Page 246 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼亀戸の若鷲会について 沿線 03/12/29(月) 13:52 ┣Re:亀戸の若鷲会について 葛餅 03/12/29(月) 18:25 ┃ ┗Re:亀戸の若鷲会について 沿線 03/12/30(火) 15:17 ┗Re:亀戸の若鷲会について 体験者 03/12/31(水) 8:38 ┗Re:亀戸の若鷲会について 沿線 03/12/31(水) 14:57 ┣Re:亀戸の若鷲会について 葛餅 04/1/1(木) 16:01 ┗Re:亀戸の若鷲会について 体験者 04/1/1(木) 23:38 ┗Re:亀戸の若鷲会について 沿線 04/1/5(月) 20:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 亀戸の若鷲会について ■名前 : 沿線 ■日付 : 03/12/29(月) 13:52 -------------------------------------------------------------------------
通いやすいので気になっているのですが、評判はいかがでしょうか? ホームページは見ました。 |
子供が年長の時に3回程模試と、夏期講習と直前講習を受講してました。 若鷲を主催する先生は、わかぎりから独立されたとも伺いましたが、子供の先生方は、わかぎりっぽい先生のような気がします。 模試の時と、お教室での講習中は、私立小学校の校長先生や、元先生をお招きして色々お話を伺うことができます。以前は暁星の副校長先生がお話にいらしてましたが、昨年位からいらっしゃらなくなりました。現在は立教の校長先生がいらして下さるようですから、立教志望の方は、本当に目の前で先生がお話して下さるので、 いろいろ伺う良い機会ですよ。若鷲の問題はオーソドックスなものが多いですね。 受験について何も判らない方は、お勧めですね。主催者の先生は、願書の添削も して下さいましたし、いろいろ相談に乗っていただけます。 ただ、体操と絵画などは教えていただけないので、また別のお教室。。となりますが。お近くで、ペーパーをしっかりみていただきたい。と言う方ならばお勧めです。模試は、ペーパーと行動観察(体操)もみていただけます。試験場は市ヶ谷の 上智大学ですので、子供も本番に近い状況で試験が受けられます。 |
葛餅様、ありがとうございます。 わかぎりから独立された先生なのですね。できてから7,8年のようだったので どういった経歴(といったら失礼かしら)の先生なのかと思っていたので お聞きできて良かったです。 私どもは受験初心者で、志望校もペーパー重視なので、1度体験に伺ってみようと 思います。 あと、教えている先生は「わかぎりっぽい」とのことですが、具体的にどんな感じ なのでしょうか?初心者なのでよくわからないのですが、よろしかったら 教えていただけますか? |
今回の冬期講習を受けてきました 普段は別のお教室に通っているのでわかぎりっぽいかは わかりませんがまあまあという印象でした 今回も暁星の元副校長先生と東洋英和の教頭先生がいらしてました 受験についてのアドバイスは的確にいただけるかもしれませんね ただあくまでも子供が先生とあうかが一番だと私は思いますので いろんなところで体験して子供も親も納得したところに 決めた方が良いですね |
体験者様、ありがとうございます。 そうですね。やはり先生との相性が大事なのですね。 現在年少ですので、あせらずにいくつか体験してみたいと思います。 ただ、それで見極められるのか、いまひとつ自信がないのですが・・・ いくつか見ているうちに、目が肥えてくるのでしょうか? ところで、体験者様も葛餅様も、普段は別のお教室に通っていらっしゃるようですが、 講習は別の所で受けるという方は多いのですか? 場慣れということなのでしょうか? もしよろしければ、教えてください。 |
▼沿線さん: >体験者様、ありがとうございます。 >そうですね。やはり先生との相性が大事なのですね。 >現在年少ですので、あせらずにいくつか体験してみたいと思います。 >ただ、それで見極められるのか、いまひとつ自信がないのですが・・・ >いくつか見ているうちに、目が肥えてくるのでしょうか? >ところで、体験者様も葛餅様も、普段は別のお教室に通っていらっしゃるようですが、 >講習は別の所で受けるという方は多いのですか? >場慣れということなのでしょうか? >もしよろしければ、教えてください。 明けましておめでとうございます。 普段通っているお教室で、講習が充実していれば別なのですが、そうでない場合は やはり他のお教室の講習を受講することになりますね。又、いつものお友達とは違った環境でのお勉強となりますので、いろいろなタイプのお友達との関わりを体験できますね。親としても「井の中の蛙」になるのを予防する意味でも講習、模擬テストを問わず、どんどん違う環境に飛び込むことも必要だと思います。 「わかぎりっぽい」とは、私の主観なのですが、女の先生がビシビシ授業をするところが似ているなー、と思ったのです。(あまり子供には好かれないようなタイプも似ている。。ごめんなさい。)お答えになっておりますでしょうか? |
まだ年少ならあせらずにいろいろ体験されるか経験者の方に 広く聞いてみるのが一番だと思います うちは夏に急に受験を決めあと一年と少しということで 志望校も決めぬままあわてて五箇所くらいを体験して 決めてしまいました 何箇所かみていくうちにここは違うとかここかなと 思うところがでてきますよ うちは今違うお教室に週二日通ってますが 全くタイプが違う教室ですがどちらもそれぞれよいところがあり 今は先生を信頼しておまかせしております どちらも冬期講習がなかったので近くの若鷲会に いってみたのですがいつもと違う場所先生お友達でしたが 客観的に評価してくださいましたし年中のまとめでしたから 子供の弱いところがわかりかなり収穫はありました ただ普段のお教室は若鷲会はお月謝が高めですよね 結果がでれば高くても仕方ないのですが ちょっと気になりました |
葛餅様、体験者様、レス遅くなり申し訳ありません。 くわしく教えていただきありがとうございます。 葛餅様の「わかぎりっぽい」は、なんとなくわかりました。 頭の片隅に入れておきます。 体験者様、あわてて決めたとのことですが、信頼できる先生に出会えて良かったですね。 若鷲会に限らず、いろいろな所に体験に行って、子供に合うお教室を 見つけたいと思います。 いろいろありがとうございました。 |