過去ログ

                                Page     220
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼理科・社会の分野別問題集について  高いな〜 04/2/22(日) 10:01
   ┣Re:理科・社会の分野別問題集について  暖かいですね 04/2/22(日) 12:15
   ┃  ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  4年のときに購入 04/2/22(日) 13:46
   ┃     ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  暖かいですね 04/2/23(月) 21:57
   ┃        ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  4年のときに購入 04/2/23(月) 22:52
   ┣Re:理科・社会の分野別問題集について  新六年s子 04/2/22(日) 16:19
   ┣Re:理科・社会の分野別問題集について  6年愛用組 04/2/22(日) 21:23
   ┣Re:理科・社会の分野別問題集について  高いな〜 04/2/22(日) 22:31
   ┣Re:理科・社会の分野別問題集について  卒業生 04/2/23(月) 1:17
   ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  新6年女子母 04/2/24(火) 0:40
      ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  つかいませんでした 04/2/24(火) 1:06
         ┗Re:理科・社会の分野別問題集について  使いました 04/2/25(水) 22:23

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 理科・社会の分野別問題集について
 ■名前 : 高いな〜
 ■日付 : 04/2/22(日) 10:01
 -------------------------------------------------------------------------
   新5年の息子をもつ親です。5年からの勉強方法の解説に分野別問題集の利用が書かれていますが、購入しようと思ったら、値段が高い!!。皆さん、利用方法を教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 暖かいですね  ■日付 : 04/2/22(日) 12:15  -------------------------------------------------------------------------
   うちも新5年ですが、先日の新学年説明会では
まだ購入しなくて良いといわれました。

うちの子は要領がいい方ではないので、いまはまだ
テキストと宿題で手いっぱいになってしまっていて、
多分持っていても使うことは当分なさそうですが
やはり購入しておいた方がよいのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 4年のときに購入  ■日付 : 04/2/22(日) 13:46  -------------------------------------------------------------------------
   >うちも新5年ですが、先日の新学年説明会では
>まだ購入しなくて良いといわれました。
>
そうなんですか?あの教科毎に6000円くらいのですよね。
うちも新5年ですが、昨年前半に購入しました。特に組み分けテストには既に役立ちましたよ。理科は4年生ではテキストではそんなに難しい問題はありませんが、分野別はそれなりの問題が出ているので、授業でやった知識でできる問題は解かせました。
社会も、2/11の組み分け準備で各地方毎の総合問題をやらせておきましたら、
「雲仙普賢岳のことはテキストには出てなかったけど、テストに出た。分野別やっておいてよかった。」が子供のコメントです。
どこかで投資しなければならないとしたら、早いほうがよろしいのでは?良問が多いので損はないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 暖かいですね  ■日付 : 04/2/23(月) 21:57  -------------------------------------------------------------------------
   皆さんのアドバイスを読んで、即購入を決めました〜。
こちらを見ておいて良かったです!

でもなんでその先生は「まだ良い」とおっしゃったのでしょうか?
それを真に受ける我が家のような家庭は珍しいのでしょうね、きっと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 4年のときに購入  ■日付 : 04/2/23(月) 22:52  -------------------------------------------------------------------------
   そもそもどうして購入したのか記憶をたどったところ、4年生になって理科と社会のテストが始まったころに、社会の先生から「分野別問題集からも出題の可能性がありますからやっておくように」という指示が授業中にあったからでした。
受付の方に確認したときも、「社会も理科も、4年生で習う範囲も含まれています。」と説明を受けました。
どうして「まだ購入しなくてよい」という説明だったのかは謎ですね。

理科については特に指示はありませんでしたが、社会を買って内容が良かったので、間もなく理科も買いました。どの分野もちょっとひねった応用問題でテキストの内容の理解を深めることができたような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 新六年s子  ■日付 : 04/2/22(日) 16:19  -------------------------------------------------------------------------
   5年冬休みの社会の宿題で、分野別問題集をやるようにとの指示がありましたので
いずれ購入するのであれば、早い方がよろしいかと思います。
理科については、宿題は出たことないと思いますが(スミマセン!本人任せなので不明確)、子供曰く解説が役立っているようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 6年愛用組  ■日付 : 04/2/22(日) 21:23  -------------------------------------------------------------------------
   今年度の受験には江戸がでそうだということで、夏休みに江戸時代を通しでやりました。秋になって、どうも天体と電気回路で点を落とすのでもういちど総復習につかいました。問題は、入試問題にでるでないではなくて、子供がやったから。。という自信になることだと思います。他の塾のコンパクトな参考書は、受験に向かう電車などでは、気分的にうけつけない感じでした。6年で突然不安になった時には、分野別と標準問題集が役にたったのでご報告まで。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 高いな〜  ■日付 : 04/2/22(日) 22:31  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん、情報ありがとうございました。値段を見て正直、躊躇しましたが、どうせ買う必要がある時がくるなら、早めに積極的に利用しようと思いました。確かに、組み分けの復習の時に色々問題をさせる方が、単純なおさらいよりも息子はやる気を出してくれるかもしれないですね。5年は勝負の分かれ目だと聞きています。先週初めて5年生の本来パターンの1週間を息子は過ごしましたが、「ほとんどSAPIX漬けのようだった」と本人は言っていました。これからが大変ですね。皆さん、頑張りましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 卒業生  ■日付 : 04/2/23(月) 1:17  -------------------------------------------------------------------------
   既に議論されているとおり、この問題集、結局買うことになる
ので、早めに買っておいたほうが良いと私も思います。

でも、実際に全部をやる人はあまり居ないんじゃないかしら。
その必要もないですし。4-5年の間は履修範囲も限られている
ので、マンスリーの範囲の勉強とかの参考にする程度でしょう。
6年になると、山ほどプリントを貰ってくるので、分野別をやっ
た記憶はあまりありません。「何かの機会に参考になればめっ
けもの」位の気持でいたほうがいいですよ。

問題集や参考書は、食材や化粧品とかとは違うので、「買っ
ちゃったから、やらないと損」ということはありません。
勉強に役立つことが大切なので、ごく一部だけしか利用しな
くても問題なし。より良い教材があればそちらに乗り換える
のも当然OKです。我が家でも、理社は応用自在、応用自在問
題集、分野別ランキングから、他塾の教材まで、色々買って
参考にしてました。加えて、理科なら理科辞典、図鑑の類、
社会なら国勢図会とか詳しい歴史年表、歴史地図とかがある
と便利かも。中学、高校の教科書とかも参考にしましたよ。
どの参考書も部分的にしか使ってませんが、それで構わない
と思っています。

トータルで、塾関係に掛けている費用と比べれば、問題集
の値段は微々たるものです。「値段が高いから、この問題
集を活用しなければ」とは考えないほうがよろしいかと
思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 新6年女子母  ■日付 : 04/2/24(火) 0:40  -------------------------------------------------------------------------
    うちも、高いとは思いましたが4年の時に買ったと思います。皆さんのおっしゃるとおり、マンスリーや組み分けで、あの中の図や似た問題が出ていた気がします。
 昨年の新5年の組み分けテストの時も、社会で、地図記号や地図の読み方などの問題が何回か出て、後から分野別やっておけばよかったーと後悔した記憶があります。社会は、たしか地理分野4冊と、歴史1冊、公民1冊だったと思うのですが、地理は5年の夏までにしっかりやっておくと、新6年の組み分けの時、助かると思います。
 6年の今頃は、歴史オンリーなので、組み分けのために地理を復習する時間がなかなかとれません。うちの娘は、5年の時の社会の若くてスリムなおねえさんのような先生が大好きで、地理だけは一生懸命やってました。おかげで、今ちょっと助かっています。他の科目はさっぱりですが…

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : つかいませんでした  ■日付 : 04/2/24(火) 1:06  -------------------------------------------------------------------------
   みなさん肯定的なご意見ばかりで恐縮ですが
うちの子供は買ったけど全く使いませんでし
た。あ〜もったいない。ちなみに授業で使う
(今度までに「新分野別」の○×をやってお
くように、というような指示)ことは全く無
かったようです。
6年になったら、ただでさえ教材が多くなる
上に過去問もやらなくちゃならず、全くやる
暇無し!5年までに使わないなら、その後使
うことはないと思った方がいいです。
幸い第一志望に受かったからいいけどほとん
ど本棚の肥やしでした。誰か買ってくれませ
ん?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:理科・社会の分野別問題集について  ■名前 : 使いました  ■日付 : 04/2/25(水) 22:23  -------------------------------------------------------------------------
   今年、上の子が卒業し、下の子が新4年です。理科は、各単元毎に、やるページの指示が出てますので、(もちろん余裕があったらとは書いてあります)すでに
やらせてます。でも、毎回、ほんの数題です。
上の子の時は、5年の間に理科は単元に合わせる形で、終了させました。社会もほとんどやってます。6年になると、確かに他にやることが多く、また、レベル的にもどうかな?くらいになりましたので、やってません。また、理科では、6年の夏に応用自在のほぼ全問をやる宿題が出ました。
理科も社会も基本問題だけでも制覇すると、大分違ってきます。これで、理社にはずみをつけて、得意科目に出来ました。
ちなみに、今の4年の理社テキストは、写真も多用されて良くなったと思うのですが、上の子の時は、四谷のものも買って、補足的に使ってました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 220