Page 22 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼やる気が・・・ 6年男子ママ 04/10/5(火) 23:12 ┣Re:やる気が・・・ うちも・・・(涙) 04/10/5(火) 23:40 ┃ ┗Re:やる気が・・・ 6年生ママ 04/10/5(火) 23:53 ┣Re:やる気が・・・ 我が家も・・・(涙・涙) 04/10/6(水) 0:01 ┃ ┣Re:やる気が・・・ 6年生男子 04/10/6(水) 6:20 ┃ ┗Re:やる気が・・・ 6年男子ママ 04/10/6(水) 8:26 ┗Re:やる気が・・・ 深海魚 04/10/6(水) 18:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : やる気が・・・ ■名前 : 6年男子ママ ■日付 : 04/10/5(火) 23:12 -------------------------------------------------------------------------
ここにきて、親子でやる気が出てきません。SOの結果で落ち込み、今日のマンスリー(ざっと採点)で唖然。算数がもともと良くないのに、夏休み以降輪をかけて下降し始め、今までの最低点を取ってきました。唯一の砦、国語もものすごい眠気が襲ってきたらしく、これもひょっとしたら最低点。夏の疲れなのでしょうか。でももう10月ですし、疲れも何も、あと4ヶ月、必死でテンション挙げてしがみついていくしかないのに、こんなことってあるのでしょうか。あまりの緊張感の無さに、親の私まで、無力感に打ちのめされております。 急に、点数が取れなくなったご経験のある方がいらっしゃいましたら、何か、よいアドバイスをお願いいたします。 |
▼6年男子ママさん: > ここにきて、親子でやる気が出てきません。SOの結果で落ち込み、今日のマンスリー(ざっと採点)で唖然。算数がもともと良くないのに、夏休み以降輪をかけて下降し始め、今までの最低点を取ってきました。 まるで我が家のようです。同じく6年男子です。 すみません、アドヴァイスをご要望なのに、同類がのこのこ出てきてしまって・・・。 もともと苦手な算数、でも夏休みはとっても頑張って、終わり頃にはかなり調子よかったように思っていたのに・・・。 SOもだめ、比較合判も落ちた、四谷はさらに落ちて、今日のマンスリーも(涙)。 さすがに本人もショックで食事が進みませんでした。 なんだか、「できない」という意識に絡め取られている感じです。 大問の1と2でかなりの失点。 本人いわく、最初の計算問題でつまずいたらあせったとか。 本当に、どうしたらいいのでしょうか。 それとも、今日のマンスリーの算数は難しかった??? 前回は理科が難しかったですよね。 だから、ひょっとしたら・・・なんて、ノー天気に思っちゃう母なんですが。 本人は、あんまりノー天気じゃないもので。 今から、算数も点数はあがるのでしょうか??? 余談ですが、 「テスト中泣いちゃった・・・」 「え?算数ができなくて?悔しかった?」 「国語の長文の話がかわいそうで・・・一酸化中毒で死んじゃうんだよ」 だそうです。 ほんとに、もう。 泣いてちゃ、集中できないわねぇ。はぁ・・。 |
うちもですぅ(涙)・・・SOではじめての第一志望校の30パーセント・・・明日到着予定の合不合・・・9月に入り夏のお盆の疲れや(過去問の宿題)8月31日の組み分けが終わった安心感?やらで親子共々息を抜いていたら・・・転落です。得意としている算数のテスト基礎トレをサボっていた罰です。しかく2が壊滅状態です。この期に及んでクラスは、気にならないとしても・・・こんなに基礎問題間違えては。。。しかし、算数が大切とはいえ他の教科にも、自宅学習時間を割かなければならないので、つい基礎トレ、合格への100題がおろそかに・・・泣き、泣きです。 |
▼6年男子ママさん・うちもさん: アドバイスでなくて申し訳ありませんが、我が家も全く同じ状況で思わず出てきてしまいました。 家に帰って今日のテストの自己採点したところ、あまりのひどさに号泣していました。ここのところ自分なりに頑張ってきただけに悔し涙をぼろぼろ。子供が不憫で仕方ありません。本人もどうやってこの先勉強していったらいいのか途方にくれている様子。 特に算数がひどいです。解っているのにつまらないミスをして落とした問題がいくつかありとにかく悔しい様子。 本当にどうしたらよいのでしょう・・・。 |
家は男の子なので、まだ、合不合の結果はみていないのですが 昨日、塾のお迎えの時に、近くにいた女の子グループのお母様が お話されていたのを、小耳に挟んだのですが(いえ、ダンボになっていたのですが)なんでも、一回目の合不合はサピの子は、慣れていないから、悪いという話を サピの説明会で聞いたということで、その方たちは慰めあっていました。 でも、でも、 過去問をやっているわけですから、色々な問題形式はすでに目にしているはず。 別の会場でやったといってもサピの子にもたくさんあったようで、 そんなには緊張していなかったはず。 だから、そんな言い訳は通用しないとおもいます。ちゃんと取れている人は きっととれているんでしょうねえ。。 今日返ってくるのがとても怖いです。 家も、苦手な理科を夏休みになんとかしようと点が取れない分野の 問題集をやらせたり、宿題のオレンジの紙に書いてある問題は すべてやらせました。 で、8月の組み分けは、いつもよりずっとよかったので ああ、これで克服できたかな?なんて思っていたら、 サピオープンは理科がまた足をひぱっていました。 本当にやってもやってもだめでは、こまります。 |
皆様のレスを見て、家だけではなかったのだと思いました。 ss特訓合格カレンダーにも「ここからが勝負!悔いの残らぬように」とあるのは、ある意味、精神的な勝負だという意味なのかなと先程ふと思いました。 ssの復習にデイリーサッピクス一通りなど、懇談会にあったこれからの勉強に基づいて我が家なりにあきらめずに進めていました。確かにこの時期に、クラスについては気にしないとしても、実力テストですから、本当に力がついていないのかと愕然としたわけです。 何をどう対策をとったらいいのか、このまま、今までどおりSS中心で過去問をするということでよいのか不安にもなりました。 過去問もどしどし進んでいなかったという点は反省材料としてありますが、結構、SS、比較合判、合不合、続いてマンスリーと目白押しで、落ち着いて日々の勉強に取り組めていなかったように思えます。 そんな慌しい中でも動じない精神力(淡々と勉強を進めていく力)がこれからは必要なのかもしれません。 そうはいっても、まずは、この下降状況を打破したい!!。 |
▼6年男子ママさん: > 急に、点数が取れなくなったご経験のある方がいらっしゃいましたら、何か、よいアドバイスをお願いいたします。 うちも同じく。 夏休み前半はすばらしく頑張りました。 お盆に3日程遊ばせました(ただその間も電話帳はちょっとずつやりました)。 その後、後半に息切れし、9月もその状態が続いています。 SOは1日校60と58の学校を受けましたが、共に下から100番以内。 比較合判もたぶん沈没。 合不合は今夜。 マンスリーは作戦変えて、不得手の算数は1・2・3に集中し、分からない問題は解かないでもいいよと送りだし、見事に後ろ2問は白紙。理科の昆虫も全くだめ。 ただ、60の学校は国語が沈没したのに、58の学校の国語は名前が載りました。 また、算数は相変わらず安値安定ですが、58の方の理科は偏差値27で社会は60、60は理科も社会も48と、もう何がナンだか全くわかりません。 とりあえず、うちでは、SOの結果で子供がやる気を見せています。53の同じような記述型の学校に志望変更しようかと言ったらです。その意味で、今は第1志望は変えないつもりです。モチベーション優先です。 算数と理科はまだ基礎が出来ていないと言うことで過去問もやめるように決めました。 平常授業の基礎着テストの結果を評価してあげています。復習も平常中心です。また、苦手分野もやっと判明しましたので、それを徹底的にと考えています。 社会・国語を含めた志望校対策はもしかしたら志望変更があるかもしれませんが、SS中心でこなそうと考えました。 ただ、これは冒険だと思います。時間もないし、焦りますが、2/1にベストを尽くすことを誓って。 |