Page 57 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼思考力講座 時間なさ杉。 04/9/23(木) 15:18 ┣Re:思考力講座 うちも6年 04/9/23(木) 17:47 ┣Re:思考力講座 6年母 04/9/23(木) 19:41 ┗Re:思考力講座 6年の母 04/9/23(木) 20:44 ┗Re:思考力講座 時間なさ杉。 04/9/24(金) 10:03 ┗Re:思考力講座 バーバママ 04/9/26(日) 22:56 ┣Re:思考力講座 卒業生1 04/9/27(月) 0:12 ┗Re:思考力講座 宿題がない? 04/9/28(火) 0:46 ┣Re:思考力講座 バーバママ 04/9/28(火) 9:52 ┗Re:思考力講座 時間なさ杉。 04/9/28(火) 10:07 ┗Re:思考力講座 宿題がない? 04/9/29(水) 0:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 思考力講座 ■名前 : 時間なさ杉。 ■日付 : 04/9/23(木) 15:18 -------------------------------------------------------------------------
算数の偏差値60〜68、 思考力講座を取っています。 でも、難しい!! とんでもない点数(初めて0点みました〜!) 続出です。 解法力講座に移ったほうが、、、、 志望校変えたほうが、、、、 と私は思うのですが、本人は、 「過去問よりも難しい。」「みんな0点だ。」 、、、と言い訳ばかりして聞き入れません。 本当にムリなときは肩たたきの電話がくるというのは 本当でしょうか。 |
本当らしいです。うちは、算数は苦手なので、初めから解放力ですが、思考力を選んだ友達でも、偏差値が60以下の子は解放力にまわされたそうです。 |
家の息子もやはり算数の偏差値がいつも70ちかくあるのですが0てんでした。 その上すごく疲れてかえってきました。 2回目のSSからは、0てんでは、なくなったものの、すごい点でした。 まだ SSもはじまったばかりなので 少し様子をみようと思います。 きっと、先生が良い方向に導いてくれると信頼して 普段どおりに勉強させています 肩たたきの事は知りませんでしたが、気にしても仕方ないので 家の子には、マイペースで、頑張らせたいと思います |
SSの説明会の際、思考力の講座は、算数の偏差値65以上で、かつ すべての科目に余裕がある人のみ選択してください。 ということでした。 また、中規模校舎ですが、解法力講座だけでも5クラスあるので能力別で 充分対応できるとのことです。ただ、SSのガイドブックを見ると開成 桜蔭の合格者は思考力と国語記述のペア選択が多いですよね。 |
>6年母さま 、、、0点、驚愕の点数、我が家だけではなかったようで 少しホッとしました。 「みんな、、、」は子供の常套文句ですから! >うちも6年さま>6年の母さま うちの校舎では、「Eプリが解けないお子さんは ご辞退ください」とだけでした。 授業で、「昇降テストで50分で30問解くのとは、また別の才能」 と言われたらしいです。 問題数は少なく、解説は授業で理解してくるので、 自宅学習で他教科に影響は出ない、、、というか、 自宅での負担はかえって少なすぎるくらいです。 もともと勉強時間が少ない息子は、気に入っているようですが、、、 これでいいの? 記憶力に頼った勉強になるので、思考力が、これでつくの? とも心配です。 |
▼時間なさ杉。さん: 思考力講座の内容は、かなり難しいですよね。複合型というのでしょうか、一筋縄では解けない問題が集められていますよね。 点数が悪くても焦る必要はありません。確実に理解を重ねるうちにカンがついてくると言うのでしょうか、段々とできるようになってきます。私もかつて我が子の凄まじい点数に、目が点になりました・・・が、少しずつ落ち着いてきましたよ。 自宅で解く問題の指示は出ていないのでしょうか?授業で全量終わっているのですか? 愚息の時には、授業で扱った問題の復習と、先生から指示が出た問題を解くことが義務付けられていました。必要以上に手を広げる必要はないのですが。 指示の出ているものが終わって、その上で余裕があるなら、それは良いことなのではないでしょうか?余裕の時間は気晴らしでも・・と言いたいところですが、今の時期であれば、他にもするべきことがある場合が多いですよね。 >記憶力に頼った勉強になるので、思考力が、これでつくの? >とも心配です。 少なくとも中学受験における算数というのは、沢山の解法を「覚えている」ことも重要なポイントになります。小学生にとっては難しい問題ですが、所詮「算数」という狭い範囲のことです。より沢山の解法を知っていることが、多くの問題を解く力になります。 もちろん「考えること」も大事です。思考力講座は、その面でも力を伸ばしてくれますよ。 思考力講座を取る必要があるのは、当然ながら思考力系の難問が出る学校を受験する場合です。算数が得意なお子さんが集まることが多いので、やはり訓練しておいたほうが安心ですよね。 お子さんのおっしゃった「過去問より難しい」という言葉、これが思考力講座の目的のひとつのようにも思えました。オリンピック選手ではありませんが「これだけ勉強した」という思いが、本番で緊張することなく力を発揮できる原動力になります。 お母様も「これだけ難しい勉強しているなら大丈夫ね!」と、お子さんを励ましてさしあげてくださいね。 |
▼バーバママさん: >お子さんのおっしゃった「過去問より難しい」という言葉、これが思考力講座の目的のひとつのようにも思えました。オリンピック選手ではありませんが「これだけ勉強した」という思いが、本番で緊張することなく力を発揮できる原動力になります。 前にSSの算数は、開成・麻布は過去問より難しいレベルの問題にし、当日やさしいと感じるように作っている。武蔵は逆にSSはやさしめに作ってあり(問題傾向がいつも同じだから)、問題の解法力をしっかり身につけて本番に向かうようにできていると聞きました。思考力は基本的には開成向けですから、この話に通じると思います(女子については先生とお話したことがないのでごめんなさい)。 また、バーバママさん同様、「これだけ勉強した」という実感を持たせることが大切なので、つらくてもこの山場を越えることが大切であるともおっしゃっていましたよ。 今から年末に向けて、人が変わったように本当に力がつきますから、あせらずこなしていくことです。 |
>自宅で解く問題の指示は出ていないのでしょうか?授業で全量終わっているのですか? >愚息の時には、授業で扱った問題の復習と、先生から指示が出た問題を解くことが義務付けられていました。 我が家も思考力をとっていますが、どうも宿題がないような・・・。 アプローチと子供が呼んでいる(別にそうタイトルがつけられているわけではない)プリントは、ほとんど授業で扱っているらしく、間違いを直した状態で、真っ黒+真っ赤です。裏は白紙。 そのほかに「思考力実力テスト」(だったかしら)という、B4にわずか2問しかない問題も、また授業で扱った状態で持って帰ってきます。こちらはその裏に同じ問題が印刷されているので、いちおうコピーはとっていますが、1問におそろしく時間がかかりそうなので、結局手付かずです。 このほかに、何か頂いているのかしら??? そもそも、「復習」というのは、愚息がぐちゃぐちゃに書き込んだプリントを見ながら、読み直すということですか?判読不能に近いのですが。あるいは、母がもう一度清書して、解きなおさせるのがよいのでしょうか? すみません、おろかな質問で。 |
▼宿題がない?さん: >我が家も思考力をとっていますが、どうも宿題がないような・・・。 説明不足で申し訳ありません。我が家は今年中1でもない卒業生のため、少々フォームが違うように思いました。先生お手製のプリントの追加もあったようですので、状況が違っていると思います。 >そのほかに「思考力実力テスト」(だったかしら)という、B4にわずか2問しかない問題も、また授業で扱った状態で持って帰ってきます。こちらはその裏に同じ問題が印刷されているので、いちおうコピーはとっていますが、1問におそろしく時間がかかりそうなので、結局手付かずです。 確かそれによく似たものが宿題に出ていたと思います。次回平常時を目処に提出で、次回思考力で解説されたようです。 >そもそも、「復習」というのは、愚息がぐちゃぐちゃに書き込んだプリントを見ながら、読み直すということですか?判読不能に近いのですが。あるいは、母がもう一度清書して、解きなおさせるのがよいのでしょうか? 「復習」というのは、私共の担当の先生の場合は「極力家でもう一度自力で解いてみる」という指示が出ていましたので、そのことを申し上げました。かなりの難問ですが、解説を聞いた時には、なんとなく理解できるものです。ですが、いざ自力で解こうとした時には、解く手順が長めのため引っかかることがある。授業を受けてからあまり時間をおかないうちに解き直せば、手元にあるプリントがヒントになって授業を思い出すことができる。それにより定着を図れる、ということでした。解き直す時間の確保が厳しければ、せめて「流れを追う」程度は努力して欲しいということでした。 息子さんのプリントは「判読不能」なくらいの書きこみがしてあるのであれば、一生懸命授業を受けている様子がうかがえますね。せっかくそこまで頑張っておられるのであれば、時間が取れるようでしたら「判読可能」な形、つまり、現実の入試の解答用紙のつもりで整理しなおされたら、なお力がつくように思えます。(個人的意見ですが) 私のほうこそ混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。 |
>バーバママさま >卒業生1さま アドバイスありがとうございます。 そのうち、、、なれてくると信じたいと思います。 >宿題がない?さま 同じ状況です。 もともと問題数すくないですし、授業で解説を受け終わってます。 復習と申しましても、その週のうちに、授業で書いたものを 鉛筆も持たず、読み直して復習。 本人は、頭はつかわないから、記憶の確認だ、なんて言ってます。 翌週、裏面を使って、解きなおし。 でも、まだ記憶に残ってるんで「思い出しながら」です。 使用しているのは、もっぱら脳の海馬です〜 過去問は初回解いた時期から丸2ヶ月たったんで、 記憶も薄れ、 声教と違うやり方で解いたりもするんだけれど、、、、 今から問題をそんなに寝かしていたら、2/1になってしまいますしね、、、。 |
>バーバママさま 丁寧なご説明、ありがとうございました。 復習の方法、よくわかりました。 宿題は、あればあったで大変だし、なければなくて不安だし。 思考力は大変ですが、根性はつきそうですね。 あきらめの早い愚息には、とてもよい勉強になりそうです。 >時間なさ杉様 おたがい、がんばりましょうね!あ、子供が頑張るんですね(^^; |