Page 69 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼信じられない!日替わりの担当講師 不満・・・五年なのに 04/8/9(月) 10:10 ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業生1 04/8/9(月) 10:54 ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 ちと 04/8/9(月) 14:21 ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 5年母 04/8/9(月) 20:55 ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 ぼんの母 04/8/9(月) 23:46 ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 山手 04/8/9(月) 23:41 ┃ ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 5 04/8/9(月) 23:51 ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 5年母 04/8/10(火) 0:04 ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 山手 04/8/10(火) 0:15 ┃ ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 ハード 04/8/10(火) 12:42 ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 ちと 04/8/10(火) 16:02 ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 ハード 04/8/11(水) 22:39 ┃ ┃ ┣Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業生1 04/8/13(金) 11:40 ┃ ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業予定1 04/8/14(土) 14:23 ┃ ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業予定2 04/8/14(土) 15:24 ┃ ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業予定1 04/8/17(火) 23:22 ┃ ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 卒業予定2 04/8/19(木) 9:55 ┃ ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 ハード 04/8/19(木) 11:25 ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 六年生 04/8/10(火) 15:46 ┃ ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 山手 04/8/10(火) 17:17 ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 うさこ 04/8/10(火) 16:29 ┗Re:信じられない!日替わりの担当講師 山手 04/8/10(火) 17:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 信じられない!日替わりの担当講師 ■名前 : 不満・・・五年なのに ■日付 : 04/8/9(月) 10:10 -------------------------------------------------------------------------
五年の夏の講習の講師が毎日違う先生が来ると聞き 驚いています。いつもと変らない、評判のいい先生 に見てもらえるのはアルファクラスぐらいと聞き 憤りを感じています。 毎回先生が変るので子供は先生の名前もわからないし 親も誰に相談すればよいのか。 たまに、教え方の良い先生に当たった日は宝くじでも 当たったかのように、「今日は○○先生でよかったよ。」 といっている子供を見ると不安になります。 講習前に先生が日替わりになることを言って欲しかったです。 それにしても、同じ授業料を払っているのに 下のクラスはいつも時間講師(大学生のアルバイト) というのは不公平だと思うのですが。 |
▼不満・・・五年なのにさん: >五年の夏の講習の講師が毎日違う先生が来ると聞き >驚いています。 初めての講習ですか。サピの講習はいつも日替わりです。 思うのですが、サピでは、5年生までは勉強を規則正しく続けることを主眼にしていて淡々と基礎を築く、6年生からいざ出陣!という形になって、先生方の生徒個人へのきめの細かさも変わってきますし、授業への熱も違うように思います。 今までこの流れでうまくいっているので、たぶん大丈夫。 >たまに、教え方の良い先生に当たった日は宝くじでも >当たったかのように、「今日は○○先生でよかったよ。」 >といっている子供を見ると不安になります。 >講習前に先生が日替わりになることを言って欲しかったです。 当たりくじだけでなく、万遍なく、皆同じ条件でいろいろな先生に当たれるとは考えられませんか? >それにしても、同じ授業料を払っているのに >下のクラスはいつも時間講師(大学生のアルバイト) >というのは不公平だと思うのですが。 今は大学生がいるのですか。 確かに社員ではない先生はたくさんいますが、若そうに見えても、結構30近かったりしますけど。時間講師をあえてやっている人もいて、上の子の時も下の子の時もずーっといた先生もいますよ。 あまりに授業に問題があるようなら、直接、室長に問題をおっしゃったほうがいいと思います。それが解決の早道です。 |
普段担当じゃない先生が当たるのですか? うちの子は同じく5年ですが すべての教科でいつも授業を担当してくださる先生だそうです。 そのほうが良いに決まってますよね! |
▼不満・・・五年なのにさん: うちはαの末席ですが、理科社会はいつもと違う先生のようです。 国語は同じBの先生ですが、算数は、Bの先生の時とAの先生の時があるようです。 私が不満なのは、むしろ教科の割り振りです。 うちの校舎だけかもしれませんが、α1、2だけは、けっして算数が3日続くことはありません。1日おきだったり、2日続いて1日あいてという感じです。 3日も算数が続くと、やはり消化不良になると思います。 もともと優秀な生徒の集まりであるα1、2には、サピの特別な配慮が感じられます。 |
▼5年母さん: >うちの校舎だけかもしれませんが、α1、2だけは、けっして算数が3日続くことはありません。1日おきだったり、2日続いて1日あいてという感じです。 >3日も算数が続くと、やはり消化不良になると思います。 同じく5年ですが、うちの校舎はα1,2でも算数が3日続きます。 ざっと日程表を見た限りではクラス間での差別は感じませんが・・ |
▼不満・・・五年なのにさん: >五年の夏の講習の講師が毎日違う先生が来ると聞き >驚いています。いつもと変らない、評判のいい先生 >に見てもらえるのはアルファクラスぐらいと聞き >憤りを感じています。 > >毎回先生が変るので子供は先生の名前もわからないし >親も誰に相談すればよいのか。 >たまに、教え方の良い先生に当たった日は宝くじでも >当たったかのように、「今日は○○先生でよかったよ。」 >といっている子供を見ると不安になります。 >講習前に先生が日替わりになることを言って欲しかったです。 > >それにしても、同じ授業料を払っているのに >下のクラスはいつも時間講師(大学生のアルバイト) >というのは不公平だと思うのですが。 |
▼山手さん: >▼不満・・・五年なのにさん: >>五年の夏の講習の講師が毎日違う先生が来ると聞き >>驚いています。いつもと変らない、評判のいい先生 >>に見てもらえるのはアルファクラスぐらいと聞き >>憤りを感じています。 >> >>毎回先生が変るので子供は先生の名前もわからないし >>親も誰に相談すればよいのか。 >>たまに、教え方の良い先生に当たった日は宝くじでも >>当たったかのように、「今日は○○先生でよかったよ。」 >>といっている子供を見ると不安になります。 >>講習前に先生が日替わりになることを言って欲しかったです。 >> >>それにしても、同じ授業料を払っているのに >>下のクラスはいつも時間講師(大学生のアルバイト) >>というのは不公平だと思うのですが。 |
今年の講習はα2で受けている女子の母です。 先生は、通常とほぼ変わらないようです。 確かにその方が安心ですね。 4年の夏はα1でしたが、先生は日替わりが多かったようです。 いつもと違う先生というのも、楽しそうではありましたが。 ただ、教科の割り振りですか、うちの校舎はα1、2クラスは算数が3日続きます。 娘は算数が得意ではないので、「比と割合(2)」から苦戦しています。 急に難しくなりませんか? 十分復習する間なく、次にいってしまうのはつらいです。 社会も「夏期入試問題特訓」が中心らしく、実力のなさをしみじみ感じています。 社会の復習に適するテキストをご存知の方は教えていただきたいです。 |
私は、7月の保護者会の時に、夏季講習の先生がいつもの担当と違う場合があると 聞いていましたので、そんなものかしらと思っていたのですが、 不満・・・五年なのにさんの所の様に、いきなり違う先生が来られると、お子さんが戸惑うかも知れませんね。 校舎によって違うかも知れませんが、子供の校舎ではα1、α2でもいつもの先生とそうでない先生がまぜこぜで、毎回同じとは限らないようです。 ですから、αクラスだけ特別にいつもと同じ先生に教わっている訳では無いです。 算数の3回連続は、辛いですね。算数は授業時間が多いのでどうしようもなかったのでしょうが、国語苦手の我が子は、国語2回連続の方がずっとキツイそうです。 あと2日でお盆休みに入ります、ほどほどに頑張りましょうね。 |
スレ主様、トピずれごめんなさい。 夏期講習から参加した5年生です。 うちにとってはほとんど全ての単元が新規内容です。 覚悟の上の入室とはいえ、そりゃあ毎日大変です。 でも、以前からいらっしゃる方でもハードと伺い、ちょっとほっとしました。 在籍の皆様に伺いたいのですが、 夏期講習は通常よりハードな内容なのですか? 皆様のところでは、その日のうちに受講してきた2科目の授業の 復習、直し、宿題、基礎トレ類が終えられるのですか? うちはお盆休みにやらなければいけない積み残しが一杯です。 こんなペースだと、9月からついていけないかも・・・。 ご意見いただければ嬉しいです。 |
国語と算数は通常授業では90分×2コマですから 夏期講習はその半分になりますので 当然授業の内容も宿題も少ないです。 ただ普段は一週間かけてやるものを 翌日までに仕上げるので少々ハードです。 毎日その日の分はその日のうちにすべて消化しています。 積み残しをするとだんだんつらくなりますから。 算数3日連続がかなりつらいですが 何とか乗り切っているようです。 |
お返事ありがとうございます。 通常授業は今の量の倍を1週間でこなすのですね。 ただ夏休みと違って普段は学校があるわけですから それはそれで大変そうですね。 そうなんです、今、算数が3日連続だと本当にきついです。 他教科に手が回りません。 別教科をやると、せっかく質問教室で教えて頂いた算数の問題を もう一度家でやり直す時間がありません。 後半はもう少しうまく回せるといいんですが。 |
▼ハードさん: >そうなんです、今、算数が3日連続だと本当にきついです。 >他教科に手が回りません。 算数で遅れをとるのが一番つらいですから、まずは算数ありきで勉強された方がいいですよ。理社は後からでも追いつきます。 5年生の後半は算数が一気に難しくなっていくので、この夏は算数命でもよいかもしれません。授業で扱った問題だけでも確実にしていくことが近道です。 |
▼卒業生1さん: >▼ハードさん: >>そうなんです、今、算数が3日連続だと本当にきついです。 >>他教科に手が回りません。 おどしちゃ申しわけないけれど・・・。 来年の今ごろやっているであろう6年の夏期講習では、毎日 必ず算数と国語があります。だから、国語の復習ノートと漢字テストの宿題、 算数のサポートとサマーサピックスは毎日の宿題になります。 さらに、7月の志望校別特訓では、毎日2コマずつ国語と算数が あったなあ。それプラス過去問・・・。 でも子供は元気一杯に通ってますから、なんとかなってるんですね。 たぶん、力の掛け方を少し変えてみると楽になると思いますよ。 サピにお入りになったばかりだからだと思いますが、そのうち、宿題をこなす 要領を身に付けますから、連日算数・国語があってもそれなりに、 サポートを全部やって、間違い直しをして、サマーサピックスで該当箇所を もう一度解き直す、ということを翌日の授業時間までにできるようになります。 さすがに、志望校別の国語ふたコマ分の復習ノートを作るのは、えらくしんどかったようですが。 大丈夫、そのうちお母さんはともかく、お子さんがサピの宿題に慣れて来ると思います。私は、いまだプリント整理に慣れないけど・・・。 |
国語の復習ノートって何ですか? 詳しく教えてください。 毎日漢字テスト宿題前の日と当日朝に2回。 社会OR理科の宿題。 国語は授業でしたところの復習 算数も授業の復習(チエックテスト、サポート) 夏期実戦演習とテキストは殆ど手をつけることなし。 あと過去問。 5年生の頃は算数テキストも全部していましたが、6年になってしなくなりました。 サポートの復習だけになりました。 6年になると選んで勉強しないと追いつきません。 それでも上の子の頃5年前に比べると過去問の宿題が随分少なくなりました。 心配です。 ▼卒業予定1さん: >▼卒業生1さん: >>▼ハードさん: >>>そうなんです、今、算数が3日連続だと本当にきついです。 >>>他教科に手が回りません。 > >おどしちゃ申しわけないけれど・・・。 >来年の今ごろやっているであろう6年の夏期講習では、毎日 >必ず算数と国語があります。だから、国語の復習ノートと漢字テストの宿題、 >算数のサポートとサマーサピックスは毎日の宿題になります。 >さらに、7月の志望校別特訓では、毎日2コマずつ国語と算数が >あったなあ。それプラス過去問・・・。 >でも子供は元気一杯に通ってますから、なんとかなってるんですね。 >たぶん、力の掛け方を少し変えてみると楽になると思いますよ。 >サピにお入りになったばかりだからだと思いますが、そのうち、宿題をこなす >要領を身に付けますから、連日算数・国語があってもそれなりに、 >サポートを全部やって、間違い直しをして、サマーサピックスで該当箇所を >もう一度解き直す、ということを翌日の授業時間までにできるようになります。 >さすがに、志望校別の国語ふたコマ分の復習ノートを作るのは、えらくしんどかったようですが。 > >大丈夫、そのうちお母さんはともかく、お子さんがサピの宿題に慣れて来ると思います。私は、いまだプリント整理に慣れないけど・・・。 |
▼卒業予定2さん: >国語の復習ノートって何ですか? >詳しく教えてください。 復習ノートとは、授業であつかった問題のなかで、間違えた問いの「直し用ノート」のことです。 作り方は、ノートを上下2段にわけ、上段には(1)正しい答え、(2)自分の答えが間違いである理由を書き、下段には(3)なぜこの正解になるのかの理由、を書きます。 このうち(2)がえらくめんどくさくて、なぜこんな間違えた答えを書いたのか、どこがどう悪くて×なのかを考え出さなくてはならず、復習ノート作りはまともにやると2時間はかかってます。ですから、毎日「国語は間違えないでね」と言っておくりだすのが日課になりました。だって、ノート作りが大変なんだもの。 |
ありがとうございます。 うちの子は国語が苦手でもう一つ点がとれません。間違えたところはプリントに書き込んでる様子です。もう少し国語に時間を割かないといけないと思っています。 ▼卒業予定1さん: >▼卒業予定2さん: >>国語の復習ノートって何ですか? >>詳しく教えてください。 > >復習ノートとは、授業であつかった問題のなかで、間違えた問いの「直し用ノート」のことです。 >作り方は、ノートを上下2段にわけ、上段には(1)正しい答え、(2)自分の答えが間違いである理由を書き、下段には(3)なぜこの正解になるのかの理由、を書きます。 >このうち(2)がえらくめんどくさくて、なぜこんな間違えた答えを書いたのか、どこがどう悪くて×なのかを考え出さなくてはならず、復習ノート作りはまともにやると2時間はかかってます。ですから、毎日「国語は間違えないでね」と言っておくりだすのが日課になりました。だって、ノート作りが大変なんだもの。 |
先輩の皆様方、いろいろ教えて下さり、ありがとうございました。 入室から日が浅いこともあって、サピには知り合いはおらず、 ここでご意見が伺えるのは本当にありがたいです。 今日から後半戦が始まりました。 子どもは「大変だけど、勉強が楽しいからサピで頑張りたい」と 目を輝かせて出かけて行きました。 覚悟ができていないのは親ばかりなり。 しっかり専属サポーターを努めなければいけませんね。 卒業生1様 他スレでもいつも冷静的確なコメントをつけていらっしゃるのを拝見し、 とても参考にさせて頂いております。 これからも後輩にアドバイスよろしくお願い致します。 6年生の皆様 暑さに負けずこの夏を乗り切って、2月に実を結ばれることを 心からお祈りしております。 |
▼山手さん: >校舎によって違うかも知れませんが、子供の校舎ではα1、α2でもいつもの先生とそうでない先生がまぜこぜで、毎回同じとは限らないようです。 >ですから、αクラスだけ特別にいつもと同じ先生に教わっている訳では無いです。 うちはα2ですが、ほとんど同じ先生のようです。ただずっと同じ先生というのもこれから(今5年)クラスが下がったりした時に可哀想なので、適当にばらけて教えてくださると良いですよね。四人ぐらいでローテーションとか。 ただ、やはり塾は六年生に全力をかけますから、六年生中心のローテーションになっているんだと思います。六年生になって、クラスが安定したり(そうあって欲しい)また、土特、志望校別ではほとんど先生は固定だったと思いますよ。大きな塾ですから、いたし方ないのかなと思います。 >算数の3回連続は、辛いですね。算数は授業時間が多いのでどうしようもなかったのでしょうが、国語苦手の我が子は、国語2回連続の方がずっとキツイそうです。 >あと2日でお盆休みに入ります、ほどほどに頑張りましょうね。 国語2回、社会2回が続くほうが我が家もきつそうです。 |
▼六年生さん: >ただ、やはり塾は六年生に全力をかけますから、六年生中心のローテーションになっているんだと思います。また、土特、志望校別ではほとんど先生は固定だったと思いますよ。 これを伺って安心しました。来年6年生になった時に親も子も塾も全力でできる体制を整えて欲しいと、思っていました。 娘は、今年になってから入塾し中位クラスから這い上がってきたので、色々な先生と顔見知りなので、あまり違和感なくいられるのかもしれません。 うちが、やり辛いと思うのは夏期講習よりもむしろ、平常授業の時のクラス替えの時です。 まだ成績が安定せずテストの度に1クラス下がったり上がったりなので、時間割がタイトになる事(算・国・理社が、理社・国・算に変わるなど)です。 こればっかりは、致し方ないですね。 |
うちもぼんの母様同様5年α1ですが、3日連続して算数あります。 先生は同じ時もあり、違うときもありです。 算数などは、テキストではなく先生が作ったプリントで授業するので デイリーサピックスが真っ白と言うことも少なくありません。 昨日など、家に帰ってからデイリーサピックスの宿題をやっていますと 授業で教わっていないところだらけだったようで、ヒーヒー言っていました。 そこで、わからなかったところは必ず質問教室で聞いてくるようにしています。 平常と違って、昼なので遅くなってもかまわないところがとても助かります。 ということで、 質問教室をどんどん利用して、教材中心に進めてみてはいかがでしょう。 どんなに良い先生が教えて下さっても、こどもがすべてを授業中に理解するのは無理というものです。 ウラを返せば、どんなにわからなくても時間外に食い下がり、努力すれば だいたいの事は解決するような気がします。 夏休みの質問教室は5年の先生だけでなく6年の先生がいて下さったりしますので、助かりますよー。 がんばって下さいね。 |
うちの娘は、恥ずかしながらまだ一度も質問教室に行った事が無いんです。 わからない所があれば上の子に聞けば今の所何とかなっているので、その甘えがあるんだと思います。 といっても兄弟げんか一歩手前状態ですが・・・。 来年過去問を解くようになれば、そういう訳にも行かなくなるし、上の子も忙しいので何時までも頼るわけにもいかないので、昼に帰れる夏期講習の後の質問教室に行かせて、分からない事は質問教室で解決して帰ってくる事を習慣付けられればいいなと思っています。 >夏休みの質問教室は5年の先生だけでなく6年の先生がいて下さったりしますので、助かりますよー。 娘の校舎では、α1、2の先生は6年生も見て居られるようなのでなおさら好都合ですいつもの先生に質問できるかもしれませんね。 ただ女の子なので一人で電車に乗って帰るのが嫌な様で、お友達も質問が無いか聞いて出来れば一緒に質問教室デビューできればと思っています。 |