Page 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼12歳成長期、学校は平和ですか? 爛漫の桜 04/11/18(木) 16:26 ┣Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 越境が7割? 04/11/18(木) 17:17 ┃ ┗Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 爛漫の桜 04/11/18(木) 17:40 ┣Re:12歳成長期、学校は平和ですか? ももんが 04/11/18(木) 18:03 ┣Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 6年女子 04/11/18(木) 19:56 ┃ ┗Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 爛漫の桜 04/11/19(金) 0:24 ┗Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 桜咲く 04/11/22(月) 8:10 ┗Re:12歳成長期、学校は平和ですか? 爛漫の桜 04/11/23(火) 9:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 12歳成長期、学校は平和ですか? ■名前 : 爛漫の桜 ■日付 : 04/11/18(木) 16:26 -------------------------------------------------------------------------
娘のクラスが荒れています。 先生が世慣れておられません。 ただちょと子どもたちと感覚がずれているのかな?と。 純粋でいい人なんです。 子どもたちは東京の公立、シビアな現実を生きています。 執拗に個人攻撃を繰り返す子どもがいます。 個人攻撃の内容にくすくす笑いをする子がいます。 止めろと言うと言った方が今度標的になります。 必要以上のことを言ったりしたりすると「目立ちたがり」 「一人だけ正義感ぶって」とまた攻撃されます。 ひそかに真面目に努力していると「ばかみたーい」「ぶりっこ」と言われます。 越境が多い学校ですが、親が問題をあげ、改善できるようにと動くと 「文句があるなら地元に帰れば良いじゃないか」と言われます。 7割もいる越境親たちは通学させていただいている以上何も言えません。 クラスの半分以上の子どもはため息をつきつつ月曜を迎えます。 学校は戦場だそうです。どんなに逃げたくても、 5年のときならともかく、通知表を提出しなければならない6年は休めません。 誰からも攻撃されないように身を守ることで日々疲れ果てています。 学校生活のストレスで家に帰るとぐったりしています。 1日8時間以上は眠らないと身が持ちません。 サピのない金曜は一週間の疲れもあって15時間以上眠ります。 サピはほっとできる場です。努力は認められ、足りないところは助言されます。 頑張っても揶揄されたり茶化されたりしません。友達は励ましてくれます。 サピが学校だったら休みたいなんて思いもしないだろうなぁと言います。 12歳の成長期、色々な体験をして大人になります。 この過酷な学校生活に耐えることも決して無駄にはならないはずと思いつつも、 泣きながら学校でのことを話す我が子を見るとき、 ひどい言葉を浴びせかけられた翌日、「学校へは行かなきゃ」と言いつつ 涙を流しながらトイレで吐いているのを見るとき、 切なくて胸がつぶれそうになります。 あまりにも学校に疲れている我が子、 今日は休んでゆっくりしたらと言ってやりたい。 でも、生理痛がひどすぎるとき、熱が高いとき、喘息の発作、などなど 体調をみながら休ませていると女の子の欠席日数はすぐ10日を越えてしまいます。 病弱と見られて不利でしょうか? サボりと誤解されるでしょうか? 多少は無理してももう休めません。 あと少し。全受験生のために楽しい学校であってほしいと心から祈るばかりです。 |
越境が7割というのはすごいですね。 そんなに評判のいい公立高なのですか? ・・・なのに荒れているというのも悲しいですね。 もともとの地元の方も、ちょっとかわいそう。 小学校生活最後だし、 何年にしたら楽しく同窓会ができる、 そんなクラスをつくりたいですよね。。。 |
▼越境が7割?さん: 早速のレスありがとうございます。 >越境が7割というのはすごいですね。 はい、地元の子どもが少なくなりすぎたので、少しだけ前に「他区でも可」と言って盛大に募集されたのです。今では黙っていてもどんどん集まるので(校舎がきれい)色々と…… >もともとの地元の方も、ちょっとかわいそう。 そうなんです。地元は地元で生活がありご近所づきあいもあるのでなかなか学校に物申せません。「信頼してお任せしている」というスタンスを保っています。地元町内会の方針だそうです。 >小学校生活最後だし、 >何年にしたら楽しく同窓会ができる、 >そんなクラスをつくりたいですよね。。。 本当にそうです。 今は卒業したら2度と行かないと言っていますが、でも何年か時がすぎ、さらに成長して、「あのときアナタが荒れていたから学校がイヤだったけどいい男に成長したじゃん!」「まぁね!いろいろあるさ」とお互いに笑い話にできるようになってほしいと願っています。 ありがとう。何だか聞いていただいたらホッとしました。 |
先生の実力にもよるのでしょうが、 やはり、この時期、母親と同じように子どもたちも ものすごいストレスの中を生きているのでしょうね。 受験する子だけでなく、しない子どもたちも、家庭の方針とはいえ、 きっと取り残されていくような焦りを感じていることだと思います。 我が家も以前の学校は同様でした。 子どもは本当に疲れ切ってしまっていました。 結局、うちは思い切って転校をさせたのです。 それがたまたま成功だったのでよかったのですが、 これもものすごい賭けでしたし、自分たちのやっていることが 狂気じみているのはわかっておりました。 ただ、今は小学校があまりに平和で仲良く過ぎて、 どうしても私立へ行きたいという動機に欠けてしまったようです。 イジメや荒れがあればあるほど、受験に向かう意欲になっていることも また、事実だと思われますので、無理矢理にでも 前向きに考えていければいいですね。 どうしてこんな世の中になっちゃったんでしょうね。 せめて小学生の頃くらいは、平和に過ごして欲しいと願いますが・・。 (かくいうわたし自身も小学時代は酷なイジメを受けておりましたので 時代とは関係ないかもしれませんね) |
▼爛漫の桜さん: >クラスの半分以上の子どもはため息をつきつつ月曜を迎えます。 >学校は戦場だそうです。どんなに逃げたくても、 >5年のときならともかく、通知表を提出しなければならない6年は休めません。 >誰からも攻撃されないように身を守ることで日々疲れ果てています。 > >学校生活のストレスで家に帰るとぐったりしています。 >1日8時間以上は眠らないと身が持ちません。 >サピのない金曜は一週間の疲れもあって15時間以上眠ります。 > >サピはほっとできる場です。努力は認められ、足りないところは助言されます。 >頑張っても揶揄されたり茶化されたりしません。友達は励ましてくれます。 >サピが学校だったら休みたいなんて思いもしないだろうなぁと言います。 > >12歳の成長期、色々な体験をして大人になります。 >この過酷な学校生活に耐えることも決して無駄にはならないはずと思いつつも、 >泣きながら学校でのことを話す我が子を見るとき、 >ひどい言葉を浴びせかけられた翌日、「学校へは行かなきゃ」と言いつつ >涙を流しながらトイレで吐いているのを見るとき、 >切なくて胸がつぶれそうになります。 > >あまりにも学校に疲れている我が子、 >今日は休んでゆっくりしたらと言ってやりたい。 >でも、生理痛がひどすぎるとき、熱が高いとき、喘息の発作、などなど >体調をみながら休ませていると女の子の欠席日数はすぐ10日を越えてしまいます。 >病弱と見られて不利でしょうか? サボりと誤解されるでしょうか? >多少は無理してももう休めません。 > >あと少し。全受験生のために楽しい学校であってほしいと心から祈るばかりです。 同じ受験生の親としてお嬢さんのがんばりに涙が出そうになりました。 うちもつい最近学校で持ち物を隠されることがありました。 やはり6年生ともなると思春期の入口、受験生だけでなくそれぞれいろいろな悩みを抱えている年頃なんだと思います。 娘は自分で何とか対処していますが、やはり何かあるときは親である私たちが支えてあげるしかないですよね。 お互い来春志望校に合格して楽しい中学校生活が始められるようあと少しがんばりましょう。 |
ももんがさま 6年女子さま ありがとうございます。 理解してくださる方、励ましてくださる方がいてくださると 本当に勇気がわいてきます。 惨憺たる現実の中で闘っているのは子どもたちみんななんですよね。 おーい!子どもたち!! あとちょっとだからねーっ! みんな心を高く上げ、明日を見つめ、足元を固めて頑張りましょう。 支える家族も子どもが苦しんでいるのを見るのは本当に辛いことですが お互いに心を強く持って全力で支えましょう。 お二人のお宅に明るく楽しい春が来ますように。 勿論我が家にも。 ありがとうございました。 |
うちの娘も以前、同じようなクラスでした。それが中学受験を始める動機になっています。娘に受験したいと切り出されたときは本当にビックリしましたが、真面目に努力する姿を揶揄されるような教室の雰囲気に、たぶん中学校にいけばこれがさらにエスカレートするんだろうなと考え、私立を選択する方が娘にはあっているんだと今は心底納得しています。幸い、今のクラスは平和で仲良く楽しくやっているようですが、そんな娘でも授業中はけして手を上げない、真面目、ガリ勉と言われないように注意をはらって生活しているようです。何にしてもあと少し。素敵な春を迎えられるように、お互い頑張りましょう。 |
▼桜咲くさん: レスありがとうございます。 今日は面接模試ですね。 「学校は楽しいですか?」と聞かれたらどう答えようと言いながらも 楽しそうに出かけて行きました。 本当にあと少し、健康に気をつけてお互いに頑張りましょう。 |