Page 50 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼子供の意思は固いけれど 迷う母 04/9/22(水) 11:02 ┣Re:子供の意思は固いけれど うちも3年生 04/9/22(水) 14:07 ┣Re:子供の意思は固いけれど 6年生ママ 04/9/22(水) 17:51 ┃ ┗Re:子供の意思は固いけれど サピ5年目 04/9/23(木) 2:06 ┗Re:子供の意思は固いけれど 迷う母 04/9/23(木) 9:58 ┗Re:子供の意思は固いけれど 6年男子 04/9/23(木) 10:12 ┗Re:子供の意思は固いけれど うちも3年生 04/9/23(木) 11:12 ┗Re:子供の意思は固いけれど 迷う母 04/9/23(木) 11:19 ┗Re:子供の意思は固いけれど うちも3年生 04/9/23(木) 12:00 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 子供の意思は固いけれど ■名前 : 迷う母 ■日付 : 04/9/22(水) 11:02 -------------------------------------------------------------------------
サピに通い始め2年になりますが、定期テストのたびに国語と算数どちらかが足を引っ張り合い、クラスは低空飛行。サピはα以上に居ないと子供が苦しいだけとも聞きますし、親は転塾を考えています。けれど当の本人はテスト結果に落胆しながらもサピを止めたくないと言います。高学年になるとハードになるそうですし、このまま通う事に少し不安と疑問を感じています。子供の意思を大切にした方が良いのかどうか・・・・。3年生なので本格的な受験勉強に入る4年次に転塾という考えもあるのですが、サピへお子様を通わせているお母様方のご意見をお願い致します。 |
今回のテスト、さんざんでした。 2クラス落ちです。 子供は次こそがんばると言っていますが、正直がっくりきています。 迷う母さんのお気持ちよくわかります。 私も、偏差値50くらいなら他塾に変わった方が…と思いました。 でもうちの子も、サピは大好きで、やめたがりません。 1年くらい様子を見ようかと、お金をどぶに捨てる決心です。 一段と内容が難しくなってきましたよね。 一回読んだだけで判断できる処理能力ってどうしたら鍛えられるのか。 今回100点とられたお子さんは、何度も類似問題に取り組んでパターンを学習していたのでしょうか。 親だけが焦ってドリルを買ってみたりして、よくないなぁとおもいますが。 本の一冊でものんびり読ませる余裕を作ってあげたほうがいいのかなぁ。 子もそうですが、試行錯誤の私も、本当に悩める凡の母です。 |
サピならやはりαにいたほうがベストというのは 悲しいことですが、本当だと思います。 もちろんそれがすべてではないと思いますが、 あの、テキストを見る限り、やはり上位者向けの塾であることは まちがいありません。 サピの5年で、Cクラスだった子が、四谷に転塾したら、 親切で詳しい解説の書かれたテキストと先生の細かい丁寧な指導で めきめき成績が上がったいう話を聞きました。 息子は、新4年入塾のときからαでしたが、この間夏休みに 一度だけIクラスに落ちたときに、先生が違ったり、周りの子の 雰囲気が違ったりと、やはり、αにいなければだめだと痛感したそうです。 こんな書き込みをするとたぶん、大変な批判を受けてしまうかも しれませんが、正直同じように考えている方がいると思います。 例えば中堅習いなら、絶対にサピではなく四谷のほうが 今はいいと思います。 まだスレ主さんは3年生ですから、まだまだ頑張って成績も あがるでしょうから、早く結論を出されることはないとは 思いますが・・よくお考えになってください。 |
人それぞれだと思います。 息子は6年3月までは宿題もあまりせずにαにいることができましたが、6年生にもなるとまわりのお子さん方の勉強量が増えて、αから転落しています。 本人は御三家を志望していましたが、それに向かって努力する子ではなく6月頃に志望校を変更しました。私は、御三家よりもそちらの学校が気に入っていましたので賛成しました。 上の子のときも、ずーっとAクラスだったお子さん方もAクラスでもこんな学校に入れるんだ思いました。 志望校にもよると思いますが、私は息子がαから落ちても転塾を考えた事は1度もありません。 |
皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。 今からあまり親が受験を意識させることは良くありませんよね。以前先生からAクラスで麻布に進学された方いらっしゃるとお聞きしたことがあります。男の子はその気になればいくらでも伸びる?可能性をもっている様です。 それにしても、サピの授業ってそんなに楽しいのでしょうか。学校より楽しいのは何故なのかわかりませんが、本人の意思に任せた方が良いのでしょうね。親のほうがいろいろ浮気することもいけませんね。まだまだ親の出番の多い年齢ですので 親の意識改革が必要のようです。 |
組分けやマンスリーのテストが帰ってくるたびに、ドキドキ、ハラハラするのが親心だと思います。クラス降下すれば、肩落としちゃいますよね。でも、子供は多少落ち込むものの、立ち直りは早いものです。 サピの授業が楽しいことは、帰宅した息子の反応でわかります。さすがプロですね。 6年になって思うのは、子によって違うでしょうが勝負は5年後期から6年前期のような気がします。スレ主さんのお子さんはまだ3年、今後のやり方によっていくらでもクラスアップは可能です。過ぎ去って思うのは4年時のクラスは当てにならない…ということです、よくも悪くも(笑)。 ただ毎日コツコツと、宿題をやっていく…、コツコツが大事です。がんばってくださいね。 P.S. Aクラスにいついたかにもよりますが、麻布はちょっと…。でも、続けていれば志望校はだんだん見えてきますよ。 |
スレ主さん、お邪魔しちゃってすみません。 うちも同じ感じだったで一緒に励まされました。 保護者会では、半分より上のクラスにいたら、なんとかなりそうと先生は結果報告されました。 6年時点で半分より上がとりあえず目標です。 |
うちも3年生 様 まだまだ先は長いですが頑張りましょうね。 |
温かいお言葉、ありがとうございます。 お子様とともに、うちの子もサピ生でい続けられるように進んでいけたらいいですね。 |