Page 148 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼下の子対策が大変 四角い頭の子の母 04/7/5(月) 20:57 ┣Re:下の子対策が大変 peppermint 04/7/6(火) 5:53 ┃ ┗Re:下の子対策が大変 そうそう 04/7/6(火) 8:41 ┣Re:下の子対策が大変 (・∀・)NNN 04/7/6(火) 9:39 ┗Re:下の子対策が大変 うちもです 04/7/6(火) 17:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 下の子対策が大変 ■名前 : 四角い頭の子の母 ■日付 : 04/7/5(月) 20:57 -------------------------------------------------------------------------
4年生の娘の下に保育園に通う弟がいます。夫の帰宅は午前様で、近くに身内もいないので、帰宅後は家事をしながら二人の子供たちの相手をしています。弟は一日中保育園で過ごしてきたせいもあってか、帰宅後はとにかくおしゃべり。それも一方的な話ではなく、必ず私の返事を必要とするので、私もなかなか娘の塾の宿題を みてやれません。リビングで勉強している娘も、うるさくてなかなか集中できない様子。娘に子供部屋で勉強をやるように言っても、リビングと離れているので、1人だと怖いといって嫌がります。同じような悩みをかかえている方、いらっしゃいませんか? |
▼四角い頭の子の母さん: 我が家は6年生男の子ですが、下が幼稚園の娘です。 娘は兄が大好きなのでやたらとからんでいきます。 息子も「うるせ~よ~」といつも怒っています。 疲れているときにじゃれつかれたりすると、 本気で怒鳴ったりしてますよ。 息子がダイニングテーブルで勉強してる横で、 妹がテレビでアニメを見てるなんて日常茶飯事です。 環境良くないですよね・・・ 私達の出した結論は・・・「しょうがない」 うるさくてもアニメがついてても 集中するしかないんですよね。 最近では自室で勉強するより、うるさい方がはかどると言ってます。 勉強の合間にプロレスごっこ(6歳も歳の離れた兄妹で!!)をしたり、 娘の描いたプリンセスの絵に鼻毛やぐりぐりメガネを加えて、 叱られたりしてます。 多少は癒されてるのかな? もっと静かな環境で学習させてやりたいのはヤマヤマですが、 そういう家族なのだからしょうがないですよね。 下の子には兄の受験のために、我慢させてる事も多いと思いますし。 あんまりアドバイスにはならなかったですね(^^ゞ |
▼peppermintさん: >息子がダイニングテーブルで勉強してる横で、 >妹がテレビでアニメを見てるなんて日常茶飯事です。 だって、誰かがテレビつけてたら、その音が聞こえないのは、 お風呂とトイレだけだもの、我が家は(^^;) 「音対策」は、いちおうテレビに背中向けてる程度です。 それより、未就学のお子さんだったら、早く寝かせちゃえば? うちは下の子は「8時半に布団に入る」がお約束。 夕食前に入浴を済ませ、夕食~8時ごろまでみんなで遊び(?) 時間になったら眠くてもそうでなくても布団に入れます。 寝ても寝なくてもいいから、暗い部屋で横にならせてしまいます。 母も自分が眠い時は添い寝するし、そうじゃない時は5分ぐらい 暗闇で付き添って内緒話でもして、「おやすみね~」 日によっては9時過ぎまでごろごろ起きていますので(最近暑いし(^^;)) 9時半近くなっても起きているようなら、一度トイレに行かせます。 ちなみに、下の子は3年生。 4年生になったら消灯が9時になるのを楽しみにしていますが、 朝が弱いので、「1週間朝自分で起きられたら今すぐ9時にしていいよ」 が最後の決め台詞です。 上の子も、受験勉強始めるまでは9時就寝でした(^^;) |
▼四角い頭の子の母さん: 我が家では幼稚園年長の弟がいます。 兄の勉強の妨げにならないよう、弟も公文のプリントなどをやらせた りして、『一緒に勉強』という環境にしています。 ただし、どうしても弟の勉強の方が先に終わってしまうので、 テレビを見せる時はヘッドフォンをさせています。 (我が家もリビングで勉強する事が多いので…) そうはいっても、テレビは極力つけないようにはしますよ。 下の子がストレスをためないように、兄が勉強している間、お風呂に 2人で入って、ゆっくり話を聞いてあげたり、寝る前には毎晩本を読 んであげます。 8時半に布団に入って、遅くとも9時には寝かします。 兄の勉強を見てあげるのはその後です。 家庭の方針や環境、子供の性格などで様々なやり方があると思います。 四角い頭の子の母さん宅にピッタリな方法が見つかるといいですね。 |
うちも5年生の娘ですが、下が幼稚園年少です。 うえの子の勉強なんてみてやる余裕はありません。 しかも塾のお迎えで夜9時過ぎに最寄駅まで行きます。 この時間になっても下の子は寝ないので結局連れて行くことになります。 来年になったら、延長授業や、質問などでもっと遅くなるかもしれません。 下の子、もう少し早く寝てくれないかなあ~~。 |