Page 212 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼算数について 新5年男子 04/2/15(日) 21:46 ┣Re:算数について はる1番 04/2/16(月) 12:00 ┃ ┗Re:算数について 山椒は小粒 04/2/16(月) 14:27 ┃ ┗Re:算数について 山手 04/2/16(月) 17:20 ┃ ┗Re:算数について 新5年男子 04/2/16(月) 18:24 ┗Re:算数について ぼんの母 04/2/16(月) 19:53 ┗Re:算数について はる1番 04/2/16(月) 22:10 ┗Re:算数について はる1番 04/2/16(月) 22:26 ┗Re:算数について ぼんの母 04/2/17(火) 9:47 ┣Re:算数について さぴるん 04/2/17(火) 11:00 ┃ ┣Re:算数について 山手 04/2/17(火) 15:48 ┃ ┃ ┗Re:算数について ぼんの母 04/2/17(火) 17:45 ┃ ┣国語については チョコの食べ過ぎ 04/2/17(火) 16:00 ┃ ┃ ┣Re:国語については まるも 04/2/17(火) 17:22 ┃ ┃ ┣Re:国語については ふうっ… 04/2/17(火) 17:34 ┃ ┃ ┗Re:国語については さぴるん 04/2/17(火) 18:31 ┃ ┃ ┗Re:国語については まるも 04/2/17(火) 19:09 ┃ ┃ ┗Re:国語については ふうっ… 04/2/17(火) 21:33 ┃ ┃ ┗Re:国語については チョコの食べ過ぎ 04/2/18(水) 7:50 ┃ ┗Re:算数について ぼんの母 04/2/17(火) 16:39 ┗Re:算数について はる1番 04/2/17(火) 15:50 ┗Re:算数について ぼんの母 04/2/17(火) 17:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 算数について ■名前 : 新5年男子 ■日付 : 04/2/15(日) 21:46 -------------------------------------------------------------------------
先週第1回の授業が行われましたが「算数の量が増えた!」と思うのは私たち親子だけでしょうか… デイリーサピックスは手付かずで第2回の授業を迎えそうです(ーー;) |
▼新5年男子さん: >先週第1回の授業が行われましたが「算数の量が増えた!」と思うのは私たち親子だけでしょうか… 「サピは膨大な教材に追われる」と聞いていたので「お、ついにきたか!」という感じです。 ところで、組み分けテストはどうでしたか? 子供によると「普通だった」とのことですが 「普通」とは1回、2回と同じくらいの難しさだったという意味みたいです。 理科がちょっと難しかったみたいでした。 |
新5年になり、皆様頑張ってらっしゃいますか? うちはもっと愚痴が多くなるかと覚悟していましたら、今のところは楽しく通っています。 子供はテキストの紙質が良くなった〜と喜んでいますが、そのテキストの山が、我が家のダイニング〜リビングにかけていくつもあります。 テキストの整理は本当に大変ですね。 先日の組み分けは「まあまあ」との事でしたが、見直したら国語のミス、発見! 算数は最後の問題が時間切れで解けなかったと・・・ 理科・社会はいつもと同じ、だそうです。 あぁ〜、どうなるかしら〜? |
こんにちわ、入塾して2ヶ月目の新5年の新人です。 算数の家庭学習のやり方について、よかったら教えてください。 うちは、先生の指示の通り(といっても子供が聞いてきた事なので不安なのですが)AテキストとBのサポートの授業でやって間違えたところのみの間違い直しと、 テストの間違え直し、それにデイリーの思考力問題以外しか手をつけていません。 つまり、授業で正解だった所と、やらなかった所はすっぱりととばしています。 ですからやりきれないほどの量ではないので、もしかして子供の聞き間違えかなと思えてきてしまいました。 クラスはαの一つ下にいます、この位のクラスですと家庭学習のやり方は、これで良いのでしょうか? 思考力問題をとばすにしても、すべてのテキストをもう一度やろうとすると、確かに時間は、足りなくなると思いますし、かといって本当はその位しないと定着しないのかなと、今のところ手探り状態で勉強を進めています。 組み分けですが、うちの場合は算数、国語はまあまあで、理科、社会は見たことない問題がいっぱい、だったそうです。 1,2回よりは、易しかったのでしょうか(特に算数、国語)。 |
レスありがとうございました。 山手様、αの下なんて羨ましい(^_^;) 授業でやらなかった所というのは、おそらく最初の基礎、基本の部分でαやそれに準ずるお子様達には必要のない(ちょっと語弊がある言い方かもしれませんが)問題なのではないでしょうか・・・ うちの場合は下のクラスですので基礎から始めてどこまでやればいいのやら…勿論全部やれればいいのですが…ちょっと無理そうです。 引き続きアドバイス等があればお願い致します。 |
中規模校のα在籍ですが、算数は全部やってくるように言われてるらしいです。 当然時間なんてありゃしません(泣)。 提出しなくてはならないのは、基礎トレ、Aテキスト、デイリーサピックスなので、 デイリーサポートは出来たらやる・・という雰囲気になりそうです。 でも、先生からは5年の前期にコツコツとやらないと、後期には脱落する、と脅されています。 クラスや校舎によって宿題の量は差があるのでしょうか? 今考えると4年生ってやっぱりラクだったかも・・。 |
わりと大きい校舎のα1在籍ですが、算数はやはり全部やってくるようにいわれてます。 Aテキストは授業中ほとんど全部やってしまうそうなので 家ではその復習とディリーサポートをやります。 |
▼はる1番さん: >わりと大きい校舎のα1在籍ですが、算数はやはり全部やってくるようにいわれてます。 >Aテキストは授業中ほとんど全部やってしまうそうなので >家ではその復習とディリーサポートをやります。 すみません。子供に聞いたら間違ってました。 Aテキストとディリーサポートは授業中にほとんどやってしまうので 家ではその残りと復習とディリーサピックスをやるそうです。(m()m) |
うちは塾で解いてきた問題も全てやっているんですよ。 つまり、テキストの裏面まるまるです。 4年生の時、間違ったところとやらなかったところだけ解いていったら、 全部やるように言われたことがあるので・・。 はる一番さんのクラスでは、やったところはやらなくていいように言われていますか? うちももう一度確認してみようかしら・・。 |
>うちは塾で解いてきた問題も全てやっているんですよ。 >つまり、テキストの裏面まるまるです。 ただ今新6年α1です。 5年になった時教材が増えたので、 うちは塾で解いてきた(合っている)問題を当初とばしていました。 塾から 「全部やるように」と言われ、そんなー!と思っていましたが 実際やってみると 塾で○でも家でやると×ってわりとあるんですよ。 本人に何故できなかったのか聞くと 「授業でやった時は、はじめにちょっと説明されてからだったのでわかった」 サピでは その日新たな単元の解説を受けるので その時はわかったつもりでもまだ定着はしていないんです。 ですからサポートかデイリーサピックスのどちらかは 全部やった方がいいかもしれませんね。 サポートとデイリーサピックス両方をやる必要はないと思います。 (我が家は面倒くさがりやなもので 直接書き込めるサポート裏面を全部仕上げる派ですが 解答の解説はサピックスのほうが丁寧です★) 何せ同じ問題ですから、一度にやりすぎると算数好きのお子さんなら飽きるし うちのように苦手系には時間的に無理でした。 その時できなくてもA、デイリーチェック、定着テストで何度も繰り返すので 次第にできるようになります。 注意したのは、数値がえによるパターン暗記になっていないか 時々合っている問題に対して 「何故そこで割るのか」などと考え方を 本人に説明させたくらいです。 時間が足りない、とお思いでしょうが1ヶ月くらいですぐに慣れると思います。 今から思うと全てが新規単元だった4年(社会の地名とか・・・!) より5年の方がかなり楽なイメージがあります。 5年の皆様、頑張ってくださいね。 |
皆さんの家庭学習の方法を参考にさせていただきたいと思います。 娘が先生に聞いてきた方法でどうやら間違いなさそうです。 デイリーサピックスの思考力問題以外を全部する、というのはαのひとつ下のクラスとしては、適量の学習といった所なのでしょうね。 Aテキスト、サポート、デイリーすべてもう一度というのは、うちの子にはやはりむりそうです、サポートの裏の白い所は、時間の取れそうな長期休暇にでもできたら良しとしておきます。 ぼんの母様、旧掲示板で12月頃に国語のことでアドバイスを頂いた新5年入室希望者改め山手です。1月から入室しました。 国語のAテキストの知識問題をこつこつやっています。 まだ入室してから、国語の授業は4回しかうけていませんが、今の所問題文がとても面白いらしく、国語アレルギーは薄れつつあるようです。 3回目のテストの結果はまだ出でいませんが、とりあえず空欄はなかったようで、少し自信がついたようです。(なにせ今まで国語は最後までできたことはなかった レベルですので。) それにしてもサピのお子さんは皆さんよく勉強されていますね。 11〜19までの二乗の値や、○×3.14の値など暗記されているようで、円周率も知らなかった娘はびっくりして塾から帰ってきました。 皆さんに追いつけるように頑張りたいです。 |
>山手さん >旧掲示板で12月頃に国語のことでアドバイスを頂いた新5年入室希望者改め山手です。1月から入室しました。 その節は偉そうなことを書きましたが、うちはいまだに国語に苦労しています(^^;)。 テストも新5年になって一層難しくなったような気がしています(うちだけ!?)。 お嬢さま、サピの授業を楽しまれているようですね。 うちもフーフー言いながらも、サピが大好きです。 これからもいろいろとお互いにアドバイスし合えるといいですね! 改めてよろしくお願いいたします。 |
すみません。 新5年の国語については、皆様どのように勉強されていますか。 うちではBテキストだけでも仕上げるのに3時間くらいはかかってしまいます。 ABどのような勉強の仕方をすれば良いのか、いまだに手探り状態です。 新6年のさぴるんさん、アドバイスいただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 |
今年受験した卒業組ですが、国語に関しては苦手科目ならいまのうちに丁寧に復習されたほうがいいかと思います。国語の力が伸びるのは(特に記述)六年の夏までと先生がおっしゃっていました。いまから基礎固めをしておくと、(とくにA問題)六年の後半は理科社会に重点をおくことができます。復習の仕方は一度に全部やってしまわず何日かにわけてやることです。これは算数にもあてはまり、そのとき解けてもそれは解説を聞いたばかりなので、またすこし日にちをおいて完全に理解しているかみたほうがいいと思います。あせらずがんばってください。上位の顔ぶれも5年の後半くらいにはだいぶんといれかわってきます。自分のペースでがんばることです。応援してます。 |
▼チョコの食べ過ぎさん: >すみません。 >新5年の国語については、皆様どのように勉強されていますか。 >うちではBテキストだけでも仕上げるのに3時間くらいはかかってしまいます。 >ABどのような勉強の仕方をすれば良いのか、いまだに手探り状態です。 >新6年のさぴるんさん、アドバイスいただけると、嬉しいです。 >よろしくお願いします。 横からすみません。国語の件ですが… 子供の校舎では、Bテキストを家庭用ノートに解き、授業の2日後(別の科目の授業の日)に提出するように言われています。 結構、ハードスケジュールになり、4年生までのように1週間で各科目を仕上げるというわけにはいきません。 今まで以上に、曜日別にスケジュールを組まないとうまくまわっていきません。 授業の終了するのも30分程遅くなっています。 親子共々、新学年に慣れるまで少し時間が必要なようです。 皆さんは、いかがでしょうか。 |
すみません、またのこのこ出て来ました。 国語はまるも様のおっしゃる通り、Aを中心にしっかり基礎固めをされた方が いいと思います。 Bを仕上げるのに3時間とありましたが 先生から全部仕上げるように、と指示があったのでしょうか。 多分全部に記入して 答え合わせを本当の意味で丁寧にすると 3時間でも足りないかもしれません。 それよりは授業の間違ったところを中心に丁寧な答え合わせをした方がいいと思います。新しく取り組む問題は余力に応じてであって 全部やろうと気負わない方が国語嫌いにならないかも? 丁寧というのは 記号問題でも疎かにせず、何故アは駄目でイなのか必ず根拠となる文章を 本文から探し出す。 記述は解答と充分に比べ、 足りない部分や違った部分を本文を参照しながら推敲してみる。 (全然的はずれな答えを書いた場合は、 何故自分の答えが駄目か 記号問題と同様に本文から根拠を探す) 男の子は面倒くさがりやなので やらせるのは結構苦労ですが 全部をやらせるよりは まだ楽ですよ。 自慢できるほど国語ができるわけじゃないので この方法でいいかはよくわかりませんが、一つのやり方と思って 読んでくださいね。 とにかくA最優先で(語彙が増えないことには長文の大意がつかめませんし) Bは本嫌いな子に読書をさせるチャンス!くらいのつもりで楽しく?文章を味わってもらえればいいかと思います。 (5年のうちはね・・・6年は違うみたいだけど・・・は〜〜〜〜〜〜) |
さぴるん様のおっしゃるとおりだと思います。ならったところの間違いなおしが大事だと思います。全部やろうとおもわず自分のペースでがんばってください。 |
▼まるもさん: >さぴるん様のおっしゃるとおりだと思います。ならったところの間違いなおしが大事だと思います。全部やろうとおもわず自分のペースでがんばってください。 皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。 自分のペースをくずさずやっていきたいと思います。 |
さぴるんさん、また他の皆様も本当にありがとうございます。 国語A中心にやるとの事、よく分かりました。 本当にBを全てやろうと思うととても時間がかかるので どうしようかと思っていました。 アドバイスありがとうございました。 |
>さぴるんさん 先輩のアドバイスはとても助かります。 早く5年生のペースに慣れるよう、親もあたふたせず(笑)、 見守ってやろうと思います。 ありがとうございました。 |
さぴるんさま 詳しく教えてくださってありがとうございました。 とっても参考になりました! ぼんの母さま 教室でやったところも、あっていたところも裏面全部やっています。 これからも 教材は増えていくのでしょうか? がんばりましょうね。 |
>はる1番さん うちの校舎では、冬休みに『応用問題の解き方』が宿題で出ていました。 とにかくコツコツとやるしかないみたいですね。 地道な努力が実を結ぶ、と信じます(^^)。 |