Page 236 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 母 04/5/16(日) 22:35 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/17(月) 21:03 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 母 04/5/18(火) 0:43 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/18(火) 12:39 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 母 04/5/18(火) 23:09 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/20(木) 10:08 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 母 04/5/20(木) 22:58 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/21(金) 20:56 ┣Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 Yですが 04/5/22(土) 16:18 ┃ ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/25(火) 19:23 ┃ ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 日能研ではないですが 04/5/26(水) 9:53 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 母 04/5/22(土) 17:55 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 男子母 04/5/24(月) 1:39 ┣Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 5M男子 04/5/24(月) 11:03 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 昨年度 04/5/25(火) 19:41 ┗Re:3年特別選択講座について教えて下さい。 3年 男子母 04/5/27(木) 23:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 3年特別選択講座について教えて下さい。 ■名前 : 3年 母 ■日付 : 04/5/16(日) 22:35 -------------------------------------------------------------------------
予科の授業後にある、3年用特別選択講座に興味があります。 自然科学、社会科学に対するきっかけ作りになればと思っています。 全部で8講座あり、個別に申し込めるようなのですが、いかがでしょうか。 参加されたことのある方、感想を御聞かせ下さい。 |
▼3年 母さん: 下の子が受講しました。 全部ではなくて興味のあるテーマの時に、なので 全コマ数の3分の2くらいでしょうか。 うちの教室に関しては受講者は少なめで 毎回10人くらいだったような気がします。 うちの子に関してはそれを取ったからと言って 現在の理科・社会に好影響があったとは思えません。 (理・社はテストの度に沈没しています・・・) しかし授業そのものはとても楽しかったようで 毎回「あー面白かった!」と教室から出てきました。 男の子が圧倒的に多く、またうちの子以外で受講していたお子さんは 私の知る限りみなさん現在も理・社が得点源のようです。 結論として、「4年次に他の子と差がつくのでは」などの過大な期待をしなければ 楽しい授業で理・社の基礎的な感覚を学べて良いのではないでしょうか。 |
▼昨年度さん: >しかし授業そのものはとても楽しかったようで >毎回「あー面白かった!」と教室から出てきました。 >男の子が圧倒的に多く、またうちの子以外で受講していたお子さんは >私の知る限りみなさん現在も理・社が得点源のようです。 >結論として、「4年次に他の子と差がつくのでは」などの過大な期待をしなければ >楽しい授業で理・社の基礎的な感覚を学べて良いのではないでしょうか。 レスありがとうございます。 興味が湧けばいい(小さな発見、これって何でだろう?)と思い、受講を考えています。 学校では社会はまだ近隣を見学する程度なので、もっと大きなテーマを考えるきっかけになってくれれば、と思ったわけです。 昨年度さんのお子さんはとても楽しまれたようですから、まさに思い描いていたものとピッタリです。 ありがとうございました。 トピずれしますが、昨年の夏期講習のテキスト(A・B)を拝見したところ、理社に限らず難しいと思ったのですが、いかがでしたか。 うちの子は、難しくてイヤになるかなと思いました。 予科の国語は何やら楽しそうな感じがするのですが。 どうでしょう? |
▼3年 母さん: 昨年のテキストをご覧になったそうですが 例えば算数は1日目が小町算、2日目が図形でしたでしょうか。 確かにどちらもそれまでの公立小学校の授業では習わないような内容で 言われた課題はこなせるものの応用力のないうちの子に理解できるかな、と 多少危惧いたしましたが、 当の本人は「お母さん!すっごく面白い算数、やってきたよ♪」と 帰る道々、どんなことをやって先生がこんなことを言った・・・ とそれはもう大はしゃぎでした。 その後の予科教室の際も<3年生の算数>の枠を越えた パズルのような授業が多かったようで 日能研が訴えている「思考力のある子供」の育成に 力を入れているのだな、と感じられました。 塾としても予科教室のうちは特に、できるだけ良い先生をつけて 「日能研って楽しい!」と思ってもらおうと努力していることと思います。 夏期講習は期間も短いですし、 今年のテーマがどんなものであれ「難しそう」とはおくびにも出さずに 「新しいことが学べそうだね。楽しみだね」 と送り出されてはいかがでしょうか。 お子さんが授業を目いっぱい楽しめるといいですね! |
▼昨年度さん: レスありがとうございました。 >▼3年 母さん: >昨年のテキストをご覧になったそうですが >例えば算数は1日目が小町算、2日目が図形でしたでしょうか。 >確かにどちらもそれまでの公立小学校の授業では習わないような内容で >言われた課題はこなせるものの応用力のないうちの子に理解できるかな、と >多少危惧いたしましたが、 >当の本人は「お母さん!すっごく面白い算数、やってきたよ♪」と >帰る道々、どんなことをやって先生がこんなことを言った・・・ >とそれはもう大はしゃぎでした。 >その後の予科教室の際も<3年生の算数>の枠を越えた >パズルのような授業が多かったようで >日能研が訴えている「思考力のある子供」の育成に >力を入れているのだな、と感じられました。 娘はぴぐまりおん系の問題が好きなので、思考力を伸ばす問題はできるできないに関わらず、とても興味をもつようです。 ですので算数はとっつきやすそうなのですが、国語、理科、社会がとても難しそうですね。 理社で出てくるものはすべて初耳でしょうし、国語の読解文の内容もちんぷんかんぷんになりそうです。 >塾としても予科教室のうちは特に、できるだけ良い先生をつけて >「日能研って楽しい!」と思ってもらおうと努力していることと思います。 >夏期講習は期間も短いですし、 >今年のテーマがどんなものであれ「難しそう」とはおくびにも出さずに >「新しいことが学べそうだね。楽しみだね」 >と送り出されてはいかがでしょうか。 >お子さんが授業を目いっぱい楽しめるといいですね! 学校で習うようなものではなく、底辺を広げていろいろなことに興味をもってくれたらそれだけで大満足です。 ただけっこう根が真面目で、わからないところがあったらすごく考え込む性格なので、そこが心配です。 楽しんでくれたら最高ですね。 |
▼3年 母さん: >学校で習うようなものではなく、底辺を広げていろいろなことに興味をもってくれたらそれだけで大満足です。 >ただけっこう根が真面目で、わからないところがあったらすごく考え込む性格なので、そこが心配です。 うらやましいお子さんではありませんか! わからないことをわかろうと一生懸命考える・・・ うちのすぐに諦める子と正反対です。 きっと最初はゆっくりでもどんどん伸びていくお子さんでしょうね。 せっかくの疑問を出来るだけ早くわからせてあげると良いのでは? 夏期講習には親御さんが送迎に行かれますか? 行かれるならその際に講師の先生や学習アドバイザーなどを捕まえて 前日の疑問点をぶつけてみてはいかがでしょう? いつも保護者会などで「お子さんを質問に来させてください」 と言われますが、なかなか子供自身は気後れしてしまうようです。 3年生のうちから質問癖がついていると この先自ら学習する力がついて行くと思いますから まずはお母さまと一緒に「先生に聞いてみようね」と なんでも質問されてみると良いのではないでしょうか。 なお、説明会などでお聞きかもしれませんが 講習テキストをいただいても予習はなさらないでくださいね。 去年の我が子の場合、国語が好きなのでテキストを先に全部読んでしまい 講習時間中に「もう読んじゃったのに」と気持ちが逸れ 先生の話を聞き漏らしてしまったことがあって失敗しました。 初めてのことを知るから面白く、楽しいのだ、 という日能研の説明を納得した瞬間でした。 (先輩面していろいろ書いてしまってすみません。) |
▼昨年度さん: とても暖かいお言葉ありがとうございます。 >なお、説明会などでお聞きかもしれませんが >講習テキストをいただいても予習はなさらないでくださいね。 >去年の我が子の場合、国語が好きなのでテキストを先に全部読んでしまい >講習時間中に「もう読んじゃったのに」と気持ちが逸れ >先生の話を聞き漏らしてしまったことがあって失敗しました。 >初めてのことを知るから面白く、楽しいのだ、 >という日能研の説明を納得した瞬間でした。 うちの娘はひらめき型ではありません。 1を聞いて10を知るでなないことはもちろん、 20を聞いて10を知るタイプとでもいいましょうか。 ただ、幸いにもなんとかわかろうと努力するタイプですので、なんとかなるかもという思いはあります。 とっかかりも遅いし、のんびりのんびり理解していくので、講習を受けるのならば、あらかじめ予習してから臨んだ方が、先生の説明もより理解できると思うのですが。 (くもんに通っていることで算数は進んで学習していますが、学校の授業でもわかったような顔はせず、真面目に取り組んでいるようです。) それとも、今後学年が進んだ時の学習スタイルを確立させるということも視野に入れて、あくまでも授業で聞き取る(学び取る)ようにした方がいいのでしょうか。(予習せず家では復習のみにする) 私が夏期講習を渋る理由は、まずは本当に短期であること。 (なので質問もしにくい) テキストを見るかぎりでは、娘にとってはかなりハイペースに進むであろうこと。 でもその反面、周りの同じ学年の子からいい刺激を受けるだろうし・・・。 予科や特別選択講座にはぜひ通わせたいので、その前の夏期講習で、「塾ってハイペースでむずかしいところ」というイメージを、しょっぱなから持って欲しくないなぁという懸念があり、悩んでいます。(本科ではそうはいかないでしょうから。) アドバイスよろしくお願いいたします。 |
▼3年 母さん: 私ばかりのレスで意見が偏ってしまうのではと心配ですが、 あくまでもある一人の母親の考えとして読んでくださいね。 日能研は復習型塾の典型だと思いますが <予習>シリーズで有名な四谷大塚でさえ 現在は復習重視型に変わってきています。 これはやはり、予習すると自分一人で学習を進めたために もしかしたら間違えた方法で、おかしな固定観念を持ってしまって授業に臨むことに なってしまうかもしれない、 それよりも真っ白な状態で、砂が水を吸い込むように知識を吸収する学習方法のほうが 結果的に効率がいい・・・・・ということのようです。 とくに低学年の場合、「知ってるー!」「もうやったよ〜」で 「ハイ終わり」と好奇心を閉じてしまうケースが多いのではないでしょうか。 大人になれば「でも何か有意義なことを聞けるかも」と 聞く耳を持つかもしれませんが・・・。 日能研ではそれを一番心配しているようで 口を酸っぱくして「予習はしないで来てください」と言います。 「それでもどうしても心配な方は<学習のめあて>(目次だったり <はじめに>という序文だったりしますが)だけ 目を通してきてください」と言われたこともあります。 去年の夏期講習の場合ですが、理科・社会に関しても 真っさらな状態で受講して「すっごく面白かったよ!」と言っていました。 事前にテキストを見て「こんなのわかるの〜?」と思いましたが 少なくとも面白くて「何となくわかった」そうです。 先生も冗談を交えて、笑う場面をたくさん作って 子供たちが70分(でしたか)飽きないように 精一杯努力なさって授業していらっしゃるようです。 それで確認テストがあるわけでもありませんし、 実際にどれだけ理解したのかは知る由もありませんが、 私は3年予科の間は何かが「できる」ようになることよりも 「知らないことを知る(=学習する)って楽しいことなんだ!」と 感じて欲しい、とだけ思っていて 授業の内容を理解し体得させることはあまり熱心ではなかったものですから それだけで夏期講習は充分でした。 (でも楽しければ自ずから理解もついてくると、私は思っています。) 他の方のご意見も伺えると良いのですが・・・・。 3年 母さまのお嬢さまはきっと真面目で素直なお子さんなのでしょうね。 お母さまが心配なさるよりもずっと、 お子さんは初めての講習を楽しんで、 興味を持って授業を受けてくることと思いますよ。 確かに短すぎて物足りないかもしれません。 うちの場合は、その物足りなさを逆手にとって(?) 「じゃあ9月からは毎週通おうか?」の問いに 「うん!やったぁ!」と大喜びで通塾を開始しました。 また、もし講習期間が短いことを気にされているのでしたら (お近くに他塾があれば、ですけれど) 日にちをずらして他塾の講習を受けたり 理科実験教室などに通われてはいかがでしょうか。 せっかくまだ時間的にもゆとりのある3年生ですから 日能研以外にいろいろ経験されてもいいかもしれません。 でも本当に、公文で先取り学習をなさっているような しっかりしたお子さんが「ハイペースでついていけない」なんて まったくの杞憂だと思いますよ! 取り留めのない勝手な意見を書き連ねてしまって本当に失礼しました。 そうそう、ご心配な点はしつこいくらいに お教室の学習ディレクターに相談するといいですよ! あちらも営業がかかっていますから(って下世話な表現ですが) きっと丁寧に相談に乗って下さると思います。 もちろんこちらにまた書いていただいても 私にわかることでしたらお返事差し上げられると思います。 お嬢さまが楽しく塾に通えることを心よりお祈りしています! |
▼昨年度さん: ><予習>シリーズで有名な四谷大塚でさえ >現在は復習重視型に変わってきています。 >これはやはり、予習すると自分一人で学習を進めたために >もしかしたら間違えた方法で、おかしな固定観念を持ってしまって授業に臨むことに >なってしまうかもしれない、 >それよりも真っ白な状態で、砂が水を吸い込むように知識を吸収する学習方法のほうが >結果的に効率がいい・・・・・ということのようです。 Yのことを書かれていたので飛び入りで失礼します。 Yでは、「復習のみの学習が効率がいい」と言われることは全くございません。 むしろ「予習は自由」「授業前にテキストを読んでおくとよい」と指導されます。 ですから、Yが復習でよいと謳っているのは、かつての自学自習に比べると大幅に負担が軽減したということであって、予習の効用を否定するものではありません。 勉強のスタイルは人それぞれなので、口をはさむべきことではないことは承知しております。ただ、事実と違ったことを書かれていたので、一言言わせていただきました。横から失礼しました〜。 |
▼Yですがさん: ご指摘ありがとうございました。 甥がYに通っているのでわかった気になって書き込んでしまいましたが お恥ずかしい限りです〜。 多分のんびりやの甥が勝手に「予習しなくてもいいんだよ」と 話しているのを、私が真に受けてしまったということなのでしょうね。 Nに通う前にYの説明会に行ったことがあるのですが その際の「予習シリーズという名前で皆さん誤解されますが、 <自分ひとりで予習してテストを受けるだけ>という塾ではありません」 というお話と相まって、 てっきり復習型の塾に変わったのだと思い込んでしまっておりました。 知ったような書き込み、本当にごめんなさい。 3年 母さまにも申し訳ありませんでした! |
▼昨年度さん: >多分のんびりやの甥が勝手に「予習しなくてもいいんだよ」と >話しているのを、私が真に受けてしまったということなのでしょうね。 >Nに通う前にYの説明会に行ったことがあるのですが >その際の「予習シリーズという名前で皆さん誤解されますが、 ><自分ひとりで予習してテストを受けるだけ>という塾ではありません」 >というお話と相まって、 >てっきり復習型の塾に変わったのだと思い込んでしまっておりました。 Yはクラスや教科によっては、全く予習を必要としない場合もあります。 昨年度さんがお感じになられたように、予習主義から、少なくとも復習重視型にYも変わったのは間違いありません。 ただ、テキストは見やすい(特に理社はカラー)ので、予習という肩肘はったものではなく、ページを眺めて 「へー、明日こんなこと習うんだ」「これってどうなってるんだろう」 くらいはしている人は多いと思いますし、クラスによっては、算数の基本問題はやってくること、国語の音読はしてくること、という場合もあります。 日能研は、授業での好奇心を失わない為に、家での予習は「しないでください」ということになっていますね。でも、ただ、ページをながめて「へー」くらいなら、好奇心がなくなることはないと思います。予習の意義というのは、疑問点をピックアップすることです。 「明日塾に行って、この疑問を解決してこよう」 更にこれなら、授業で真剣に先生の話を聞こうという気になります。 100%授業で先生の言うことを理解できる子はいいです。けれども、そういうお子さんばかりではありません。 以前この掲示板で、「どうしても授業中に先生の言うことが理解できないようだ」 と質問した方がいました。それに対して「日能研で禁断の予習をしちゃったらどうですか?」と回答していました。 もちろん、砂が水を吸収するように、初めてのことがらでも、どんどんわかってしまう子は「予習不要」だと思います。そういう子は逆に退屈してしまうこともありますからね。 個人差があると思います。 ところで、3年 母さん達の場合ですと、夏期講習はこれからですね。 私のところは、日能研ではないのですが、外部生として3年夏の4科講習を受けたことがあります。 一日80分授業×2でした。(今もそうですか?) 最初違うタイプの教科の組み合わせかと思いましたら、毎日、国、国とか理、理 なのです。 これは少し日能研のスタッフも考えて欲しいと思いました。(先生の都合でしょうが)理科は更に40分単位で区切るので、一日に4単元やります。つまり小学校の授業で1時間目から4時間目まで全部理科というのと同じことです。 磁石、温度、植物、昆虫、など、知の翼で1ヶ月に習うことの4倍、たった一日でやります。 ですから、テキストをご覧になった人は、「えー一日にこんなにやるの?」という印象を持たれると思います。 そういうケースでも、違う教材でもいいから(例えばちゃんと理科3年など)事前に同単元をながめてから授業にのぞめば、理解が早くなる子もいるでしょう。 |
▼昨年度さん: 何度もアドバイスいただき恐縮です。 >私は3年予科の間は何かが「できる」ようになることよりも >「知らないことを知る(=学習する)って楽しいことなんだ!」と >感じて欲しい、とだけ思っていて >授業の内容を理解し体得させることはあまり熱心ではなかったものですから >それだけで夏期講習は充分でした。 >(でも楽しければ自ずから理解もついてくると、私は思っています。) 「知らないことを知る(=学習する)って楽しいことなんだ!」と感じて欲しいという思い、まったく同感です。 まずは意欲が感じてくれることが第一だと思いますから。 そういうことを感じてくれれば、大満足です。 >(夏期講習は)確かに短すぎて物足りないかもしれません。 >また、もし講習期間が短いことを気にされているのでしたら >(お近くに他塾があれば、ですけれど) >日にちをずらして他塾の講習を受けたり >理科実験教室などに通われてはいかがでしょうか。 日程が短くて物足りないという意味で言ったのではなくて、 あの内容のボリュームに対して日程が短いのではと心配していたのでした。 四谷の理科実験教室には興味があるので、本人もぜひ受けたいと言っています。 予科と特別選択講座、申し込むつもりです。 アドバイスいただいた通り、他塾も覗いてみますね。 とても参考になりました。ありがとうございました。 |
▼3年 母さん: ▼昨年度さん: 便乗で質問させてください。 神奈川県内に住む3年生の男の子の母です。 塾通いは3年2月からと考えていますが、 それまでにいくつかの塾を見てみたいと思っています。 そこで夏休みは日能研の夏期講習に行かせようと 15日の説明会には出席できなかったのですが、 資料を頂いて見てみましたところ、やはりとても難しそうで びっくりしてしまいました。日能研の授業はとても楽しく 子供を引き付けてくれるとは聞いていますが、 この内容で果たしてうちの息子がついていけるのかどうか・・・ 特にBになると・・ そこで4教科をAコースのみで受講させてみようかと思ったのですが、 主人はたとえ難しくてもA・Bコースで国算2教科でやらせてみてはと 言っています。 息子は基礎的なことは心配はないと思うのですが、 難しいこと、少しひねったものにはしり込みをしてしまいます。 進学塾の第一歩として(多分日能研にお世話になると思いますが) どうしたらよいかと考えています。 実際にA・Bコースの違いはどのような感じなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。 |
▼3年 男子母さん: はじめての入塾準備は、いろいろと心配事がありますよね。自分を振り返ってお気持ちよく判ります。 さて、夏期講習のことですが、予科の講習の場合は、塾になれるためのものだと考える程度で大丈夫だと思います。新4年(3年2月)からの本格入塾を考えていらっしゃるのなら、冬期講習でも充分間に合います。従って、夏期はかなり余裕で受けられるはずです。 コースについては、推測ですがAが基礎(基礎を教えて基礎を固める)で、Bが応用(基礎を教えて応用へ発展する)といったところではないでしょうか。予科では、それ程大差はないように思います。多分前期にAをやって後期にBをやるというお考えでしょうが、A・B両方やる必要はないと思います。 先ずは6月13日のオープンテストをお受けになって、現在の学力を客観的に知ることです。このテストで偏差値55くらいでA・Bが分けられると思いますし、教室からA・Bどちらかの推奨があるはずです。 以下は私見ですが、新4年入塾前の準備は、夏期講習を受ける受けないではないと思います。むしろ、授業を集中して聞けること、家庭で学習する習慣をつけること、生活や社会との関係の中で学習を考えること、知らないことでも調べたり工夫したり推測したりして解決しようというチャレンジ精神を養うことなどが大切なような気がします。夏期講習がその足掛かりや気づきになるのであれば、最良だと思います。 |
▼3年 男子母さん: 5M男子さまが書かれていたことでほぼ充分だと思いますが、 夏期講習に関して疑問があれば (3年 母さまへのレスにも書いたかもしれませんが) 学習ディレクターを捕まえて何でも聞いてみるといいですよ。 講習の意図するところとか、我が子のレベル相応のクラス(AかBか)、 またうちの教室では変則的な受講もOKでしたので 前期で国理、後期で算社などの受講も可能か、など。 年々受験体制に入るのが低年齢化しているとは言いますが おそらくオープンテストを受けたあとに じっくり考えてから決めても 定員いっぱいで締め切り、ということはないと思います。 ご心配なら事前に講習を受ける予約(?)だけしておいて コースなどはテスト後の成績を見ながら ディレクターと相談の上決められてはいかがでしょうか。 教室によっても違うとは思いますが 3年生の夏期講習は、結構無理やり親に押し込まれたようなお子さんも多く、 「こんなことも知らないで塾に来ているの!?」というようなレベルのお子さんや 「勉強以前の(躾の)問題では?」というお子さんもいて 本当に「慣れ」のために行く程度のものです。 うちの場合、「付いていけないかも」「難しくて塾嫌いになるかも」 ということよりも「学校以外の知らないお友達と うまくやっていけるかどうか」という精神的な面の方が心配でした。 (真面目なくせに、知らない子に「静かにして!」などと注意できない子なので) 基本的なことが出来ていて、先生の話に集中できて、 お友達の発言をしっかり受け止められるお子さんなら大丈夫ですよ! |
▼昨年度さま: ▼5M男子さま: 色々と親身にお答えいただいてありがとうございました。 夏期講習を受講したい2校舎に出向いて少しお話をうかがってきました。 (我が家は2つの校舎のちょうど中間が住まいなので) A・B両方を勧める方と、まずはAコースを受講してみて、 さらにBまでやってみたいと思ったら申し込んでみればというアドバイスを くださったお教室もありました。(もちろんその時点で空席があれば、ですが) 4年からの通塾のために塾の雰囲気などを見たいのと 学校以外のお友達の中でどんな風に過ごせるのか等の 「慣れ」の為という当初の目的に立ち返って (問題を見て難しそうと私がひるんでしまったのです) 少し気楽な気持ちで受講させてみようと思います。 まずはオープンテストを受けて(事前学習会や懇談会も 塾選びの参考になりそうですよね)少しずつ塾というものに 親子で慣れていこうと思っています。 |