Page 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼最後のクラス昇降マンスリー 6年サピママ 04/11/11(木) 15:11 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 4年生母 04/11/11(木) 15:29 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年生ママ 04/11/11(木) 18:08 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 5年ママ 04/11/11(木) 18:30 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 同じく6年 04/11/11(木) 20:00 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 菜の花 04/11/11(木) 20:11 ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年生男子 04/11/11(木) 22:08 ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 菜の花 04/11/12(金) 19:54 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー ひゃあ〜 04/11/11(木) 22:11 ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー どひゃあ〜 04/11/12(金) 9:35 ┃ ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年はは 04/11/12(金) 9:54 ┃ ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー どひゃあ〜 04/11/12(金) 10:50 ┃ ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 4年生 04/11/12(金) 12:46 ┃ ┃ ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー [名前なし] 04/11/12(金) 12:59 ┃ ┃ ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 菜の花 04/11/12(金) 20:40 ┃ ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年生ママ 04/11/12(金) 20:46 ┃ ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 最後のクラス落ち経験者 04/11/12(金) 16:20 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 頑張って!! 04/11/12(金) 8:30 ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー ぐずパパ 04/11/13(土) 13:26 ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年生ママ 04/11/13(土) 17:14 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年女子 04/11/13(土) 17:22 ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 6年サピママ 04/11/14(日) 15:11 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー ? 04/11/14(日) 15:51 ┣Re:最後のクラス昇降マンスリー S生親 04/11/14(日) 16:46 ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー 理科も・・・ 04/11/15(月) 19:15 ┗Re:最後のクラス昇降マンスリー みみう 04/11/15(月) 23:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 最後のクラス昇降マンスリー ■名前 : 6年サピママ ■日付 : 04/11/11(木) 15:11 -------------------------------------------------------------------------
[先日最後の父母会を終えました。何だか胸が熱くなるものを感じました。本当は、合格発表後に感じるべきなのでしょうが、、、。今日は、最後のマンスリー。これで、クラス昇降にもう惑わされず、受験に没頭できます.組み分けはもちろんですが、いつもどきどきさせられました。α1をキープするために休む人が、毎年少しいるようですが、そういう人は、必ず本番で失敗するから受けるようにと先生も言っていたよなどといっていました。3年あまりの成果を後悔しないようすべての力を出し切ってほしいものです。 |
うわぁーー。 なんだかまだ4年なんですがすっごくドキドキしてしまいました。 まさに2月までラストスパートなんですね・・。 うちの娘はまだまだお気楽で・・・・。 親の私もまだまだ遠い先〜〜〜のような感じですがそんなこと無いですね。 ぜひぜひ体には気をつけてがんばってくださいね!! 関係ないのにお邪魔しました。 サピママ後輩も応援しています。 がんばれーーーー!! |
▼6年サピママさん: >[先日最後の父母会を終えました。何だか胸が熱くなるものを感じました。本当は、合格発表後に感じるべきなのでしょうが、、、。今日は、最後のマンスリー。これで、クラス昇降にもう惑わされず、受験に没頭できます.組み分けはもちろんですが、いつもどきどきさせられました。α1をキープするために休む人が、毎年少しいるようですが、そういう人は、必ず本番で失敗するから受けるようにと先生も言っていたよなどといっていました。3年あまりの成果を後悔しないようすべての力を出し切ってほしいものです。 本当に、まだ・・・これから仕上げていく段階とはいえ、親子してラストのマンスリーをかみ締めながら出かけました。 私も一瞬休ませて過去問を解かしていようか・・・と、頭をよぎりましたが、逃げている感じもするし、3時間で終わるならば、一回でも集中して解く事を選びました。 ただ、息子は組み分けやマンスリーのテストでは、偏差値が高くでるのですが、サピックスオープンや合不合の大切な偏差値が悪く、クラス分けテストより弱点補強かなと・・今はテスト中ですけどね・・・ ^^; ただ、クラスに関係なく残り2ヶ月は、2年間教えてもらい続けた先生で後悔のない 結果を出したいとは思っているところです。 息子よがんばれ! |
現在5年です。 なんだかジ〜ンと来ました。 6年生にとっての最後のマンスリー、 ゴールではないですが感慨深いものがあるでしょう。 現6年生が桜を咲かせた後は わが子たちの順番になるのかと思うと気持ちが引き締まります。 今までの伴走をねぎらうとともに これからのラストスパート、 心のそこからお祈りいたします。 桜咲け!! |
▼6年サピママさん: >[先日最後の父母会を終えました。何だか胸が熱くなるものを感じました。本当は、合格発表後に感じるべきなのでしょうが、、、。 当方の校舎の父母会はとてもあっさりしていました。 内容はともかく、熱いものが感じられず、少し物足りないほどでした。 先生方は信頼できる方ばかりですが、もっと一丸となって 「合格!必勝!」といったエールが欲しかったです。 あと80日。サピはこうして淡々と終わっていくのかと思いました。 それにしても親は疲れます。 中学受験がこんなに大変なものだとは思ってもいませんでした。 日々是修行です(親の)。 |
▼6年サピママさん: >[先日最後の父母会を終えました。何だか胸が熱くなるものを感じました。本当は、合格発表後に感じるべきなのでしょうが、、、。今日は、最後のマンスリー。これで、クラス昇降にもう惑わされず、受験に没頭できます.組み分けはもちろんですが、いつもどきどきさせられました。 私も先日の父母会は、何だかコレで終わりなんだ〜と何とも言えない思いでした。学校行事もそうですが、こうやって一つ一つが終わっていくことに寂しさを感じる時期ですよね。そして、今日のマンスリー、コレで一区切り! 一喜一憂しないと思いながらも、でもでもやっぱり昇降が気になりました。あがればホントに親子で喜び、下がれば「次があるよ!」と励まし合い、時に責めちゃったこともあったよね(ゴメン!)。 思えばまだ3年の可愛い頃、一人で電車に乗って行かせることがとっても心配で、大勢の人数に慣れることができるかがとっても不安でした。そんな息子がいつのまにか、少年になり私の知らない世界ができてることに嬉しさと寂しさが入り混じります。 こんなことで感傷に浸っていては、受験の時にはどうなる???とかなり心配ですが(笑)、思いを込めてまずは「6年生の皆さん、そしてお母さんお父さん!3年間のマンスリー、お疲れ様!」です! |
家の校舎の父母会もまあ、いつも通りでした。 ただ「2ヵ月後の今日は○○、○○(県内の中学)の合格発表です」 なんて、はっぱをかけるようなお言葉はありました。 そうなんですよね・・わかってはいますが 年を越すのでなんだかまだとか思っちゃうんですよね。 今は、私のすべきことは、願書はすべて取り寄せたし、 インフルエンザも後は2回目のみ、写真を取る日も決めて・。 来週の個人面談がくれば、さすがにだんだん実感がわいてくるのでしょうか ですが、今日のマンスリーの最終回は、さすがに思うことはありますね。 4年生のころは、テスト中家で待っているとき、手を合わせて祈っていたくらい でしたよ。(笑)クラスがたった一つ落ちただけで、この世の終わり?なんて 気分になったくらい、ご近所に聞こえるんじゃないかというくらいの 声で怒ったこともありました。 子のことは、受験が終わったら絶対息子に謝るつもりです(反省) そうそう、先日第一希望の説明会に行ったとき これまで何度も足を運んだところですが 「今度来るときは、いよいよ本番なんだ・・」と 思ったら急に怖くなって、足がすくんでしました。 おいおい、こんなんでどうするの??といった感じで 自分が本当に情けなかったです。 みなさん、がんばりましょう!! |
>そうそう、先日第一希望の説明会に行ったとき >これまで何度も足を運んだところですが >「今度来るときは、いよいよ本番なんだ・・」と >思ったら急に怖くなって、足がすくんでしました。 >おいおい、こんなんでどうするの??といった感じで >自分が本当に情けなかったです。 同じ思いでした! 五年のときの文化祭では「行ってみる?」とお気楽に出かけ、説明会では「ここも良いかも!」と思い、六年の体育祭では「もしかして本命はココに!」と感じ・・・。 私も秋の説明会での帰り道・・・、今までになく緊張!門を出るときに、ふっと後ろを振り返り校舎をじっと見つめちゃいました(笑)。 あと80日ですね、ホントに一週間が早いです! |
皆さんのスレを読んでしみじみとしていたら子供が帰ってきました。 「最悪・・・算数と理科がぼろぼろ・・・」と、 しみじみとしてられなくなりました。「だからあんなに勉強に集中しなさいと言ってたでしょう!!」といいたい気持ちをぐっとこらえ、「まあ、しょうがないこれからはやることは一つ!合格に向けて頑張ろうね」と励ましました。 親は本当にストレスたまります。 |
▼ひゃあ〜さん: >皆さんのスレを読んでしみじみとしていたら子供が帰ってきました。 >「最悪・・・算数と理科がぼろぼろ・・・」と、 >しみじみとしてられなくなりました うちも「最悪・・・もう一回やり直したい・・・」 はぁ〜〜〜,クラス落ちは必至です。 いくら『クラスなんて関係ない」と言ってもね・・・。 去年だって、K成に合格したのは、やっぱりα1の子たちだけだもの。 直前でα2に落ちた子たち、全滅でした。 だからね、今回の『最後のマンスリー』って 2月の結果を予告しているんじゃないかって思えて仕方ありません。 |
算数 一問目の計算問題間違えたのは我家の息子だけ? 中規模校ながら、一応アルファです・・・ この時期に返却されてないテストの結果で怒りを爆発させた 自分自身にも自己嫌悪です。 あー やだやだ! 愚痴ですみません。 |
▼6年ははさん: >算数 一問目の計算問題間違えたのは我家の息子だけ? >中規模校ながら、一応アルファです・・・ あ、うちも一応αですが、二問目の計算問題まちがえました・・・(涙)。 |
六年生の方、保護者の皆様、最後のマンスリーお疲れ様でした。 親子でここまで来た事への、達成感充実感がこちらまで ひしひしと伝わり、とても羨ましく感じられました。 と、同時に果たしてさ来年の今ごろ同じような感慨に浸れるかと 疑問に思いました。 何故かと言うと、これほどまでにマンスリーが終わった事が 親御さん達に充足感を与えるということは、いかに深く子どもの マンスリー対策に関与していたからですよね。 健康管理、塾の送迎だけではこんなにマンスリーが終わったことに 感動できないような気がするのです。(受験終了時ならまだしも) 皆さんマンスリーのお知らせがくると、親が社会をまとめて覚えさせて あげたり、算数の復習すべき問題をピックアップしてあげたり 理科の一覧をトイレに貼ったりしていらっしゃるのですか? 五年〜六年になったら親は手を離さないと自分で勉強できなくなると、 どこかで読んだのでそのようにするつもりでしたが早計なのでしょうか? 不快に思われたらごめんなさい。 でも、どこまでコミットすべきかほんとに迷っています。 とことん関わっていかないと皆様のようになれないのでしょうか? |
▼4年生さん: >六年生の方、保護者の皆様、最後のマンスリーお疲れ様でした。 > >親子でここまで来た事への、達成感充実感がこちらまで >ひしひしと伝わり、とても羨ましく感じられました。 > >と、同時に果たしてさ来年の今ごろ同じような感慨に浸れるかと >疑問に思いました。 > >何故かと言うと、これほどまでにマンスリーが終わった事が >親御さん達に充足感を与えるということは、いかに深く子どもの >マンスリー対策に関与していたからですよね。 >健康管理、塾の送迎だけではこんなにマンスリーが終わったことに >感動できないような気がするのです。(受験終了時ならまだしも) >皆さんマンスリーのお知らせがくると、親が社会をまとめて覚えさせて >あげたり、算数の復習すべき問題をピックアップしてあげたり >理科の一覧をトイレに貼ったりしていらっしゃるのですか? > >五年〜六年になったら親は手を離さないと自分で勉強できなくなると、 >どこかで読んだのでそのようにするつもりでしたが早計なのでしょうか? >不快に思われたらごめんなさい。 >でも、どこまでコミットすべきかほんとに迷っています。 > >とことん関わっていかないと皆様のようになれないのでしょうか? マンスリーといえども夏休み以降はテスト範囲のない実力テストです。ただクラスの昇降が2クラス以内と決まっているのです。 |
>何故かと言うと、これほどまでにマンスリーが終わった事が >親御さん達に充足感を与えるということは、いかに深く子どもの >マンスリー対策に関与していたからですよね。 >健康管理、塾の送迎だけではこんなにマンスリーが終わったことに >感動できないような気がするのです。(受験終了時ならまだしも) ちょっと当日の夜だったので、思いも深かったかもしれません。 びっくりさせちゃったでしょうか(^_^;)。 私に関して言えば、あくまでメインは子供なんです。クラスアップした時に 駅で「あがったよ!」と嬉しそうに言う顔や、肩を落としながらトボトボ歩いて きて「ダメだった!」と言った顔が3年間ありました。 見直しをしながら「なんで〜っ!」とケアレスミスをなじったコトも。。(反省) 6年になった息子の内容を見れば、もう私の入る域はないんです。結果が出てるか出てないかは別にして(^_^;)、向かう姿勢にしても文句はないです。だから、息子に対してお疲れ様、毎月のテストによく頑張ったネ!と、褒めてやりたくなったわけです、親ばかですね(^_^;)。 |
>何故かと言うと、これほどまでにマンスリーが終わった事が >親御さん達に充足感を与えるということは、いかに深く子どもの >マンスリー対策に関与していたからですよね。 マンスリー対策といのは、特別にありませんでしたが、4年生、5年生の頃は 息子と気持ちだけでも一緒に、という生活を心がけるために、月一回の刺激として関っていた気がします。 父母会などに行くと、「デイリーチェックテストを見てください、点数の低い回は復習できていないという事です。」と言われても・・・実際毎日の生活の中で関るにしては、3年間は長いと思います。 4年生の頃塾から帰ってくると、楽しそうに理科や社会の事を、話してくれていたので「それで、それで」「へえ〜」とか「そんな詳しい事まで、教えてくれるんだ〜」 この連発で大体半分は、定着すると思いますよ。5年生になると社会や理科の暗記は ゲーム感覚を用いて、相手してあげればかなり定着すると思います。 あとは、たまにですがノートをチェックしている振り?宿題をきちんとしているか、 先生のコメントをいきなり読み上げると「ママノート見たの?」なんてそんな感じでした。 >理科の一覧をトイレに貼ったりしていらっしゃるのですか? 日本地図は、部屋に貼ってありますよ ^^; >五年〜六年になったら親は手を離さないと自分で勉強できなくなると、 これは、6年生の今の時期です、開成などを目指されているならば、算数の問題などはしつこく自力で解かなければいけません。愚息は、あっさりしている性格なので、 親としはジレンマを感じています。今この時期のために、すぐ教えるという勉強方法ではなく、思考力問題は時間をかけ、計算問題は、タイマーを計る勉強方法を身につけるクセをつければ良いのではないでしょうか。 >とことん関わっていかないと皆様のようになれないのでしょうか? 親子共々受験という生活を、普通に楽しめるようにしないと、あと2年間は、 長いですよ。うちも勝負は、年内と思っておりますので、くいのない塾生活をおくりたいと思ってます(^0^)/ たしかに、この段階になるとある程度ならば、マンスリーで実力より高い点を出す、裏技は分かってきますが、(もう範囲がないので今更ですがネ ^^;)結局一夜漬けに近いものなので、記憶は固定しません。ちゃんと組み分けで、クラス落ちします。 やはり早く、お子様にあった学習生活が、身に付くと良いですね。 しばらく、忙しくなりそうです。失礼致しました。 m−−m |
▼どひゃあ〜さん: > >いくら『クラスなんて関係ない」と言ってもね・・・。 >去年だって、K成に合格したのは、やっぱりα1の子たちだけだもの。 >直前でα2に落ちた子たち、全滅でした。 > >だからね、今回の『最後のマンスリー』って >2月の結果を予告しているんじゃないかって思えて仕方ありません。 うちは最後にクラス落ちをしましたが、それがいい薬になって、平常授業で盛り返して、クラスをアップし、志望校にも合格しました。何が幸いするかわかりません。がんばってください。ただ、最後の最後の授業は、正規のクラスに戻って記念品をいただくので、そのときは、そうだった、クラス落ちてたんだと、思ったそうです。 |
先輩ママの感慨深いお話を伺って、、、 しみじみ、、いいですね。。 みなさんのお子様への愛情、 子供たちの頑張りと成長、 伝わってきます。 いつか同じ思いをする日がくるんでしょうね。 本当に、みなさんに合格して欲しいです。 ラストスパート、頑張れ〜〜! あるスポーツドクターの話しを聞きました。 本番で緊張しないコツの話しでしたが、 「期待してるよ」ではなく「応援してるよ」のほうがずっといい、 とおっしゃってました。 |
息子は国語の記述を適当に加点しても300点に足りない様です。 2クラス落ち必死かと思われます。 「今回は難しかった。」と言うのですが、問題を見てもそんな気はしません。 実のところ(今回の難易度)はどうなのでしょうか。 |
▼ぐずパパさん: >息子は国語の記述を適当に加点しても300点に足りない様です。 >2クラス落ち必死かと思われます。 >「今回は難しかった。」と言うのですが、問題を見てもそんな気はしません。 >実のところ(今回の難易度)はどうなのでしょうか。 算数の大問4(3)(4)の立体図形は、かなりハイレベルだと思いました。アルファ2のクラスでも「算数がムズイ」と話が盛り上がり、アルファ1のクラスでも・・・わずか10数人の出席率だったそうですが・・・算数が難しいとこぼしていたそうです。 |
うちも算数と理科が難しかったと言って帰ってきました。 自己採点した算数の点は本当に悪くて、本人も相当落ち込んでいました。 これで奮起してがんばってくれれば、と思うしかありません。 |
たくさんの返信,又その輪が広がってうれしいです。 やはり、今回は、算数難しくて土特の先生によると、平均点α1で、110点台 α2で95点程度、α3では、80点台とか聞いてまいりました。 やはり、α1では、金メダル症候群で欠席した人も何人かいたようです。この掲示板のなかまは、お互い最後までフェアーに頑張りましょうね。 |
▼6年サピママさん: >やはり、α1では、金メダル症候群で欠席した人も何人かいたようです。 「金メダル症候群」て何ですか? 今回は、組分けではないので、トロフィーもメダルもないと思いますが・・。 |
▼6年サピママさん: > たくさんの返信,又その輪が広がってうれしいです。 >やはり、今回は、算数難しくて土特の先生によると、平均点α1で、110点台 >α2で95点程度、α3では、80点台とか聞いてまいりました。 >やはり、α1では、金メダル症候群で欠席した人も何人かいたようです。この掲示板のなかまは、お互い最後までフェアーに頑張りましょうね。 友人の息子さんの通うSでは 今回α1とα2の算数平均点が逆転したそうです。 いよいよ下克上期間に突入でしょうか。 |
>やはり、今回は、算数難しくて土特の先生によると、平均点α1で、110点台 >α2で95点程度、α3では、80点台とか聞いてまいりました。 あの・・・理科の平均点はいかがでしょう? 理科も心配で・・・。 おまけに、国語もだめだったのですが・・・ ただ、どなたも「国語が難しかった」とおっしゃらないので、 難しいと感じたのは、うちの子だけかしら。 国語は、易しかったの・・・? うわっまずいわ、とっても。 |
▼理科も・・・さま >あの・・・理科の平均点はいかがでしょう? >理科も心配で・・・。 > >おまけに、国語もだめだったのですが・・・ >ただ、どなたも「国語が難しかった」とおっしゃらないので、 >難しいと感じたのは、うちの子だけかしら。 >国語は、易しかったの・・・? > >うわっまずいわ、とっても。 4科平均点は低くなると、愚息は聞いてきてます。 愚息を含めて、皆さんマンスリー難しかった・・と話しているそうです。 今回のマンスリーは、最後を飾るに相応しい!?さすがサピ! 返却がこわいです・・・ |