過去ログ

                                Page     229
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼幼児のいる受験生の方へ質問  はやまま 04/1/23(金) 18:36
   ┣Re:幼児のいる受験生の方へ質問  うちもです 04/1/24(土) 20:34
   ┃  ┣Re:幼児のいる受験生の方へ質問  がんばって 04/1/24(土) 23:08
   ┃  ┗Re:幼児のいる受験生の方へ質問  下の子がテレビ漬け 04/1/27(火) 10:21
   ┗Re:幼児のいる受験生の方へ質問  新五年母 04/1/26(月) 13:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 幼児のいる受験生の方へ質問
 ■名前 : はやまま
 ■日付 : 04/1/23(金) 18:36
 -------------------------------------------------------------------------
   初めて投稿します。2月より長男がいよいよ6年生となり、受験もいよいよ身近なものになって来ました。4年から入塾し、毎年宿題が増えるたびに親も気が重い今日この頃です。我が家は年の離れた幼児が2人もおり、勉強を見てやりたいと思ってもなかなか集中してみてやれない環境にあります。本人も別室で勉強するようにはなりましたが、ふと気を抜くと寝ていたりして……。かといって食卓で見ていると小さい兄弟がちょろちょろして、長男も気になってしまい集中できません。本当に勉強のやりくりが大変です。同じような環境で受験を経験された方いらっしゃいましたら、よいアドバイスをいただけるとうれしいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼児のいる受験生の方へ質問  ■名前 : うちもです  ■日付 : 04/1/24(土) 20:34  -------------------------------------------------------------------------
   我が家も幼児がいるので、同じ状況です。
うちはまだ三年ですが、自分の部屋で一人でやらせると集中しないようで、すぐできるようなものでもかなり時間がかかるうえに、正解率が悪いです。
私が側についていると、しっかりできるのですが、下の子がチョロチョロするし、うるさいし・・・
リビングでやらせる時は、下の子をビデオにおまかせして、テレビにヘッドフォンをつけているのですが・・・
上の子を優先させると下の子がうるさいし、下の子を優先させると上の子が寂しいとか下の子ばっかりいいなぁ・・って言うし、集中しないし・・
我が家もどうしたらよいのか、困っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼児のいる受験生の方へ質問  ■名前 : がんばって  ■日付 : 04/1/24(土) 23:08  -------------------------------------------------------------------------
   質問の答えにはなりませんが、うちは一人っ子で親がマンツーマンでみてやれます。が、何もかも子供優先になてしまい、何をしてやっても当たり前、という
親の有難味のわからない子に育ちつつあります。環境的に、人としてきちんと感謝の出来る子に育てたくても、とてもむずかしいのです。
今の時点で、勉強時間や集中できる時間に差があったとして、他の子に比べ成績が
振るわなかったとしても、かならず子供の成長に兄弟がいることはプラスになることだと思います。周りにも兄弟の多い子がいますが、わが子につめの垢を煎じて飲ませたいくらいです。
とりとめのない話になりましたが、つい、応援したくなりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼児のいる受験生の方へ質問  ■名前 : 下の子がテレビ漬け  ■日付 : 04/1/27(火) 10:21  -------------------------------------------------------------------------
    今、下が6年生で、上と3年離れていますが、上の子の受験の時テレビを好き放題見せていてテレビ漬けになってしまい、テレビから離れるのがほんとに大変でした。

 大変ですがテレビは何時間と決めた方がいいですよ、習慣になればどうにか中毒にはならないんじゃないかと。うちは失敗しましたが(毎週見ているとやめられなくなる!)、がんばってみてください。

 自分ができないのに失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼児のいる受験生の方へ質問  ■名前 : 新五年母  ■日付 : 04/1/26(月) 13:01  -------------------------------------------------------------------------
   受験経験者ではないのですが…。

家は新五年の長男の下に、小学校低学年、幼稚園児、乳児一人と4人兄弟
なので似たような環境です。小学生と幼稚園のこども達はドリルをやったり
読書をしたりと、大人しくしていることが出来るようになって来ましたが、
まだオムツの取れていない末っ子はどうにもなりません。

入塾して間もないため復習や宿題以外の部分は他のお子さんに追いつくため
にも親のフォローが必要です。そこで平日は45分だけ早起きすることに
しました。下の子たちはまだ眠っている時間なので集中できます。
でも、6年生だったら帰宅時間も遅いでしょうし、早起きは難しいかもしれ
ませんね…。

あと、最近長男の部屋の隣をプレイルームにしました。おもちゃや本を
置いて下の子たちが遊べるようにしました。隣室の長男の様子もすぐに
見れますし、走り回ったりしなければ響くこともありません。

前は下の子たちの面倒をよく見てくれていた長男ですが、通塾するように
なってからはその時間が半減して下の子たちに手がかかると感じる
ようになりました。これまで本当に助けてもらってたんだな、と。
そんな長男には最大限報いてやりたいとは思っているのですが、難しいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 229