過去ログ

                                Page     189
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼千葉大附属小について  さくらんぼ 04/2/19(木) 23:44
   ┣Re:千葉大附属小について  千葉県民 04/2/20(金) 22:48
   ┃  ┗Re:千葉県民さん  さくらんぼ 04/2/21(土) 9:33
   ┗Re:千葉大附属小について  みみ 04/2/21(土) 13:14
      ┗みみさん  さくらんぼ 04/2/22(日) 16:09

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 千葉大附属小について
 ■名前 : さくらんぼ
 ■日付 : 04/2/19(木) 23:44
 -------------------------------------------------------------------------
   この春から年中の息子の
小学校受験を考えております。
千葉大付属小の2次選考の抽選、公開というのは字の通り
試験で合格しても抽選にはずれてしまえば落ちてしまうという・・・ことなのですか?
抽選でもお医者さまのお子さんは合格するとか
そういうことはないのでしょうか?
実際受験を経験された方、もしくは情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
どうかお聞かせください。よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:千葉大附属小について  ■名前 : 千葉県民  ■日付 : 04/2/20(金) 22:48  -------------------------------------------------------------------------
   その通りです。私の友人で、以前千葉大出身で、付属小の先生をしていらした方のお子さんが抽選で駄目でした。また、友人の友人ですが、お医者様のお子さんも同じく抽選で外れたそうです。私の聞く限り国立は本当に公平ですね。逆にいえば、誰にでもチャンスがあるということではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:千葉県民さん  ■名前 : さくらんぼ  ■日付 : 04/2/21(土) 9:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼千葉県民さん:
貴重なお話を聞かせていただきましてどうもありがとうございました。
一次合格したお子様はあとは抽選という
公平な選考方法がとられているわけですね。
よくわかりました。感謝いたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:千葉大附属小について  ■名前 : みみ  ■日付 : 04/2/21(土) 13:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼さくらんぼさん:

>千葉大付属小の2次選考の抽選、公開というのは字の通り
>試験で合格しても抽選にはずれてしまえば落ちてしまうという・・・ことなのですか?

私も、全くその通りと思います。
公開でないとなると、どの程度の非公開かにもよるかもしれません。
しかし「公開」となると、受験生の保護者(全員。希望者のみの場合も、番号を早く知りたいから、ほぼ全員に近い人数が抽選会に出席します)の目の前で、番号が決定します。
保護者の中から、立会人も出ます。番号に欠番・重複がないことを確認したり、いろいろなお役目があります。

ですから、特定の保護者を合格させるのは、至難の業です。
もし、「医者の子供」など、特定の保護者?が多いように見えたら、出願または抽選の前のテストの段階で、つまり母集団がすでに、そういう方が多かったのかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : みみさん  ■名前 : さくらんぼ  ■日付 : 04/2/22(日) 16:09  -------------------------------------------------------------------------
   親切なご回答をしていただきましてどうもありがとうございました。
確かに至難の業ですね・・・。
私が伝え聞いたようなうわさと申しましょうか・・・
そういうものか,と思う前に一考すべき事は大事ですね。
とても参考になりました。感謝致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 189