Page 61 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼過去問をやる時間。 6年男子 04/9/20(月) 18:46 ┣Re:過去問をやる時間。 時間なさ杉。 04/9/21(火) 8:42 ┣Re:過去問をやる時間。 風 04/9/21(火) 8:58 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 まだ暑い・・・ 04/9/21(火) 9:27 ┃ ┣Re:過去問をやる時間。 中1ですが 04/9/21(火) 10:23 ┃ ┃ ┗過去問デーは? 時間なさ杉。 04/9/21(火) 20:11 ┃ ┃ ┗Re:過去問デーは? みみう 04/9/21(火) 22:34 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 6年男子 04/9/21(火) 22:49 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 初受験 04/9/23(木) 11:06 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 初受験 04/9/23(木) 11:16 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 6年生ママ 04/9/26(日) 21:11 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 [名前なし] 04/9/26(日) 23:03 ┃ ┗Re:過去問をやる時間。 6年生ママ 04/9/30(木) 7:51 ┣睡眠時間は7〜8時間 みみう 04/9/21(火) 20:41 ┗朝、やってました。 ふわっと 04/10/8(金) 14:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 過去問をやる時間。 ■名前 : 6年男子 ■日付 : 04/9/20(月) 18:46 -------------------------------------------------------------------------
みなさんの投稿をみていると、12時すぎまで、頑張っているんですね。 家の息子は、そんな時間まで起きていたら、絶対次の日はおきません。 夏からは、朝方に・・と思い、塾のない日は10時、ある日は10時半に寝かせて 朝は6時におきて、基礎トレ、漢字でる順、合格への100題、635を毎日20問づつ、ほか時間があれば前の日に、できなかった塾の小テストの直し、 また、その日が塾の日は、その確認をさせて、7時40分には学校に行っています。普段は、塾の復習で、ほとんどの時間が費やされ、なかなか過去問を やる時間がありません。 夏休みの宿題はすべてやったので、そのときに、志望校の過去問も3年〜教科によっては8年分くらいできているのですが、2学期が始まってからは思うように 進めません。 塾は今月の保護者会では、「宿題は減らしますから、その分過去問に力を 入れていださい」との話で、確かに、問題を授業中にやる時間を作ってくれたり、 算数もデイリーサピックスはやらずに、サポートだけでいいとの話でしたが、SS のプリントも増え、結局復習すべきプリント類も多く、時間がかかります。 みなさんは、どんなスケジュールで、勉強されていますか? ちなみに、平常クラスは12クラスの教室でα2、土特は開1、志望校は 早稲田実業、単科は解放と、理科を取っています。 また、睡眠時間は、どのくらい取られていますか? お子さんは、ちゃんと朝は、ささっと起きますか? 家の息子は、それだけ寝ていても朝は毎日ぐずぐずです。 自覚なないんでしょうねえ・・・ |
うちもスレ主さんと同様で、 10時には寝ます。 目を離したら9時に布団入ろうとしたときも ありました。 眠い頭ではムダと本人は申します。 おまけに学校へ行くために毎朝7時には家を出ます。 やはり6時起きして、朝、「記憶の、、、」と「、、、100題」 やってます。 この夏、息子は、すっごく背が伸び、ヒゲも薄っすら生えてきました。 成長ホルモンで眠いのは生理現象だと思ってあきらめています。 でもやはり、物理的にサピの課題は全部できません。 サピは質と量の塾なので、先生に相談してもよい顔されません でしたが、ふがいなくも息子は量をさせると質が落ちてしまうので、 親の判断で削っています。 SSのプリントも、よ〜くみると、優先順位がつけられます。 うちは思考力をとっているので解法力はわかりませんが、 量は少ないので助かっています。 過去問は、土曜の午前中を過去問にあてています。 他が終わっていなくても、必ず過去問です。 やっているかたは、もちろんたくさんやっているのは承知しているので、 うちのように甘いやり方は参考にならないと思いますが、 どうぞ「うちのほうがマシ」と気休めになさってください。 |
わが家の話かと思うくらい、同じ様な状況です。 夜は11時頃までやっていますが、朝は眠くて、 学習時間を作るのは、無理です。 確かに平常、土特とも課題は減ったと思います。 それでもやることが多すぎます。 9月に入ってからは、ほとんど過去問に手をつけられない状態です。 慣れるまでは仕方ないか・・・。と、様子を見てきましたが、 まだまだ、ペースがつかめずにいます。 こんなことで、第2志望校の過去問にまで手をつけられるのか、 不安でいっぱいです。 |
我が家も平常、土特と受講しておりますが、やはり時間が無く過去問はまだ一回も手をつけていません。というのも・・・・・・ 学校(公立)では運動会、林間学校と行事が続いており、とても出来るような状況ではありません。 運動会では応援団長(じゃんけんで負けた為)を引き受けてしまい練習は毎日6時頃まであり低学年指導と肉体的疲労で大変疲れきってます。 林間学校も班決めからオリエンテーション等いろいろです。。 私もどうして良いのかわかりません。 焦ってます。 |
うちも、睡眠時間を確保しないといけない子で、しかも学校行事を優先していました。 先生に相談しましたら、時間が作れない時には、神経質に何も45分や60分の制限時間にこだわることはないと言われました。 要するに、10分、15分あれば大問1つに取り組めるという事です。 得意な問題によっては5分でこなせるのもあるはずです。 家で過去問はできなくても、これからの時期は塾内でたっぷり過去問をやらされます。 焦る気持ちはわかりますが、まだ4ヶ月もあります。頑張って下さい。 |
【1338】の投稿でもお書きになられていたとおり、 週1回過去問デーに当てるよう保護者会で 説明いただいていたかと思います。 でも、今、とろい母は夕飯の支度をしながら気がつきました! 、、、、週1回×4ヶ月では、回らない、、、、ですね、、、。 |
▼時間なさ杉さま: >【1338】の投稿でもお書きになられていたとおり、 >週1回過去問デーに当てるよう保護者会で >説明いただいていたかと思います。 > >でも、今、とろい母は夕飯の支度をしながら気がつきました! >、、、、週1回×4ヶ月では、回らない、、、、ですね、、、。 今はとても過去問デーの時間はつくれませんっ!が、 きっとペースが掴めてくると 子供の焦りも加わって、超スピードでこなせてくるのでは?? (今の愚息からは想像できませんが・・) つまり、 週1回(第一志望過去問1年分〜×4ヶ月)+(第二志望〜数年分)と 期待しているのですが・・楽観的杉(?) 先程の書き込みで、 「愚息の自己管理云々・・・」と打ちましたが、 単に「愚息の気合いのなさ=早めの就寝」です(恥 訂正させてくださいませ。 |
みなさんお返事ありがとうございます。 今日は塾の日で、9時半に家に着きましたが、 結局お風呂に入って、学校の宿題をやって、 理科のデイーチェックの直しをやって10時半に寝かしました。 そうなんですよね、学校この時期、本当に色々大変ですよね。 運動会の練習が遅くまであるので、5時授業に出るのがやっとです。 そうすると、授業前にやる算数のデイリーチェックが 出来ないんです。これは、先週の復習なので、ぜひやらせたいの ですが、そうするとまたまた家でのことが増えますね。 過去問、あさっての比較合判が終わってからと、 26日の四やテストの終わった午後と27日、運動会のふりかえが チャンスと思っています!! |
▼6年男子さん: >>過去問、あさっての比較合判が終わってからと、 >26日の四やテストの終わった午後と27日、運動会のふりかえが >チャンスと思っています!! うちも、本当にペースが掴めません。 過去問は夏休みに電話帳の 算数A&標準 を10校程度、 第1志望校は(先生に言われたとおりに)算数を古いほうから3年分、 他は新しいほうから3年分のみ。 9月に入ってからは一回もできてません。 うちは上から3〜5のクラスを入ったり来たりですので、6年男子さんのようにまだ基礎ができていないと自分に言い聞かせてなるべく焦らないようにしています。 塾も夏の過去問答案(国語・記述問題)をまだ返してくれませんし。(言い換えれば皆さんがたくさん過去問をおやりになっている証拠ですが) また、日課にしている算数基礎トレ、中数、漢字、635だけでほぼ1時間、SSの復習主体といっても平常授業で理科、社会の宿題も出るので毎日11:30です。 電車通学なので、7:30には家を出るので睡眠は6.5Hぐらい。ぼーとして怪我をしないか心配です。 10月の運動会は最後だからといって自分から応援団長をかってでるし、直後の音楽会は一番難しい(練習たくさんの)パートに選ばれるしと、親の心配どこへやら。尤も学校が楽しいことはいいことなのだけれど、親はそれより偏差値を上げてくれよ・・・。 ハリーポッターの発売もこんな時に・・・で、手に入れてからは12:00〜読む始末。(3日で完読、この時の集中力はすごい!!!) 先週、先々週と土曜の午前は、まだ未練を持っている1日校や併願校の文化祭廻り で、今週末25日はやっと過去問かと思いきや適正校(候補)の文化祭、10/2は体育祭、9日は自分の運動会。 こんな状況で不安にならないほうがおかしい!!! みなさんの気休めにどうぞ では無いけれど、うちも同じです。愚痴のお付き合い有難うございました。(*~.~*) |
> >6年男子さんのようにまだ基礎ができていないと自分に言い聞かせてなるべく焦らないようにしています。 > 訂正:6年男子さんとは違い、うちはまだ基礎ができていないので・・・ ごめんなさい。文が変でした。 |
今日は、立教新座にいってきました。 家からは、さほど遠くないのですが、電車を3つも乗り換えるので 朝5時30分に起こしましたが(昨日は運動会で9時に寝かせているんですよ!!) 結局6時にようやく起きて朝のことをやって7時00分に家をでました。 疲れたんでしょうねえ・・地元の駅で、少しはがんばったご褒美にと (甘い?私も用意するのが面倒だったんですが)好きなものを好きなだけ 食べさせて、その間も「今日は、過去問よ〜!!」を10回くらい 言いましたが・・なんとか4教科を1年分やるのがやっとでした。 それで、もう、寝てます・・・直しもいい加減でしょうし、はらはらです。 明日の振り替え休日はできるかしら?? それに、昨日の遅刻していった土特は、なかったことにしても いいのかしら?? 家も、来週は志望校の体育祭や、さ来週は修学旅行です。 体育祭は、平日なので、学校を遅刻させて少し見させちゃうつもりです。 でも、修学旅行は塾を休むことになりますよね。 そうすると、また、家でのことが増えて、またまた過去問の時間が 取れないですよね。 こんな調子で、大丈夫かしら?ととても不安です。 もちろん、家の子も基礎が抜けていることがたくさんなので、 本当は過去問以外にも、分野別みたいな弱点補強の問題集をやったりするべき なんでしょうけれど。 |
▼6年生ママさん: >体育祭は、平日なので、学校を遅刻させて少し見させちゃうつもりです。 T駒の体育祭は一般公開はしてないはずなんですが・・ |
▼[名前なし]さん: >▼6年生ママさん: >>体育祭は、平日なので、学校を遅刻させて少し見させちゃうつもりです。 > >T駒の体育祭は一般公開はしてないはずなんですが・・ 早稲田実業なので・・たぶん見られると思いますが。 確認してみます。 |
▼6年男子さま >みなさんの投稿をみていると、12時すぎまで、頑張っているんですね。 >家の息子は、そんな時間まで起きていたら、絶対次の日はおきません。 すみません。私の書き込みで焦らせてしまったようで申し訳ございません(汗 愚息は朝7時半近くまで爆睡しておりますので(笑) 6年男子さまのお子様と同じ位の睡眠時間を確保していると思います。 また、秋は行事が多いので、疲れている時はさっさと寝てしまう愚息です。 勉強では全くダメですが、 健康面に関しては自己管理がしっかりしている愚息です。 朝型が理想的だとは思っております。夏休み迄ずっと就寝10時半の朝型でした。が、この9月から、夜型になってしまいました。 過去問などを解いていると、どうしてもまとまった時間が必要になってきて 愚息の場合、夜10時頃が一番乗っている(?)ようになってきました。 SSが始まり、追われる毎日で愚息はペースをまだ掴みきれていないようですが この週はテスト・テストと、平常授業が減り、 少し時間に余裕が出来たようですが・・・でもまだまだ。 各教科の先生も、復習不要の箇所をこまめにご指示下さるようですが それでも尚、消化出来ず愚息は追われまくっています。 10月にはSS・過去問と上手く両立できるといいですよね。 入試の頃にペースが掴めてきたらどうしよう〜と私は密かに心配しております。 |
息子は、過去問をこなすペースが、人よりだいぶ遅かったので、 11月頃から、朝やろうと自分で決心しました。 7時前に起きて、さっと朝食を済ませ、過去問1科目分と 基礎トレをやって、8時20分に家を出てました。 (夜は12時前には、寝るようにしていました。) 朝、起きられない子だったのですが、過去問をやらないといけないので、 仕方なく起きていたら、だんだん体が慣れてきました。 今思うと、受験校は、全て1時間目が国語でした。 早いところは、8時40分開始。 息子のやり方は、朝、いかに頭をクリアにするかの訓練に なっていたのかもしれません。 なお、朝全く過去問の点が取れないようだと、志望校の偏差値の 幅を広く設定することも検討されたほうがいいかもしれません。 まだ、先の話ですが・・・ |