Page 98 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小学1年の授業について ぴかイチ 04/7/6(火) 10:16 ┗Re:小学1年の授業について サピうさ 04/7/6(火) 23:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小学1年の授業について ■名前 : ぴかイチ ■日付 : 04/7/6(火) 10:16 -------------------------------------------------------------------------
年長の終わりから通塾しています。 家では、先取りをしていたのでクラスも一番上(4クラス中)で 授業内容も理解しているようです。 今の所、レベルについては、特に問題はないのですが、 最近とても気になる事があります。 他塾はこの時期色々体験的なものも織り交ぜながら 授業展開をしているようですが、サピはペーパーのみなので、 1年生のうちはそれでもよいと思うのですが、 2年生になっても、量や時計など理解させるのに難しいもの などもペーパーのみで駆け足で進んでしまうのでしょうか? |
▼ぴかイチさん: >年長の終わりから通塾しています。 >家では、先取りをしていたのでクラスも一番上(4クラス中)で >授業内容も理解しているようです。 >今の所、レベルについては、特に問題はないのですが、 >最近とても気になる事があります。 >他塾はこの時期色々体験的なものも織り交ぜながら >授業展開をしているようですが、サピはペーパーのみなので、 >1年生のうちはそれでもよいと思うのですが、 >2年生になっても、量や時計など理解させるのに難しいもの >などもペーパーのみで駆け足で進んでしまうのでしょうか? こんにちは! 家は2年からなので1年のことはわかりませんが、 体験的なことはできないと塾から聞いたことがあります。 ただ、3年の(2年は都合で受けませんでした)夏期講習では 理科の分野でモビールや星座盤?スライム、酸・アルカリの反応など をしました。 量は、上の子がとっていたちゃれんじの付録の 1ℓマスと1㎗マスを使って理解させました。牛乳パックでも代用できますね。 今4年なのですが、文章題で図や絵を描いても わからないことがあり、ためいきをつきながら 紙を切ったり貼ったり塗ったりしています。 やはり、一緒に作業をする事が大事だと思うので、是非めんどうでも お子様にしてあげてください。 何事もおしつけはいけませんが、子供が興味を持ったときがチャンスです。 家は、植物がどうやら苦手で、ハンディー図鑑片手に 親水公園散歩をしようと思います。 |