Page 29 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/20(水) 21:31 ┣Re:3年の冬期講習 6年にもなると・・ 04/10/21(木) 1:09 ┃ ┗Re:3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/21(木) 11:57 ┃ ┗Re:3年の冬期講習 6年にもなると・・ 04/10/21(木) 17:27 ┃ ┗Re:3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/21(木) 21:45 ┗Re:3年の冬期講習 四季 04/10/21(木) 9:34 ┗Re:3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/21(木) 12:06 ┗Re:3年の冬期講習 四季 04/10/21(木) 18:29 ┗Re:3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/21(木) 22:14 ┗Re:3年の冬期講習 四季 04/10/22(金) 8:58 ┗Re:3年の冬期講習 3年 10月より入塾 04/10/22(金) 9:57 ┗Re:3年の冬期講習 四季 04/10/22(金) 10:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 3年の冬期講習 ■名前 : 3年 10月より入塾 ■日付 : 04/10/20(水) 21:31 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。この10月に入塾したばかりです。 冬期講習ですが、出来れば実家に帰省したいので、お休みしたい(休会扱い)と思っているのですが。 昨年度の冬期講習に参加された方、内容はいかがでしたでしょうか。 復習にあたるものなのでしょうか。 また、年明けのテストに響きますか。 ご意見聞かせてください。 |
▼3年 10月より入塾さん: 3年12月の入塾テストで入ったものです。 冬期講習は受けてないのでわかりませんが、 1,2,3月のテストは内部の子と比べて不利なことはありませんでしたよ。 おまけにうちは春休みの講習も旅行のためお休みしました。5,6,7月のマンスリーにはまったく影響なし、でも、9月の実力テストの時、社会で習っていないことが5点分ほど出ていました。そのときはわかりませんでしたが、分野別問題集に載っていたことなので、その分も何とでもなります。 授業を受けないとすご〜く心配になりますが、今にして思えばまったく影響なかったと断言できます。5年の授業は絶対休めませんが4年は大丈夫!! 1人目の子のときは心配しますが、2人目3人目のお母様はそのことをよくわかっていてみんなうまく休んでいますよ。受験勉強は3年続きます。ストレスをためないようにしましょうね。 >はじめまして。この10月に入塾したばかりです。 >冬期講習ですが、出来れば実家に帰省したいので、お休みしたい(休会扱い)と思っているのですが。 >昨年度の冬期講習に参加された方、内容はいかがでしたでしょうか。 >復習にあたるものなのでしょうか。 >また、年明けのテストに響きますか。 >ご意見聞かせてください。 |
▼6年にもなると・・さん: こんにちは。レスありがとうございます。 >おまけにうちは春休みの講習も旅行のためお休みしました。5,6,7月のマンスリーにはまったく影響なし、でも、9月の実力テストの時、社会で習っていないことが5点分ほど出ていました。そのときはわかりませんでしたが、分野別問題集に載っていたことなので、その分も何とでもなります。 いつからテストは4科になるのでしょうか。4年の9月からでしょうか。 今は理社はテキストを軽く流しておしまいにしちゃっています。 けっこう踏み込んだ内容に私もびっくりしています。 学校で習っているものとのレベルがあまりにも違うので、本人もなんだか現実味がないようです。 >授業を受けないとすご〜く心配になりますが、今にして思えばまったく影響なかったと断言できます。5年の授業は絶対休めませんが4年は大丈夫!! >1人目の子のときは心配しますが、2人目3人目のお母様はそのことをよくわかっていてみんなうまく休んでいますよ。受験勉強は3年続きます。ストレスをためないようにしましょうね。 心強いです。ありがとうございます。 サピは通塾日の少なくてすむのが、一番の決め手でした。 (もちろん他にも理由はありますが。) 今のうちにいろいろ親子で楽しみたいと思います! |
▼3年 10月より入塾さん: > >いつからテストは4科になるのでしょうか。4年の9月からでしょうか。 >今は理社はテキストを軽く流しておしまいにしちゃっています。 >けっこう踏み込んだ内容に私もびっくりしています。 >学校で習っているものとのレベルがあまりにも違うので、本人もなんだか現実味がないようです。 > テストが4科になるのは5月からだったと思います。テスト範囲も多くこんなに勉強したことが無かったので5,6,7月はとても大変だったと印象に残っています。3年間の通塾で一番大変だったなあと今でも思います。でもそのうち子供が塾のペースに慣れてきて親も楽になります。 >今のうちにいろいろ親子で楽しみたいと思います! うちも春休み西日本の方に遊びに行き、原爆ドーム、厳島神社、姫路城など見て回りました。他にも新幹線の中で静岡の大きな川を渡るとき、「これが富士川、これは天竜川」などと楽しみました。これがきっかけで地理が大好きになりました。 そのときはこれほどの効果は期待してませんでしたが、今でもあの時行ってよかったあ〜と思っています。そのほかにも、自然に触れることで理科の生物が好きになったり生き物に興味を持ったり・・・ 机上の勉強は5年からいくらでも取り戻せますよ。 |
▼6年にもなると・・さん: お忙しい時期に重ねてのレス、恐縮しております。 >テストが4科になるのは5月からだったと思います。テスト範囲も多くこんなに勉強したことが無かったので5,6,7月はとても大変だったと印象に残っています。3年間の通塾で一番大変だったなあと今でも思います。でもそのうち子供が塾のペースに慣れてきて親も楽になります。 5月からなのですか!! 4年の秋から入室テストが4教科になると聞いたことがあったので、その時期辺りからだと思い込んでいました。(汗) >うちも春休み西日本の方に遊びに行き、原爆ドーム、厳島神社、姫路城など見て回りました。他にも新幹線の中で静岡の大きな川を渡るとき、「これが富士川、これは天竜川」などと楽しみました。これがきっかけで地理が大好きになりました。 >そのときはこれほどの効果は期待してませんでしたが、今でもあの時行ってよかったあ〜と思っています。そのほかにも、自然に触れることで理科の生物が好きになったり生き物に興味を持ったり・・・ 「百聞は一見にしかず」ですよね。 やはり実際に見ることで、興味がどんどん湧いてくるんでしょうね。 春期講習分のお金で、ぜひ旅行したいです。(笑) >机上の勉強は5年からいくらでも取り戻せますよ。 先は長いです。頑張ります。 お子さまが大変な時に、心あたたかいレスありがとうございました。 風邪が流行ってくる時期ですので、お気をつけ下さいね。 御健闘をお祈りしています。(少し早いですね。) |
▼3年 10月より入塾さん: >はじめまして。この10月に入塾したばかりです。 >冬期講習ですが、出来れば実家に帰省したいので、お休みしたい(休会扱い)と思っているのですが。 >昨年度の冬期講習に参加された方、内容はいかがでしたでしょうか。 >復習にあたるものなのでしょうか。 >また、年明けのテストに響きますか。 >ご意見聞かせてください。 4年生の母です。 入塾したばかりでお休みするのは不安でしょうが、結論から言えば問題ないとおもいます。 テキストは授業終了後にもらえますから、できれば1月の授業が始まる前に受け取ったほうがいいでしょう。 家でやってみてわからないところがあれば、1月の最初の授業で聞いてもいいですし、電話でも教えてもらえます。 1月のテストは組分けテストで範囲はありませんから、冬期講習の範囲が全部でるわけではないので、気にしてもしかたありません。 前から入っているお子さんなら見たことのある問題があるかもしれませんけれど、入ったばかりのお子さんは実力で勝負!です。 もし点数が悪くても、新4年のクラスを決める大切なテストだったのに!なんて落ち込んだり怒ったりする必要は全くありません。 4年は毎月クラス替えがありますから、挽回するチャンスはいくらでもあります。 せっかくの冬休みですから、今のうちに楽しい経験をいっぱいさせてあげてくださいね。 4年の秋になって、周りも少しずつエンジンがかかり始めていますので、3年の時ほど気楽に休んじゃおうって言えなくなってきました。 |
▼四季さん: レスありがとうございます。 >1月のテストは組分けテストで範囲はありませんから、冬期講習の範囲が全部でるわけではないので、気にしてもしかたありません。 >前から入っているお子さんなら見たことのある問題があるかもしれませんけれど、入ったばかりのお子さんは実力で勝負!です。 >もし点数が悪くても、新4年のクラスを決める大切なテストだったのに!なんて落ち込んだり怒ったりする必要は全くありません。 >4年は毎月クラス替えがありますから、挽回するチャンスはいくらでもあります。 娘が受けた入室テストも9月の組み分けテストでした。 あれと同じような感じと思えばいいのですね。 よくわかりました。 >せっかくの冬休みですから、今のうちに楽しい経験をいっぱいさせてあげてくださいね。 >4年の秋になって、周りも少しずつエンジンがかかり始めていますので、3年の時ほど気楽に休んじゃおうって言えなくなってきました。 やはり4年から入塾される方が多く、大変なのですね。 今のうちにいろいろ体験させてあげたいと思います。 テキストに原爆ドームが出ていたのを見て、娘がぜひとも見たいと言っています。 春休みにでも連れていけたらなぁと思います。 4年からは週二日で、毎週国語と算数が入るみたいですが、かなり宿題も増えるのでしょうか。 何でも6年にもなると、とっても大変だとは聞いておりますが。 やっぱり今のうちに楽しんでおかないと・・・ですね。 ありがとうございました。 |
▼3年 10月より入塾さん: >娘が受けた入室テストも9月の組み分けテストでした。 >あれと同じような感じと思えばいいのですね。 はい、同じような感じです。 1月・2月・3月と組分けが続きますが、難しかったりやさしかったりで、算数もいろいろな単元から出ていました。 >4年からは週二日で、毎週国語と算数が入るみたいですが、かなり宿題も増えるのでしょうか。 隔週から毎週になって時間も増えるので、当然宿題の量も増えますよ。 はじめの2〜3ヶ月くらいは、慣れるのにたいへんかもしれません。 でも、2月から入っていきなり週2通うよりは、いま3年でやっている分だけ、慣れるのも早いのではないでしょうか。 量が増えるといっても、全部終わらなくてやり残す、というほどではありません。 5年ではもっと増えると聞きますから、逆に言えば4年の後半ごろにはテキストを全部きちんとこなせるくらいの余裕をもてるようになればいいのではないかと思います。 3年の理科社会はテキスト軽く流していて大丈夫ですよ。 6年にもなると・・さんがおっしゃるように、理科と社会のマンスリーは5月からでした。 理科も社会も覚えることがたくさんあって大変でした。 |
▼四季さん: 早速のレスありがとうございます。 >隔週から毎週になって時間も増えるので、当然宿題の量も増えますよ。 >はじめの2〜3ヶ月くらいは、慣れるのにたいへんかもしれません。 >でも、2月から入っていきなり週2通うよりは、いま3年でやっている分だけ、慣れるのも早いのではないでしょうか。 そうですね。その頃には塾の授業スタイルにも慣れるころでしょうし。 いきなり週2で始まるより、精神的にも楽だと思います。 >量が増えるといっても、全部終わらなくてやり残す、というほどではありません。 >5年ではもっと増えると聞きますから、逆に言えば4年の後半ごろにはテキストを全部きちんとこなせるくらいの余裕をもてるようになればいいのではないかと思います。 はい。頑張ります。 >3年の理科社会はテキスト軽く流していて大丈夫ですよ。 >6年にもなると・・さんがおっしゃるように、理科と社会のマンスリーは5月からでした。 >理科も社会も覚えることがたくさんあって大変でした。 6年にもなると・・さんもおっしゃっていましたが、理社が当面不安です。 算数は少しアドバンテージがあるのと、もう少しくらいまでは親がみることも可能ですが。 理社はまったく自信ありません。(というか3年の地理でさえ、目が白黒してしまいました。) 理社のあんちょこみたいなものがあれば、よいのですが。 何か参考にされているテキストなどありましたら、教えて下さい。 こっそり見ておきたいので。(恥) いずれにせよ子どもの勉強を見がてら、私も一緒にプリントを見るのを楽しみにしております。(今のところ) 授業を参観できないのでとても不安でしたが、何とかこのまま楽しんで取り組んでいけたらうれしいです。 |
▼3年 10月より入塾さん: >6年にもなると・・さんもおっしゃっていましたが、理社が当面不安です。 >算数は少しアドバンテージがあるのと、もう少しくらいまでは親がみることも可能ですが。 >理社はまったく自信ありません。(というか3年の地理でさえ、目が白黒してしまいました。) >理社のあんちょこみたいなものがあれば、よいのですが。 >何か参考にされているテキストなどありましたら、教えて下さい。 >こっそり見ておきたいので。(恥) 昨日も書きましたが、三年の理社は全く気にしなくて大丈夫ですよ。 うちは、授業を聞いて、家でテキストをさらっと読むだけでした。 子供と一緒にテキストを読みながら「へ〜、なるほどね〜、知らなかったわ〜」なんて呑気に話しながら楽しんでました。 それで充分だと思います。 地理に関しては、5〜7月のマンスリーで地名をいっぱい覚えます(6年の皆さんから見ればまだまだ序の口なのでしょうけれど) 前もって何かやるとすれば、日本地図のパズルなどがいいと思います。 県の形も覚えられます。 サピの地理カードも、うちはリビングでテレビを流し見ながらですが、何回もやっていました。 あとはあんちょこなんかよりも、路線図を自分で広げながら、あちこちに行ってみることかな、と思います。 理科も実際に手に取ってみることが一番ですが、全部は無理なので、図鑑や事典などをいつもそばにおいています。 うちは社会よりも理科のほうがやや手がかかるので、理科は分野別もやっています。 5年や6年では他にも参考になるものを使うのかもしれませんが、うちもまだ4年なので、それは高学年のお母様からアドバイスをいただけるといいですね。 >いずれにせよ子どもの勉強を見がてら、私も一緒にプリントを見るのを楽しみにしております。(今のところ) >授業を参観できないのでとても不安でしたが、何とかこのまま楽しんで取り組んでいけたらうれしいです。 授業参観できないんですよね〜。 私も何度か受付に問い合わせてみたことがありますけど。 でもお母様も一緒に楽しんで取り組めれば、お子さんも前向きに頑張れますね。 まだ3年生ですから、楽しく通うことが一番の目標でいいと思います。 |
▼四季さん: 朝お忙しい中、ありがとうございます。感謝してます。 >地理に関しては、5〜7月のマンスリーで地名をいっぱい覚えます(6年の皆さんから見ればまだまだ序の口なのでしょうけれど) >前もって何かやるとすれば、日本地図のパズルなどがいいと思います。 >県の形も覚えられます。 >サピの地理カードも、うちはリビングでテレビを流し見ながらですが、何回もやっていました。 >あとはあんちょこなんかよりも、路線図を自分で広げながら、あちこちに行ってみることかな、と思います。 地図のパズルですか。四谷大塚のパズルなんかもいいですね。 地名をいっぱい覚えるのですね。なんだか恐怖です。 恥ずかしながら私はまったく地理の記憶がないです。 県庁所在地置はおろか、この県は何地方か?などといった基本中の基本も自信ありません。 子どもといっしょに地図を眺めることにします。 どちらがはやく覚えられるか競争ですね。(笑) >理科も実際に手に取ってみることが一番ですが、全部は無理なので、図鑑や事典などをいつもそばにおいています。 >うちは社会よりも理科のほうがやや手がかかるので、理科は分野別もやっています。 分野別とおっしゃるのは、サピックスで推奨されているものですか? 確か参考書の中に新分野別理科セットというものがありましたね。 3年生対象ではないのでまだ必要ないとのことでしたが、今後の保護者会などでお話あるのでしょうね。 >5年や6年では他にも参考になるものを使うのかもしれませんが、うちもまだ4年なので、それは高学年のお母様からアドバイスをいただけるといいですね 私たちはテキスト世代と言いますか、そういうもので勉強してきましたので、 プリントにあまりなじみが無いというか、テストぐらいだったような。 テキストというと四谷大塚の予習シリーズみたいなものです。 そういうものがあると安心するんですよね。 目次を辿れば、すぐ調べられるといった感じで。 娘はプリント形式の方がとっつきやすいみたいですが。 整理が大変になるのでしょうが、子どもはまったく関係なしですから。(笑) >でもお母様も一緒に楽しんで取り組めれば、お子さんも前向きに頑張れますね。 >まだ3年生ですから、楽しく通うことが一番の目標でいいと思います。 はい、楽しく興味の幅を自然に広げていけたらと思っています。 いろいろ教えて下さってありがとうございました。 |
▼3年 10月より入塾さん: 私も地理は苦手なんです(笑) 子供の前ではえらそうに言ってますが、地名や県の形などちんぷんかんぷんで、子供と一緒に覚えたつもりでもすぐに忘れちゃうし・・・^^; >分野別とおっしゃるのは、サピックスで推奨されているものですか? >確か参考書の中に新分野別理科セットというものがありましたね。 >3年生対象ではないのでまだ必要ないとのことでしたが、今後の保護者会などでお話あるのでしょうね。 それです。3年では必要ありません。 やりなさい、というのではなく、余裕のある子はやってみたら、という感じです。 高額なので、はじめからちゃんと揃えなくちゃいけないものではないし、毎週のテキストで間に合っていてマンスリーの問題に対応できるのなら急いで買わなくてもいいと思います。 うちは演習を増やしたかったので購入しました。 >目次を辿れば、すぐ調べられるといった感じで。 >娘はプリント形式の方がとっつきやすいみたいですが。 >整理が大変になるのでしょうが、子どもはまったく関係なしですから。(笑) わかります(笑) うちはファイルの背表紙に単元の名前を書いて目次代わりにしてます。 単元ごとにまとめてもいいかもしれませんね。 入ったばかりで不安も多いでしょうが、お母様が一生懸命になり過ぎないことが肝心です。 最近周りを見ていて感じることです。 3,4年ではあまりあちこち手を広げすぎず、できることを確実になさればいいと思います。 頑張ってくださいね。 |