Page 76 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼9月の四谷・合不合判定テスト あと半年 04/9/6(月) 13:53 ┣Re:4回全部受けます。 現中1の母 04/9/6(月) 17:42 ┃ ┗Re:4回全部受けます。 6年の母 04/9/6(月) 20:36 ┃ ┗Re:SAPIX+5以上=四谷大塚 現中1の母 04/9/6(月) 23:48 ┃ ┗Re:SAPIX+5以上=四谷大塚 6年の母 04/9/7(火) 8:06 ┣Re:9月の四谷・合不合判定テスト サピうさ 04/9/7(火) 0:41 ┗Re:9月の四谷・合不合判定テスト あと半年 04/9/7(火) 13:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 9月の四谷・合不合判定テスト ■名前 : あと半年 ■日付 : 04/9/6(月) 13:53 -------------------------------------------------------------------------
6年男子です。9月は20日に学校別、23日に比較合判とテストが続きますが、26日の四谷の合不合判定テストも受けた方がよいのでしょうか。個人的には今月はパスして20・23日のテストの直しをしっかりして、四谷のテストは10月以降受ければよいかと考えているのですが、いかがなものでしょう。 |
▼あと半年さん: >6年男子です。9月は20日に学校別、23日に比較合判とテストが続きますが、26日の四谷の合不合判定テストも受けた方がよいのでしょうか。 ハイ、4回全部受けます。 昨年は、SAPIXの保護者会で4回とも全部受けるように指示がありました。 理由は2つあります。 子どもはその日によって絶好調の時も絶不調の時もあります。 4回受けることでその時その時の偏差値が全部違うのです。 最終回の偏差値表に、各回の偏差値のラインを横に引きます。 一番良かった偏差値と一番悪かった偏差値との間に入った学校が実力適性校。 一番良かった偏差値より上にある学校がチャレンジ校。 一番悪かった偏差値より下にある学校が押さえ校、と判断します。 これが1つ目の理由です。 また各回の出題分野は範囲指定がなく、実力試験ですが、4回受けることで 各教科の全範囲を網羅することとなります。 返却される解答についている、各設問毎の正解率は重要です。 そのため1回でも受けないと、各教科のどの出題分野が弱いのか、 わからないのです。 これが2つ目の理由です。 なお、各中学会場校では本番さながらに模擬試験が受けられる、とあって 人気校では申込み開始日1時間以内に一杯になってしまう学校もありました。 また、中学によっては模擬試験の間に保護者向け学校説明会をしてくれる ところもあり、受験要項も配布してくれるところもあります。 昨年合不合を全回受験した手応えとして、我が家ではだいたい最終回の 偏差値表に各回の偏差値を横に引いたライン通りの結果が出たなぁ、 というのが実感です。 回りの方もそのようなご意見の方が多かったようです。 2学期以降はSSも始まり、各種模擬試験もあり、怒涛のような日々でした。 とにかく睡眠時間を確保し、頭をクリアにすることを心掛けました。 あと半年さん、それこそあと半年ですが、「まだ」半年もあるのですよ。 準備万端整えて、希望校に合格されることを心よりお祈り致します。 |
現中1の母 様 四谷の偏差値は巷間言われているように、サピ偏プラス5位が 出ましたでしょうか? |
▼6年の母さん: >四谷の偏差値は巷間言われているように、サピ偏プラス5位が >出ましたでしょうか? おっしゃる通りです。 最低で+5、順位が上であればあるほど+5以上という結果でした。 昨年第1回だったか第2回だったかの総合1位をSAPIX生が取りましたが、 偏差値は80を超えていたように記憶しています。 ということは、合不合で偏差値80であればSAPIX+14以上=四谷大塚を意味します。 正直、とても羨ましかったです。(^^ゞ |
知人の息子さんは4回を頭し通してサピ偏と同じ、もしくはサピ偏より 下の偏差値が出たそうです。 結果は、第3志望までご縁がなかったようです。 9月の保護者会で室長が、四谷のテストは偏差値よりも、 他所の塾、ひいては本番でもどれくらい実力が出せるかを測る 良い機会だと話されていました。 現中1生の母さまありがとうございました。 ご子息にあやかりたいです。 |
▼あと半年さん: >6年男子です。9月は20日に学校別、23日に比較合判とテストが続きますが、26日の四谷の合不合判定テストも受けた方がよいのでしょうか。個人的には今月はパスして20・23日のテストの直しをしっかりして、四谷のテストは10月以降受ければよいかと考えているのですが、いかがなものでしょう。 昨年の卒塾のものです。 話は少し変わりますが、面談のとき 「いろんな塾で偏差値表を出していますが、一番信頼できるのはどちらのものですか?」と、お聞きしたところ 「四谷です。」とおっしゃいました。 初めは1.3回目だけ申し込んでいたのですが、 「4回とも受けてください。」と言われ あわてて2.4回を申し込んだら、近くて良さそうな会場は うまっていました。 一喜一憂しないつもりでしたが、 回数を重ねるたび偏差値が下がりあせりました。 エンジンのかかるのが遅い子でしたので かえって良い機会になり、12月後半からは 目に見えて変わりましたよ。(遅すぎ!!) 男の子ってこんなです。 4回目の合格判定50%以下でしたが 合格しました。 先生も内心無理だと思っていたらしく 合格の電話をかけたとき 「よく受かりましたね」と言いました。 口がすべったんでしょうね! |
▼みなさま、いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。 塾の先生にもお尋ねしたところ、やはり余程のことが無い限り4回申し込んでくださいと言われ、本日申し込みました。今月は2日おきに模試というハードスケジュールですが健康管理に気をつけて有意義なテストにさせたいと思っております。 |