Page 55 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼3年生時点の成績はアテにならない? サピ大好き3年生 04/9/27(月) 11:07 ┣Re:3年生時点の成績はアテにならない? 卒業生1 04/9/27(月) 11:52 ┃ ┗Re:3年生時点の成績はアテにならない? サピ大好き3年生 04/9/27(月) 12:12 ┃ ┗Re:3年生時点の成績はアテにならない? 卒業生1 04/9/27(月) 12:57 ┃ ┗Re:3年生時点の成績はアテにならない? サピ大好き3年生 04/9/27(月) 19:37 ┗Re:3年生時点の成績はアテにならない? 今、5年生の男の子 04/9/27(月) 19:53 ┗Re:3年生時点の成績はアテにならない? サピ大好き3年生 04/9/27(月) 20:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 3年生時点の成績はアテにならない? ■名前 : サピ大好き3年生 ■日付 : 04/9/27(月) 11:07 -------------------------------------------------------------------------
しばしば、低学年時期の成績は5-6年の時の成績に正比例しないという御意見が出ていますが、そうなのですか? 上のクラスの子が下にいったり、下のクラスの常連さんが上に行ったりするのでしょうか。 前者はあっても後者はないとか? でも、なんとなくイメージとしては、大体そのまま上がっている様に見えるのですが。 5年に上がる頃に、下のクラスの子がたくさん退塾して、優秀な子たちがたくさん入ってくるからですか? 私としては、希望を持ちたいんですが。 |
▼サピ大好き3年生さん: >しばしば、低学年時期の成績は5-6年の時の成績に正比例しないという御意見が出ていますが、そうなのですか? >私としては、希望を持ちたいんですが。 ケースバイケースです。超上位の子は本当にできるので、そのままいけると思います。低学年の時はママがやらせていて、なんとか成績がついてくる子もいますが、4年生からはぐっと難しくなるので、本人の力が問われてきます。表面的な理解に終わらないようにするということでしょうか。 新4年生からは優秀な子も入ってきますが、まずは4年生の2学期からマンスリーが4科になるというあたりも分岐点でもあります。子供によっては2科はよいが、理社が苦手という子もいます。この時期からだんだんに真価が問われるようになると思います。 しかし、今から心配しても仕方ないでしょう。とにかく、その時その時をちゃんとやっていくしかありません。 心配しすぎると、テストの結果に親がナーバスになり、予定通り(親の力で)地の底へ送り込んでしまうこともあるので、親御さんがあまりナーバスにならないことです。また完璧主義な子(あるいは親)だと、宿題が全部終わるまで塾に行けない!あるいはすべてのプリントをやらないと気がすまない(全部簡単にできる子ならまだしも)という子もいます。そこから崩れてしまった子も知っているので、宿題なんてできなかった時はしかたがない、とにかく、サピには休まないで行くという親子の図太さも必要ですし、教材の取捨選択をすることも大切です。 何が原因で崩れるかわからないので、気を揉みすぎないで。 まだまだ3年半もありますよ。 ゆったりと行きましょう。 |
卒業生1さま、お返事ありがとうございます。 具体的なお話、参考になりました。 うちのこのテストは乱高下で、この前のは、グッと下がりました。 やめようかなぁ。いわれてイヤイヤ机についてるし、と親のほうが気弱に。 でも、サピに行くのは大好きで…。 教材の取捨選択。そうですね。説明会でいつも先生が言われてますが、3年くらいだと全部やって当たり前だと思っていました。 おまけに、市販ドリル8冊くらいローーションでやらせてました。反省。 今ドリルやってる分に慣れておけば、サピの宿題が増えていっても増えた感じがしないだろう、、、なんて。 ひどかったですね。 勉強嫌いに、地獄送りにしていたのは私だったのかな。 勉強になります。 |
▼サピ大好き3年生さん: 親も忍耐で頑張ってください。 最後に一つ。 これは高学年になってからのアドバイス。 うちの上の子がサピにお世話になっていた時のことですが、5年生後半、男の子でしたので、反抗期もあり、本人が「もう受験はやめたい」と言い出して勉強をやめてしまった時です。 その時のサピの先生のアドバイスはこうです。 「サピに来るだけでいいです。1教科でもスキな教科があれば、彼の場合は算数ですが、それだけでいいです。算数だけでも続けることができれば、また元に戻ってこられますよ」とおっしゃったのです。 そこで、家では、算数しかしませんでした。本当に一週間くらいでまた元のように自然と子供が勉強し始めていたのです。とにかく、子供が行き詰ったら、追い込まないで、一度立ち止まって、1教科だけでよいので、勉強を続けて様子を見ることです。しばらくすると、また走り始めますよ。 では Good luck! |
珠玉のような、素敵なお話ありがとうございます。 いつの日か、卒業生となったとき、そんな素敵なお話しができれば受験もいい思い出のひとつになりますね。 テストにまどわされないように…大人の理性をもって子供とゆっくり歩いていければと思いました。 人それぞれだけれど、可能性はあると信じたいです。 |
▼サピ大好き3年生さん: >しばしば、低学年時期の成績は5-6年の時の成績に正比例しないという御意見が出ていますが、そうなのですか? >上のクラスの子が下にいったり、下のクラスの常連さんが上に行ったりするのでしょうか。 >前者はあっても後者はないとか? >でも、なんとなくイメージとしては、大体そのまま上がっている様に見えるのですが。 >5年に上がる頃に、下のクラスの子がたくさん退塾して、優秀な子たちがたくさん入ってくるからですか? >私としては、希望を持ちたいんですが。 うちは4年生からのサピ入塾です。ご参考までに・・・ 入塾当時は真ん中くらいのクラスでした。それからは上がったり下がったりのくり返しで、下から数えた方が早いくらいのクラスに泣きながらの通塾期間もありました。 しかし、参考の為に難関校の文化祭に見学に行きましたら、本人にとっては雲の上の学校を「ここがいい!」と言い出し、私は内心マジ?と怯みました。そこからの頑張りというか集中力というか、親からみても感心するほどの頑張りで今はαの片隅にまで行きました。 3年生時点の成績はあまり参考にならないと私は個人的に思います。 これから、精神的にも変わると思いますし、まだまだ先は長いです。 うちもまだまだ安心はしていられないのですが(まだ5年、と先輩はいいますし) お子さんの好奇心をうまく導いて頑張ってください! |
今、5年生の男の子さま、御意見ありがとうございます。 まさに、目からうろこ…のように目覚めた感じで、うらやましいです。 うちも、早いけれど、私学の雰囲気を感じさせようかと学校を選んでいます。 第一印象が大事ですから。 そして、スケジュールが合えば、見学させたいと思います。 目標や目的を持つというのは、すばらしいことですね。 大いに参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 |