Page 65 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼三年生の前期夏期講習折り返し! じゃらんじゃらん 04/8/7(土) 15:48 ┗Re:三年生の前期夏期講習折り返し! 毎日がバトル 04/8/8(日) 1:14 ┗Re:三年生の前期夏期講習折り返し! [名前なし] 04/8/8(日) 11:06 ┗3年生では早すぎる sapi 5年 04/8/9(月) 8:46 ┗Re:3年生では早すぎる じゃらんじゃらん 04/8/9(月) 14:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 三年生の前期夏期講習折り返し! ■名前 : じゃらんじゃらん ■日付 : 04/8/7(土) 15:48 -------------------------------------------------------------------------
毎日たくさんテキスト持って帰りますが、復習やってますか? うちは、講習終了後でないと無理そうです…イッパイイッパイでできてません。 外部生もいるので、いつもより人数も多いですね。 皆さんの調子、お暇でしたら聞かせてください。 9月のテストに夏期講習の内容は出るんでしょうかね。 前回の昇降テストも100点のみの名簿でしたし、やー、テスト心配です。 |
▼じゃらんじゃらんさん: >毎日たくさんテキスト持って帰りますが、復習やってますか? >うちは、講習終了後でないと無理そうです…イッパイイッパイでできてません。 >外部生もいるので、いつもより人数も多いですね。 >皆さんの調子、お暇でしたら聞かせてください。 >9月のテストに夏期講習の内容は出るんでしょうかね。 >前回の昇降テストも100点のみの名簿でしたし、やー、テスト心配です。 息子は3年生。1学期は週1回でよかったから何とか通塾していたけれど、 この夏休みの講習は、猛反発。友達と遊べない!!と、毎日行く行かないで、 大バトルしています。 もうつくづく、疲れ果てました。 おまけに、最初は簡単だったテキストが、だんだん難しくなり、もう息子は、一人で太刀打ちできません。 社会や理科なんて、もうテキストを開きもせず、ひたすら算数と国語の復習を目指していますが、もはやそれも終わらずに、たまってきています。 まだまだ遊びたい盛りの3年生に、本人の能力も考えずに無理やり勉強を強いた 愚かな母親と自分で自分を責め、鬱々とした日々を過ごしています。よーく考えてみれば、サッピクスで3時間の講習を受け、なおかつ自宅で復習をするなんて、確かに大変なことなんですよね。 優秀なお子さんをお持ちの方には、想像もつかないことでしょうが、これが我家の現状です。 私も、前回の100点ばかりの名簿にびっくりした母親です。こんな優秀なお子さんたちの中では、息子はいくら頑張っても大した成績など取れず、落ち込ませるだけではと、思い始めています。(実際息子はまだ試験の結果を気にするほど成長しておらず、親が一方的に気を揉んでいるだけですが・・・) この夏期講習を区切りに、サッピクスをやめることを、真剣に考えています。 どこかもっとできの悪い息子でも、楽しんでできるような塾はないかしら・・・ |
さぴに転塾を考えています。 中途半端なのでまだ他塾に通っています。 和田秀樹さんの本で、間違いだらけの中間一貫校、という本があり その中でも、さぴについてふれられていました。 (何ケ所か書かれていますので、御参考にされても) さぴは、優秀な子の集まりのため、自信をなくすこともあるかもしれない、と。 私もちょっとそれを懸念しています。 入塾テストで合格は頂きましたが、みなさんの優秀さには驚きます。 現在、他塾(進学塾としては有名所)ではそこそこのところにおりますが、 偏差値的には10近く下がってました。 問題そのものも難しいですし。 今の塾は授業で難題を教えてくれなかったり 相談しても「他の子の出来が悪いのにこれだけとれていれば大丈夫」とか 親としては、全然大丈夫じゃない言葉しか返ってこず (他の子との比較は意味がない) 偏差値的にも入ったころからずっとあまり変わらず これでは先行きが不安なため、こちらに転塾を考えております。 とはいっても、今の塾は出来る子も多いため、 子供が「ものすごく誉められる」経験はありませんでした。 (よくできたね、がんばったね、程度) この夏、通っている塾と似ている他塾の夏期講習に出てみました。 そこの講師は面倒見がよく 子供を誉めてもちあげるのがとても上手で、毎回の授業後、個人的に呼んでは 君ならこのまま頑張れば**でも受かるよ、などともちあげてくれ 子供がとても「良い気分」になって、少し自信をつけて帰ってきました。 他にも夏期講習で、授業の子供の様子などを報告してくれるといった 今までになかった面倒見に驚き、ちょっといいな、と思ってしまった次第です。 塾によってこうも違うものなんですね。 小さな塾ですし「井の中の蛙」になるのを避けるため 入れるつもりはありませんが 常日頃、出来る子はたくさんいるんだから、と言ってきた私も まだまだ小さな8、9歳の子供、少しは「いい気持ち」に させてあげてもいいんじゃないか、なんて甘い親心も働きました。 幼い子供の性質もよく見抜いていましたし、 もしかしたらうまく引き上げ続けてゴールまでいけるんじゃないか、とも。 さぴでは超優秀な子が多いので、多分こうはいかないですから。。 進学率だけでなく、子供の性格によっては、塾を変えることも 親の勤めですね、、、 その見極めが難しいんですけど。 そういった意味で、色々な塾で授業を受けられるといいのですが。 さぴの体験授業は、実際の授業の先生なのでしょうか? |
先日算数オリンピックのファイナルに参加してきました。 とてもいい経験でした。 思えば息子の3年生の夏休み、塾にはいっていませんでした。 スポ少の3泊4日の合宿にボーイスカウトの3泊4日のキャンプ。 海外旅行でのさんご礁でのシュノーケル体験。 生協で経験した農作業体験。 思い切り遊びました。 一応、公文だけはしっかりと一日3枚だけはやっていましたが。 夜は星空を観察したり、夜行性の動物を見に行ったり。 植物園にいったり。科学館に行ったり。 3年生は紙の上での勉強ではなく、いっぱい体験させた夏休みでした。 4年からサピに入り、5年になった今、その体験がとても役立っています。 あせって早くから入塾するよりも、家で体験学習と入塾準備をしっかりして 4年で新鮮な気持ちと蓄積を持って入塾して良かったと思っています。 今も元気でサピに出掛けていきました。 5年は宿題がいっぱいです。 息切れしない、体力・知力・洞察力を養っておいたほうが低学年では大事だと思います。 まだまだ3年は・・・ 本当にすごい子供たちが出てくるのは5年以降からです。 |
そうですねー。 うちは、スポーツ合宿や博物館めぐり、科学教室参加などもして欲張りすぎかもしれないと思いました。 下に兄弟がいると、なかなか上だけにかかわって勉強も見てあげられないし、親の指導は拒否する年頃だし、仕事を持っている親は特に家庭学習させるのは大変だと思います。 サピは丁度いい感じですね、ウチは。 ただ、夏期講習のテキストは毎日大量なので、夏休み後半で仕上げる感じになりそうです。 毎日がバトルさんは、大変ですね。ウチは宿題は面倒くさがりますが、授業は喜々として行ってくれるので、その点は楽です。 あと、塾選びですが、こどもにあったタイプがいいとおもいます。 褒めすぎても、けなすのもダメですねウチは。 丁度いい感じがサピの先生かなと感じています。 5年くらいからすごい子達が入塾してくる…みたいな話はよく聞きますね。 まぁそうなんだろうなぁと。 器用な子は、5年でも6年でもいいんでしょうが、環境になれるのにも何ヶ月もかかるようなタイプの子では、そうのんびりしていられませんね。 できる子はいいと思います。 問題は、普通の子がどう受験まで過ごすかですね。 |