Page 223 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼算数の超難問は? 5年男子 04/5/31(月) 19:41 ┣Re:算数の超難問は? ピタゴラス 04/5/31(月) 20:41 ┃ ┗Re:算数の超難問は? パンナコッタ 04/6/1(火) 17:49 ┃ ┗Re:算数の超難問は? ピタゴラス 04/6/2(水) 12:45 ┃ ┗Re:算数の超難問は? パンナコッタ 04/6/2(水) 19:09 ┣Re:算数の超難問は? よっちゃん 04/5/31(月) 20:48 ┃ ┣Re:算数の超難問は? mm 04/5/31(月) 21:34 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 年 04/5/31(月) 22:42 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 5年男子 04/6/1(火) 9:42 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 150点 04/6/1(火) 10:31 ┣Re:算数の超難問は? 参考になるかな? 04/5/31(月) 22:29 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 横レスですが 04/6/1(火) 10:56 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 御三家母 04/6/1(火) 11:19 ┃ ┗Re:算数の超難問は? 参考に 04/6/2(水) 22:12 ┗Re:算数の超難問は? 他塾生 04/6/1(火) 11:22 ┗Re:算数の超難問は? 5年男子 04/6/1(火) 13:01 ┗Re:算数の超難問は? 御三家母 04/6/2(水) 14:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 算数の超難問は? ■名前 : 5年男子 ■日付 : 04/5/31(月) 19:41 -------------------------------------------------------------------------
5年男子ギリ栄冠です。 算数で、テキストや、カリテ、公開で必ず1問くらい超難問がありますよね。 皆さんはあれをどうしていますか。 この前の公開でも、多分、正解者は全国でも、数名みたいなものがありましたよね。 今回のテスト範囲でも、14回にひとつありますが、こういう問題は皆さんどうされてますか。 一応、説明だけでもしてますか、それとも最初からパスですか。 |
▼5年男子さん: うちは徹底して解きます。 本人も1〜2%の問題を解くことに喜びを感じています。 前回の公開は、最終問題をミスってしまい、大変悔しがっていました。惜しくも143点でしたが、再挑戦ではすんなり解けました。 因みに息子の算数の実力は5年マスター、平均評価10(カリテ応用)、平均偏差値73(公開)程度です。 ところで、 >今回のテスト範囲でも、14回にひとつありますが、こういう問題は皆さんどうされてますか。 とありますが、どの問題を指しているのですか。栄冠やオプションに難問なんて無かったようですが...。 |
▼ピタゴラスさん: >▼5年男子さん: >うちは徹底して解きます。 >本人も1〜2%の問題を解くことに喜びを感じています。 >前回の公開は、最終問題をミスってしまい、大変悔しがっていました。惜しくも143点でしたが、再挑戦ではすんなり解けました。 >因みに息子の算数の実力は5年マスター、平均評価10(カリテ応用)、平均偏差値73(公開)程度です。 > できすぎるお子様をお持ちでうらやましい限りです。 参考までに教えていただけたらありがたいのですが、その成績ですと、活用の問題を家でやった場合にどの程度のできぐあいなのでしょうか。 うちの息子は14回でいえば、13問解いて10問できる程度です。 ピタゴラスさんの息子さんだとテキストも物足りないくらいかもしれませんが、先取りしているお子さんは別として、授業で習ったばかりの子で活用レベルをすらすら解くのは厳しいと思います。これだけできるお子さんは、やはり初回から難なく 解けているものなのか、それとも間違えを徹底的にやりなおしているので実力が つくのかを知りたいです。 |
▼パンナコッタさん: うちは先取りといわれてしまえば、それまでですが、既に中学受験の単元の基礎は全て終わっているので、算数の授業の前に栄冠・オプション(理解・活用)を馴らし程度でやります。ケアレスミス(これはこれで対策が必要)以外は出来てしまいます。 授業は、先生の解法テクの確認をするのが主です。その後、オプション説明(この手の問題は他の問題集にはあまりないので有効)をやり、理解の深さや応用力を確認し、他の問題集でさらに応用・発展問題を選んでやらせ、それで仕上げます。とはいえ、日頃から他の問題集の応用・発展問題はやっていますので、穴の確認ということになります。徹底的にやるのはここでです。 ついでにいうと、本科で図形をやっているときは、特殊算の問題をやらせるなど、偏らないようにもしています。これが公開対策にもつながります。 |
▼ピタゴラスさん: >▼パンナコッタさん: >うちは先取りといわれてしまえば、それまでですが、既に中学受験の単元の基礎は全て終わっているので、算数の授業の前に栄冠・オプション(理解・活用)を馴らし程度でやります。ケアレスミス(これはこれで対策が必要)以外は出来てしまいます。 >授業は、先生の解法テクの確認をするのが主です。その後、オプション説明(この手の問題は他の問題集にはあまりないので有効)をやり、理解の深さや応用力を確認し、他の問題集でさらに応用・発展問題を選んでやらせ、それで仕上げます。とはいえ、日頃から他の問題集の応用・発展問題はやっていますので、穴の確認ということになります。徹底的にやるのはここでです。 >ついでにいうと、本科で図形をやっているときは、特殊算の問題をやらせるなど、偏らないようにもしています。これが公開対策にもつながります。 丁寧に教えていただきありがとうございます。 日能研でも上は先取りしている子が多いとは聞くところです。 しかしそうでないお子さんでも努力しだいと親としては思いたいですね。 先取りしていなくても成績あがりました!という経験をお持ちの方は いらっしゃいませんか? ピタゴラス様のところは、先取りだけではなく全体によく勉強されていると 思います。うちは授業だけでそれなりに解くのですが、その後の詰めが甘く 結果に結びついていません。見習いたいものです。 ちなみに、上記のとおり勉強されるとして、時間的には週でどのくらいに なるのでしょうか? |
6年女子の母です。1年前ぐらいまでは、わたしも何とかがんばって、解説を試みましたが、恥ずかしながら、もう無理です。こどもも、あまり難しい問題には手を出しませんが、どうしても説きたいときなどは、先生に質問に行っているようです。 他のお母様たちは、自宅学習のサポートどのようにしているかお聞きしたいです。話がずれちゃってごめんなさい。 |
うちは栄冠と本科テキストの数問のみ勉強していきます。ですので栄冠の中では一番難しい問題も勉強していきます。(補足問題の方はやりません) 前回のカリテは応用問題の一番難しいのは解けていました。解けないときもあるし説けるときもあるし、そのときのひらめきによるようです。もっと算数の勉強をやりこなしていけばコンスタントに解けるようになるのかもしれませんが。。。 共通問題で10を目指しているのでレベルは低いですが、出来る問題からの精神です(>_<) |
▼よっちゃんさん: >6年女子の母です。1年前ぐらいまでは、わたしも何とかがんばって、解説を試みましたが、恥ずかしながら、もう無理です。 5年女子の母です。すでに算数難問は私には教えられません。 かえって解説片手の娘に私が教えてもらうこともしばしば。 解答書を見て本人が理解できない問題は、自分で塾の先生に質問してきて解決しています。 学習サポートは、本科・栄冠・カリテ・公開の間違えた問題をピックアップしておき 何度も身につくまで繰り返しやらせることです。 残念ながら、その努力は成績向上としては表れてはいません・・・。 きっと半年もすれば・・・、なんて思うのは甘いですか? 何かこれは効果あるという方法があれば教えてください。 便乗質問ですみません。 |
やはり、お子さんの学力レベルが均一でないですから、皆さんのレスがそれぞれ違いますね。 大体、上位20〜30パーセントくらい、偏差値で言うと、55〜60くらいの場合どうなんですかね。 超難問と感じない方もいらっしゃるようですが、手も足も出ないような問題は、このレベルだと確実に存在しますので。 実際に、普段のカリキュラムをこなしていくだけで大変ですから、その上で、難問を時間をかけて何回もと言うと、実際には出来そうもないです。 一般的に言われている、基礎をじっくり固めて、難問には手を出さないと言う方向で良いのかです。 |
▼5年男子さん: >一般的に言われている、基礎をじっくり固めて、難問には手を出さないと言う方向で良いのかです。 偏差値や志望校との兼ね合い上、その「難問」をこなす必要性があるか どうかは分かりませんが、5年の今の時期に難問を排除するのは問題が あると思います。 5年後半から6年始め頃は難問にある程度あたって、「山の頂上」を 知ったほうがいいと思うのです。そうじゃないと、テストで難問に あたるたびにドキドキしちゃいますし、難問の中でも捨てていい 「正答率1%」代のものなのか、何とかしがみついた方がいい「正答率 20%」代なのか見極められなくなります。 算数については必ずしも「基本」をおさえてから「難問」ではないように 感じています。「難問」を解きながら「基本」をおさえていく方法も ありです。「難問」の解説を見ながら、そこに使われた「基本」部分の どこがわかっていなかったのか・・・そういったことで基本事項の 積み重ねができていったりもします。(計算レベルの基本は別として) 5年後半からはとにかくこなすことが多くて大変だと思いますが、「計算と 漢字」をやる時に「難問も1題」というようにしていくといいかな〜と 思います。 我が家も「難問」に何十分もうなってたりするので、まだまだ試行錯誤中 ですけどね(^^ゞ |
▼5年男子さん: 日能研のHpに6年で入塾した子が慶応中等部に合格するまでの 勉強方法が書いてありました。 出来なかった問題は完全に身につくまで何度も繰り返したそう。 何度もやれば難問でも自然に解き方が身についてくるようです。 まだまだ伸び盛りの5年生では大事な作業かと思います。 パスせずに時間に余裕がある休日などに解いてみてはいかがでしょうか。 出来なくとも解答方法を理解しておく、そしてまた忘れた頃繰り返すと あら不思議いつのまにか難問が解けるようになるかも・・・。 |
▼参考になるかな?さん: >▼5年男子さん: >日能研のHpに6年で入塾した子が慶応中等部に合格するまでの >勉強方法が書いてありました。 慶応で難問はほとんど出ません 難問低Uのはやっぱり男子御三家のような問題をいうのではないかと・・・ |
▼横レスですがさん: 私も慶應中等部ときいて、えっ?と思いました。 算数で難問を出すのは、筑駒、男子御三家、栄光、駒東、桜陰くらいでしょうか? それぞれ、難しさの質が違っていて、何を生徒に求めているかがわかります。 また、これらのレベルの学校を目指しているなら、5年のうちからカリテ応用問題は見直ししておいた方がよいと思われますし、たまには正答率2%の問題を正解して普通です。 |
▼御三家母さん: >▼横レスですがさん: > >私も慶應中等部ときいて、えっ?と思いました。 >算数で難問を出すのは、筑駒、男子御三家、栄光、駒東、桜陰くらいでしょうか? > 書き足りませんでした、 御三家の一校を合格された上で慶応の中等部に入学された方のお話です。 でも6年から受験勉強を始めて成功された方のやり方は子供を伸ばす秘訣が隠されているように思えます。 |
▼5年男子さん: >一応、説明だけでもしてますか、それとも最初からパスですか。 他塾ですので、参考になるかはわかりませんが、 5年の時はそういった問題はパス、解き直す事もしませんでした。 基準は親が解いて相当時間がかかると思えるもの、解説読んでもよく分からないもの。 それこそこれは御三家の子の為の問題と割り切っていました。 超難問とまで言えない、ちょっと難しい問題も単元によって、子供が不得意とされるような所は今は解けなくていいと省きました。 こういった問題はおそらく今教えても、同じ問題が出ても解けないと判断しました。 それよりもとにかくケアレスミスはしない事に重点をおき、 皆が出来る所は必ず出来るようにという事を気を付けてきました。 以前は応用は0点という事も多かった我が子ですが、6年になり、応用分野まで解ける力がついてきたようで、少しづつですが兆しが見えてきました。 難問はセンスもありますが、日々の学習の中で使った方法が複雑に結びついているもので あったり、条件を整理していけば、次第に解ける部分も増えてくるものだと 感じています。 またやはり図など書いてみる、簡単な公式がみつからずとも、最近では解いてみせるという執念ぶかさを感じたりもしますね。あきらめずに数字を書き続けて答えを導いたりも していますよ。 結構今できない事が3ヶ月先になって簡単にこなせたりする事もあります、 5年なら今難問まで完璧に理解させたりする必要はないと思いますよ。 パターンは覚えるものでなく、やり方を自分で導けなくては特に難問には通用しないと 思っています。 |
問題のレベルがハッキリしませんでしたが、正答率から言うと、1〜2パーセントの問題です。大体毎回の模試、カリテ、本科に1問くらいは載っていると思います。 |
▼5年男子さん: >問題のレベルがハッキリしませんでしたが、正答率から言うと、1〜2パーセントの問題です。大体毎回の模試、カリテ、本科に1問くらいは載っていると思います。 例えば第6回の15は正答率2%ですね。 この問題はよくあるパターン問題ですが、5年の今の時期、テスト解けなくてもなんら気にする必要はありません。円の面積と正方形の面積との関係です。このように二乗を関係付けて解く問題はこれからよく出てきますので、解答を見て理解しておいても損はないでしょう。何度か解いているうちに出来る様になりますよ。入試問題だったら難易度は中でしょう。 日能研のテストではたまに奇問が出ますが、そんなのは捨ててもいいです。上位の子たちが満点続出にならぬよう出題されているのですから。奇問とパターン問題との見極めはやっぱり親がするんでしょうかね。でもそういう問題を面白がって解きたがるようだったら時間をかけてでも解いてみたらよいでしょう。男子御三家はそういう子を欲しがっているように思います。 |