Page 49 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼6年オープンテスト 他塾です 04/9/21(火) 9:19 ┣Re:6年オープンテスト ヨシコ 04/9/21(火) 10:33 ┃ ┣Re:6年オープンテスト 他塾です 04/9/21(火) 15:11 ┃ ┃ ┗Re:6年オープンテスト すでに中一 04/9/22(水) 0:39 ┃ ┃ ┣Re:6年オープンテスト すでに中一 04/9/22(水) 0:46 ┃ ┃ ┣Re:6年オープンテスト 他塾です 04/9/22(水) 9:15 ┃ ┃ ┗Re:6年オープンテスト 他塾ですその3 04/9/22(水) 23:21 ┃ ┗Re:6年オープンテスト 同じ 04/9/21(火) 16:22 ┃ ┗Re:6年オープンテスト ヨシコ 04/9/22(水) 13:06 ┗Re:6年オープンテスト 他塾その2です 04/9/22(水) 9:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 6年オープンテスト ■名前 : 他塾です ■日付 : 04/9/21(火) 9:19 -------------------------------------------------------------------------
昨日のオープンテストを受験しました。 午前中運悪くカンニング生の隣でカンニングされ(ウチの子の答案をカンニングしても・・・という状態なのですが)また、そばで蹴り合いのケンカが始まり(テスト中です)気になってとても集中できなかったと申しております。 監督員は2人いたけれど、モニターで各教室を見ているらしい校長室(?)の指示があるまでカンニングにも気づかず、カンニング生は「カンニングするな」と注意を受けたあともテストを続行したそうです。蹴り合いには監督員は気づいてないようだったそうです。 もともとの力不足は否めませんが、くだんの教科のできはぼろぼろ(知識を問うよりはその場で問題文を読んで判断するタイプの問題でしたので、家で読み直したらな〜んだという問題を大問1題まるまる間違えてきました。) これが本番でなくてよかった、ある意味良い経験をさせてもらったかもしれないと思う一方、大手の塾の難関校の模試がこのような状況で行われているとはびっくりです。 因みにカンニング生は他塾生だったようですが・・・ |
いつもお世話になっております。 我が息子は試験中、前の席に座っている生徒さんが後ろを見てカンニングしてくる事もあると言っておりました。(ちなみにサピの模試ではありません) 全く困ったものです。本番ではどうなんでしょう? そんな事が許されるんでしょうか?心配ですね。 一生懸命やってきたお子様が可哀想です。。 ところで志望校別はどうでしたでしょうか? 大変お恥ずかしいのですか、我が息子は算数と理科が大変難しく「すべて勘で書いた」と笑いながら言ってました。オイオイ!何だそれは!サピ史上初の”冷点”取得者になるか・・・ 悲しくなりました。 |
▼ヨシコさん: >ところで志望校別はどうでしたでしょうか? >大変お恥ずかしいのですか、我が息子は算数と理科が大変難しく「すべて勘で書いた」と笑いながら言ってました。 うちも御三家の理科が半分できていないようです。 通常は苦手科目ではないし、いいときは偏差値は70を超えるむしろ得点源の科目ですが・・・・ 昼にお弁当を食べているとき、情けなくなって午後のテストを受けずに帰りたくなったそうです。 初めて行く塾、丸一日のテスト、カンニングに蹴り合いに・・・大変な一日だったようです。(監督員2人が話していて生徒の様子に気づいていないと怒っていました)こういうことは珍しくないのですね、何がおこっても集中できない結果は自分に返ってくるというあたり、肝に銘じてほしいと思います。 |
他塾ですさん なんかお勧めした手前、責任を感じます。 相当の金額を払って受けたテストが、監視員の現場放棄で散々だったとしたら責任は SAPIXの運営方法にあるでしょうね。 私だったら教室名を出してしまいますね。 しかし、これから受ける模試はどんなことがあってもプラスの踏み台にしていくのが 大事です。 点数や合格可能性で一喜一憂するなんて疲れるだけです。 分析的に問題を眺めれば、取れたはずの点数がたくさん浮かび上がってくるはずです。 正解にたどり着けそうもない問題でも、何かしら取っ掛かりを書いていれば部分点を 確保する事ができるかも。なんて積み上げていくと希望が見えてきます。 まだ先は長いですから、たまにはニンジンぶら下げたりして楽しんだ方がいい思い出 になりますよ。 |
ちなみに、うちの子に昨年度のカンニングの有無について聞いてみたところ、 「みんな問題を解くのに夢中でそんなことしてるひまなかったよ」 と言っておりました。(笑) |
▼すでに中一さん: >これから受ける模試はどんなことがあってもプラスの踏み台にしていくのが大事です。 >点数や合格可能性で一喜一憂するなんて疲れるだけです。 >分析的に問題を眺めれば、取れたはずの点数がたくさん浮かび上がってくるはずです。 温かいアドバイス、感謝いたします。 今回の模試の問題を見たところ、受験校の傾向に沿って練られた良問であり、現段階での結果が厳しいものであろうと、やはり受けてみてよかったと思っています。 また、せっかく受けた模試ですのでプラスにできるようしっかり復習させたいと思います。 >正解にたどり着けそうもない問題でも、何かしら取っ掛かりを書いていれば部分点を確保する事ができるかも。なんて積み上げていくと希望が見えてきます。 >まだ先は長いですから、たまにはニンジンぶら下げたりして楽しんだ方がいい思い出になりますよ。 ほんとうに、あと4ヶ月と少し、と焦る気持ちはありますが、今後受ける模試、解いていく過去問、ひとつひとつ力を伸ばすために役立てていくことが大事ですね。 塾は違いますが、後に続くべく頑張ります。 (ありがとうございました) |
▼すでに中一さん: 【1367】のスレッドで他塾ですというHNで、このテストについて伺ったものです。 同じHNの方がいらしたので、誤解されているようですが、 うちのテスト会場では特に問題もなかったので、 知らない受験生の中で、それなりの緊張感をもって試験に臨む事が出来、 良い経験が出来たと感謝しております。 勧めていただいて良かったです。 SAPIXの中では小規模の会場だったせいか、 同じ学校のテストを受験された方が10人に満たなかったようです。 休憩が5分でその間に説明もあったため、トイレに行くタイミングがつかめず テスト中にトイレにいったと話していました。 (トイレがすごく綺麗で感動したそうです。) 都合で1校しか受験できなかったのですが、 午後の分も問題と解答をいただくことができました。 自己採点ではいつもの得点源の算数と社会が難しく、出来が悪かったようです。 第3回も都合がついたら受けさせてみたいと思います。ありがとうございました。 |
▼ヨシコさん: >大変お恥ずかしいのですか、我が息子は算数と理科が大変難しく「すべて勘で書いた」と笑いながら言ってました。オイオイ!何だそれは!サピ史上初の”冷点”取得者になるか・・・ 「零点」では? うちは塾生ですが、カンニングの話は初めて聞きましたが、日常化しているとすれば回りのみんなにも大きく関わることなので、やはり指導していかねばならないことだと思います。 そう言えば、今年初めに首都圏統一を受けた時、途中でおなかが痛くなったといっては、友達とトイレで「情報交換」したり、トイレで携帯を使って漢字を見ていたと言うことも聞きました。こんなことしてもナンにもならないことを指導していきたいと思います。 昨日は、やはり他塾の方が多いようでした。子供の小学校の友達も数人(WとE塾)来ていて、第一志望が同じと分かり、気合を入れていました。 ただ、やはり第一志望校は4科で半分くらい、得意の社会はほとんど記述できなかったようです。楽天家なので落ち込まないのが親としては歯がゆく思います。 午後の学校に関しては「僕うけないもーん」で答合わせすらしません。(怒) 「後悔模試」になってもめげずにまだ4ヶ月やっていくんですかね???。 |
>「零点」では? 同じ様 冷点はあえて申しました。やはり我が子ですので0点とストレートには言えなかった為です。まぁどちらにしても結果は同じですが・・・ 残り数ヶ月ですがお互いに頑張りましょう。 |
▼他塾ですさん: 子どもも他塾で先日のオープン模試を受けましたが、その時試験の様子がモニターで映っていました。自分の子どもの教室を映して欲しい欲しいと頼まれている方もいらっしゃいましたから、次回気になるようならお願いされたらどうでしょうか。そこでカンニングの事実が判明したらその場で事務の方に言われたらどうでしょうか。 こちらは、なんだか真面目に受けている子がいなくてガッカリと言っていました。2月1日校を二校受けられるので、きっとお遊び受験の子たちと一緒だったのでしょうが、大変残念です。もしまた受けることがあったら別の校舎にしようと思いました。 |