Page 70 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼夏期講習中の家庭学習について はな 04/8/19(木) 5:13 ┣Re:夏期講習中の家庭学習について ちと 04/8/19(木) 8:44 ┣Re:夏期講習中の家庭学習について 遊び中 04/8/19(木) 16:32 ┣Re:夏期講習中の家庭学習について うちは 04/8/19(木) 22:12 ┣Re:夏期講習中の家庭学習について バーバママ 04/8/19(木) 22:18 ┗レスを下さった皆様へ はな 04/8/20(金) 4:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 夏期講習中の家庭学習について ■名前 : はな ■日付 : 04/8/19(木) 5:13 -------------------------------------------------------------------------
先日、9月5日の組み分けテストの件でスレを立てさせて頂いた4年男子の母です。その節はありがとうございました。 ところで、皆様のお宅では夏期講習中どの様なスケジュールで家庭学習をなさっていらっしゃいますか? 我が家では、帰宅・昼食後、1時半から4時半頃まで算数(サマーサピックスで授業中間違えた所と解いてこなかった所のみ)、その後4時半から1時間半程国語(こちらも授業でやらなかった問題と問題文の朗読)、夕食の後は全く勉強せず、翌朝、塾へ行く前の2時間程を基礎トレと理科又は社会の復習にあてています。全科目の丸付けや解説を私が全てやっているので夕食の支度や下の子の世話等に支障が出てしまっています! 家庭学習の時間配分や、親の関与の仕方など皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。(この様な細かいことは回りのお友達に伺いづらくてスレを立てました) |
今日からまた始まりました。 楽しそうに走って出かけていきました。 我が家は帰宅、昼食後2時くらいに宿題開始です。 その日の授業で出された宿題を2教科分やっているようです。 (私はまったくノータッチなので本人の自己申告ですが) 6時くらいになったらリビングに出てきて本を読んでいるので 終わっているようです。 その日授業でやった科目しかやらないので 日によってかかる時間は違います。 基礎トレ、理科トレ、国語トレなど 毎日やるものは朝やっています。 ○つけと間違いなおしも勉強だということで 4年から本人がやるようにしています。 |
4年男児の母です。 我が家は、算数と理科、社会は当日に、国語は時間があったら、という程度でやっています。 帰ってきてから16時までは遊んでいいことにしているので、勉強時間は2〜3時間くらいです。 ちなみに今日は、サピックス仲良し3人組でまだ遊んでいますが。。。 テストも心配ですが、友達と遊ぶことも大切。ジレンマですね。 |
皆さん短時間で終わっていらっしゃるようで、うらやましいです。 息子は二時〜三時頃まで弟と遊び、それから宿題をし始めますが・・・途中で弟(年少)に何度も邪魔されたりすることもあるためか、弟が近くで騒いだり遊んだりしていて集中できないのかわかりませんが、なんだかとっても時間がかかり、寝るのが11時になってしまいます。 それでも基礎トレまでできないことも多いのです・・。 国語などはすごくたまっていて、これから毎日ニページづつやらないと夏休み中には終わりません。 塾のない日になんとか・・と思っていたのですが、塾のない日はずっと帰省していて、いとこ達と遊んでいて、さらにたまってしまい・・ 宿題がこなしきれなくて、「もっと集中してやらないと」叱っているのを見た主人が「αにいたって、宿題がこなしきれないということは、それだけの実力しかないということだから、サピックスではついていけないのでは」と言うので、不安になっています。 |
まだ4年生の平常授業が週3回だった頃の古い人間ですので、多少状況は違うかもしれませんが・・。 講習中の家庭学習のタイム・スケジュールは、それぞれのお子さんによって違うと思います。極端な言い方をすれば、きちんと復習できていれば、どのような形でも構わないと思います。 ただ、算数については、なるべく授業後に時間をおかずに復習することをお勧めします。授業の記憶が鮮明なうちに復習したほうが定着も良いですし、結局時間も短縮できます。理科の数学的な分野も同じです。 親の関与の問題ですが、はな様のお子さんは2月に入室されたのですよね。入室当初は、親の関与も必要だと思います。ですが軌道に乗ってきたら、少しずつお子さん自身に任せる部分を作って行っても良いと思いますよ。もちろん、いきなり手を引くのは、お子さんもはな様も不安でしょうから、少しずつです。 たとえば、理科・社会・国語の記憶の分野の○つけは、まずお子さんに任せて、直しまで自分で終えたところで、はな様が目を通してみる(子供は漢字の間違いに寛大過ぎることがあります・・)。国語の記述問題も、お子さん自身で自己採点してみてから、はな様がチェックする。算数も自分で○つけをして、間違えたところは解説を読んで直しをして、それでもわからないところは、はな様が助けるか質問教室に行く。こうしておけば、はな様にもお子さんの進み具合がわかるでしょうし、お子さんも自立学習にスムースに移行しやすいと思います。5年生になる頃には、学習内容については、お子さんに任せることができるのではないでしょうか。 最初は手間取るかもしれませんが、子供にとって「自分の間違いを自分で直す」ことは「親に言われて直す」より力になると思います。慣れてきたら時間的にも効率が良いはずです。また、もっと学年が上がった時、男の子は親の言うことを聞かなくなることがあります。その時に自立学習が身についていたほうが安心です。 各ご家庭のお考えがあると思いますので、無理にお勧めするつもりはありません。お子さんにとって一番良いと思われる方法をお取りくださいね。 |
要領を全く得ない質問にもかかわらず、ご親切にお答え頂きましてありがとうございました。 2月入室以来、ずっと私が息子のそばにつきっきりで全科目の復習をさせていたので、親子共々精神的に参っていたのかもしれません。もう少し「サピ大好き!」な息子を信じて(?)徐々に手を放していきたいと思います。(それにしても、記述式の解答、もう少し何とかきちんと書けないものかしら・・・愚痴でした!) 皆様の具体的なお話、心から感謝致します。 |