算数などは、後半にひねった問題が出て、そこで点数の分かれ目になっているようですので、こちらでもよく話題になる「最レベ」「ぴぐまりおん」等で学習しています。スレ主さまも、これからの学習で色々考えていらっしゃるのでしたら、今の時期でしたら補習塾ではなく、ご家庭でちょっと難しめの問題集を解いてみたらいかがでしょうか?そういう問題に慣れると、少しずつオープンテストの点数も上がってくると思いますよ。 そういううちの子だって、最近までは偏差値40!!みたいな成績を普通にとってきていました。(泣)もちろん今だってまだまだ・・・。 どんな勉強をさせたらいいの?とか、いつ入塾すればいいの?・・など、不安はつきないですよね。お互い、がんばりましょうね! |
▼新3年さん: >こちらは新3年生の女子です。 > >2月、3月と、2回入塾テストを受けました。 >2月と3月では、受験者数も260人程度から1300人強と、ずいぶん違いました。やはり時期というものかとびっくりいたしました。 2月は内部生は受験していません、3月は内部生も受験しました。 (クラス替え試験です。) 内部生の人数はわかりませんが、260人は外部生のみではないでしょうか? まだ新3年、優秀なお子さんは5年生で入塾し、3ヶ月でα組、開成、桜陰へ合格されます。本人のモチベーション、早熟かどうかで合否が分かれます。 合格点を採られているようですから、 入塾されて、授業を受けられてはどうでしょうか? 土曜コースができたため、 大規模校でも4クラス、小規模校では2クラスです。 上位クラス、下位クラスで先生もまだ差がないようです。 入塾された方が最後の問題に歯が立つようになると思います。 |
サピ新3年さま 3月のテストは、内部のかたの組み分けテストというお話でしたね。 外部受験のかたも多かったとのことです。あまりの受験人数の違いに、結果が出た時事務の方にお尋ねいたしました。逆にいうと、既にそれだけのかたがもう通塾されているということですね。 塾内部のお話、参考になりました。ありがとうございました。まだクラスによって、先生の質や授業内容も変わりないとのこと。では今の段階で、一番上のクラスでの入塾に拘る必要はないのでしょうか。1年間の間で、クラス換えの機会は何度くらいあるのでしょうか。 ・・スレ主さま、スレ違いになってしまって申し訳ありません。 |
▼新3年さん: >・・スレ主さま、スレ違いになってしまって申し訳ありません。 モニターで見る限り、上位クラス、下位クラス 差はありません。 5年、6年になると、サピでもNでも 上位クラス、下位クラスで大きな差があります。 上位クラスはまじめに勉強していますし、 下位クラスは騒いでいます。 成績上位でも、騒ぐ生徒はつまみ出されます。 クラス替えの頻度はまだ把握しておりません ごめんなさい。 サピだけでなく少子化で、3年生の囲い込みが 始まっています。Nも予科が始まるはずです。 (だんだん早くなっています。) サピも1年9月スタートから年長2月スタートに 早くなりました。 でも、低学年は漢字、計算、 習字、そろばんでよいのでは? 字はきれいな方が得です。 合否は早熟かどうか、運で決まります。 一点差の合格不合格に学力の差はありません。 α組でも栄冠組でも全落ちはいます。 勝負は大学受験、あせらずがんばりましょう。 |
新6年ですが、うちは新4年からの入塾でした。 それも突然受験を思い立ったので、たまたまサピックスをのぞいた 日が、入室の前日でした。その日はYも入室があったので 午前中はY、午後はサピ、と言った具合に 受けました。Yでは、選抜、サピでは9クラスでα2でした。 「どうやって準備したの?」と周りのかたからは よく聞かれたので、受験を意識していたわけではないですが 家が低学年のときにやっていたことをご参考までにお話します。 3歳〜2年生までひたすら公文それだけです。 ほかは何もやっていませんでした。 公文は大きくなるまでやる必要はないですが、やはり いいかも知れません。数字に対する抵抗はまったくなかったように 思います。漢字も学校よりはやく覚えれば、それだけ 本をたくさん読めますし。 次に、私がもっとはじめから受験を意識していれば 絶対に低学年のうちにやらせておけばよかったと 思ったことをお話します。 ・歴史漫画をよく読ませてあげてください。 ・理科の漫画の本もぜひよませてあげてください(ドラえもんのでも) ・日本地図パズル、できれば県庁所在地まで、覚えておくと楽ですよ。 とにかく思いつきで入熟していきなりの宿題の量に本当にびっくり したので、すぐに歴史漫画や地図のパズルも買いましたが 時間がなくてほとんど活用できていません。 本人はもっと歴史の本を読みたいそうですが、その前にやることが あるのでなかなか時間がありません。 今から、いくらも準備できる低学年のお母様がうらやましいくらいです。 がんばってください!! |
基礎のみをなさって入室テストを受けられたのであれば、思考難問は全滅でもしかたありません。 対策をしていないので気にする必要はないと思います。 最上位クラスは現状キープ以外ないのです。下のクラスなら上がる楽しみがあると発想を変えてみてください。 やはり今は高学年に向けての塾代を貯蓄する時期ではないでしょうか。 ご家庭で勉強が見られるのなら新4年からで充分だと思います。 低学年だからできる経験(遊びやお手伝いの中にも受験に繋がることは多々あり)を沢山してください。勉強しかできない人となりませんように。 家庭学習についてはいろいろとアドバイスコメントが投稿されているので参考になさるとよいでしょう。 |
この書き込みは削除されました。 |
▼たまさん: >うちは4歳から公文でしたが、 >サピの4年生の宿題量は、公文をやっていた子もびっくりするような量なのですか? そんなことはありません。 Nや早稲アカに比べても、多いとはいえません。 ただし同じ量でも、こどもによりこなす能力に違いが あるというだけです。 |
この書き込みは削除されました。 |
新4年の宿題は私はやはり多いと思います。 例えば社会のプリントは1枚でもそれをとくには たくさんのことを覚えないとできないとか、ステップにしても 問題数はたいしたことなくても、その宿題にとりかかるまでの 暗記の時間がやはりそうとうかかったように思います。 特に家はなんの準備もなくの入塾でしたから、 日本が海にかこまれていることすら知らなかったので いきなり、対馬海流だとかを丸覚えするのはつらかったですよ〜 ですから低学年のうちに、出来るだけ、日本地図パズルだとかを やらせておいて、日本地図が自分でかけるくらいになっていると 絶対楽だったと思います。 後とても長い長文の音読も宿題になりますから 本はすらすら読めるようにしておいたほうがいいと思いますよ。 がんばってください。 |
しばらく見ていない間に沢山のレス、ありがとうございます。 スレ主なのに無責任な事をして申し訳ありませんでした。 皆様のアドバイス通り、入塾はもう少し先にしようと思います。 かといって、恥ずかしながらきちんと家庭学習のできる子でもなさそうなので、 ひとまず近所の個人塾に入れました。 家では最レベの国算をさせています。 それから、毎日少し眺めるだけでも何もしないよりはいいかな?と トイレとお風呂に日本地図(お風呂は県名と県庁所在地のみの表示のものですが) を貼ってみました。 あとは、今のうちに読書やスポーツ、外遊びを沢山させておきたいと 思っていますが、読書がキライで図書館に行っても借りるのは絵本ばかり・・。 ちょっと困ってしまっています。 受験までまだあと五年、先は長いですからあせってはいけませんね。 ありがとうございました。 |
▼新6年生ママさん: >新6年ですが、うちは新4年からの入塾でした。 >3歳〜2年生までひたすら公文それだけです。 >ほかは何もやっていませんでした。 入室テストの結果、すばらしいですね。 2年生までは公文しかしていなかった、ということですが ぜひ、入塾までの2年生3年生の時にやっていた勉強も 教えていただけないでしょうか? 新6年生ママさんは、とても上手に、 楽しく勉強をさせていらっしゃるようにお見受けしました。 ぜひ参考にさせて下さい。 |
▼タンポポさん: >▼新6年生ママさん: >2年生までは公文しかしていなかった、ということですが >ぜひ、入塾までの2年生3年生の時にやっていた勉強も >教えていただけないでしょうか? 本当に公文しかやっていませんが、よく思いだしてみると たまに車で長距離出かけたときに、暇なので まだ2年生の息子に、時速の話をして、教えて、「じゃあ、 軽井沢には何時に着く?」なんてことを考えさせていました。 ドライブ中は時間がたくさんあるので、こんなじれったいことも 出来たのかもしれませんし、遊びに行く最中ですから、子供も ゲーム感覚で必死に考えていました。 そんなことが数回あったせいか?今6年ですが先週、速さの 復習が授業であったそうですが、いまだに |
▼新6年生ママさん: >▼タンポポさん: >>▼新6年生ママさん: > >>2年生までは公文しかしていなかった、ということですが >>ぜひ、入塾までの2年生3年生の時にやっていた勉強も >>教えていただけないでしょうか? > >本当に公文しかやっていませんが、よく思いだしてみると >たまに車で長距離出かけたときに、暇なので >まだ2年生の息子に、時速の話をして、教えて、「じゃあ、 >軽井沢には何時に着く?」なんてことを考えさせていました。 >ドライブ中は時間がたくさんあるので、こんなじれったいことも >出来たのかもしれませんし、遊びに行く最中ですから、子供も >ゲーム感覚で必死に考えていました。 >そんなことが数回あったせいか?今6年ですが先週、速さの >復習が授業であったそうですが、いまだによくできるそうです。 ただ、入室テストがよかったのは、家の子は算数の最後の問題、 例えば99番目の、色を答えるだとか、来年の何月何日が何曜日か などどいう問題をすべて書いて出す、それが見事に(?)あっていたので ぐんと点数がよかったのだと思います。 そんなやりかたはどうかとおもいますが、間違えないで、最後まで 数えるのは確かに集中力が要りますよね。だから、まあ取り組むだけでも いいのかもしれませんが。うちの子は4年生のマンスリーはすべて それで、算数の最後の問題はできていました。 ところが、5年になるとさすがに他の問題に時間がかかり、 そうそうは数えられなくなり、算数の偏差値も下がってしまった ほどです。 最近はなんとか規則性を見つけなければと思っているそうですが、 昨日の基礎力定着問題でも、また同じことをやって、時間切れで 出来なかったそうですから、困ったものです。 でも、要は数字に抵抗を持たないように、することがポイントかもしれませんね。 最近また算数が少し上向きになってきたので、このまま頑張って 欲しいです。 3年生までは、少年団のソフトボールもやらせていたくらいなので たいした準備もできませんでした。 こんな話で参考になるかわかりませんが・・ |
新6年生ママさん レスありがとうございます。 お子様は、すばらしい集中力をお持ちのようで羨ましいです。 やはり新6年生ママさんが、勉強することは楽しいと思える環境を 自然に作られていらっしゃるのだと感じました。 新4年の入室テストで >例えば99番目の、色を答えるだとか、 >来年の何月何日が何曜日かなどどいう問題 というのは、周期算の問題ですね。 サピでは3年で(簡単にですが)習う単元です。 習っていない周期算の問題を、なんとかして解こうと思う姿勢、集中力が、 新4年生であるというのは、やはりすごいと思います。 私も、新6年生ママさんのように、子供に楽しく勉強ができる環境を 作ってあげれるように、心掛けていきたいと思います。 そして「数字に抵抗を持たないようにすることがポイント」なのですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。 |