Page 514 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼願書添削について 残暑 04/9/2(木) 10:07 ┣Re:願書添削について 隠居 04/9/14(火) 21:45 ┣Re:願書添削について めだか 04/9/15(水) 10:23 ┗Re:願書添削について 秋近く 04/9/15(水) 16:51 ┗Re:願書添削について 残暑 04/9/15(水) 18:49 ┗Re:願書添削について 通りすがり 04/9/15(水) 19:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 願書添削について ■名前 : 残暑 ■日付 : 04/9/2(木) 10:07 -------------------------------------------------------------------------
この秋受験の年長児の母です。お教室には通わず、夏期講習や模試を併用して親子で準備を進めてまいりました。が、ここへきて願書の記入内容に今一つ自信が持てず、毎日悩んでおります。相談できる方も見つからず、やはりお教室に通っておけば良かった…・と今更ながら後悔しております。 どなたか会員でなくても願書を見てくださる所をご存知でしたらアドバイス願えないでしょうか。よろしくお願い致します。 |
うちは数年前にお受験は終了しましたが、学校別掲示板が気になってときどき覗いています。 願書の添削ですか? ざっと見てアドバイスする位なら協力したいんですけど、さすがにFAX番号を公開するわけにもまいりませんからねぇ。 願書に関して、3つだけアドバイスさせてください。 (1)願書を読むのが男性と考えられる場合は、男性にもチェックしてもらう事。結構、視点が違うものです。 (2)下書き用にコンビニでコピーする場合は、原稿の置き忘れに注意。指差し確認励行。 (3)複数校の願書類を同時に机の上に広げない。どれが、どれだか、わからなくなります。必ず1校分ずつ。 まあ、あまり思い詰めずに。気楽にいきましょう。 |
▼残暑様 先日、『2年保育受験直前講習』と言うタイトルの幼児教室のダイレクトメールをいただきました。 そのダイレクトメールに、願書面接チェックを期間限定で行なっているとも書かれています。 小学校受験の指導もなさっている幼児教室のようですが、今回は幼稚園受験対象者だけの話かもしれません。 会員ではないので、詳しいことは分かりかねます。 申し訳ありません。 よろしければ、お問い合わせをなさってみたらいかがでしょうか? ダイレクトメール発信先は『自由が丘TFS幼児教室』です。 |
▼残暑さん: >この秋受験の年長児の母です。お教室には通わず、夏期講習や模試を併用して親子で準備を進めてまいりました。が、ここへきて願書の記入内容に今一つ自信が持てず、毎日悩んでおります。相談できる方も見つからず、やはりお教室に通っておけば良かった…・と今更ながら後悔しております。 どなたか会員でなくても願書を見てくださる所をご存知でしたらアドバイス願えないでしょうか。よろしくお願い致します。 昨年受験組みです。 我が家も模試と講習で挑みましたが、願書の添削は複数回模試を受けたところの 先生でしたらしてくださいますよ。 「何回か模試でお世話になっております。お忙しいところ恐縮ですが 願書を少々見ていただけないでしょうか。」 とお願いしてみてはいかがでしょう。 親身になって見ていただけると思いますよ。 私は文章には自信のあるほうでしたが、やはり少々不安になって見ていただきました。 やはり見ていただいた方が安心できますよね。 |
皆様、アドバイスを有難うございました。いくつか問い合わせをしてみたいと思います。 しかし、九月はあわただしいですね。神奈川の学校を希望しておりますので、願書提出も早く、毎日が落ち着きません。でも親が出来ることは、体調管理と、願書を心を込めて書くこと、面接で子供の足を引っ張らないようにすることくらいなので、残りの期間を精一杯頑張ろうと思います。 |
もう閉められてしまったレスでしょうが、一言。 私が受験時にお教室の先生からいただいたアドバイスです。 「子供でも、大人でも、その人の短所は長所なんですよ。」 確かにそうですよね。 人見知りをする⇒用心深い、周りを深く観察している おてんば⇒元気が良い 早とちり⇒リアクションが早い(ちょっと違うかも?) 要は、いかに自分の子供の良い所を売り込むか(失礼)ですか? 短い面接時間では、真の長所は現れにくいものだと思います。 それを、端的に一目で見てわかるように、願書では長い前置きを するまえに、結論を前に持ってきたらいかがでしょうか? そして、文章の〆の部分で、受験の機会を与えていただいた事への 感謝を表せば、結論を前に持っていったことも和らげることができ るのではないでしょうか? |