過去ログ

                                Page     253
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼横雙だとジヤック?  花花 03/12/18(木) 11:59
   ┣Re:横雙だとジヤック?  受験終了 03/12/20(土) 0:11
   ┗Re:横雙だとジヤック?  のん 03/12/23(火) 0:19
      ┗Re:横雙だとジヤック?  同感 03/12/24(水) 17:58

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 横雙だとジヤック?
 ■名前 : 花花
 ■日付 : 03/12/18(木) 11:59
 -------------------------------------------------------------------------
   横雙だとジヤックとよく耳に致しますが、合格者はほとんど個人の先生についてもお勉強しているとの事。でしたら個人の先生に見て頂くだけでは無理なのでしょうか?ジヤックの良さはどのようなところなのでしょうか?教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横雙だとジヤック?  ■名前 : 受験終了  ■日付 : 03/12/20(土) 0:11  -------------------------------------------------------------------------
   個人の先生だけで合格されていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 私も掛け持ち組を横目に、いつも気にかかっていました。

ジャックの横雙合格者は21名だったとおもいますが、東戸塚の先生のところも20名程度だったと通塾していた方から伺いました。 

ジャックではお勉強(ペーパー)から、その定着を図る応用自在、体操、聞き取り話し方、と網羅されているのですが、東戸塚のお教室だけではどの程度準備ができるか、ということではないでしょうか?

事実、お勉強は東戸塚で、応用自在と体操はジャックで、という方がおおいようですし、念のためかお勉強を両方とも通っている方もいらっしゃいます。

また、東戸塚の先生はかつて同校で教えていらした、、、ときけばおすがりしたくなるものではないでしょうか?でも、内容的に不十分なためジャックにも通わないと準備不足になってしまう。


先生との相性もありますし、ご両親のお考え次第かと思いますが。

子供のやる気を上手く引き出してくださること、頑張る気持ち・根性が養われたことを考えると個人的にはジャックの先生に軍配をあげたいですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横雙だとジヤック?  ■名前 : のん  ■日付 : 03/12/23(火) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼花花さん:
合格者はほとんど個人の先生についてもお勉強しているとの事。でしたら個人の先生に見て頂くだけでは無理なのでしょうか?

確かに個人の先生に通っていた方は多いです。
私はジャツクには足を踏み入れたことが無いのですが個人の先生2人お世話になり、
あちらでも、こちらでも見かけるお母さんが確かに何人もいらっしゃいました。
きっと、ジャックに行ったらここでもだぶって見かけるお母さんがいるでしょうね。
小学校受験を終えて感じますのは何処でお世話になってもお子さんの志望校と向き不向きを冷静に判断して合格レベルに引き上げられれば何処でも良いと言うことです。
向いていないのに志望校を受験させようとして合格ラインまでもっていく為の名の下に高額な授業料を要求された上、残念な結果になるとここ向きのキャラクターでないと言われたらそれまでの努力はお子さんにとってかなり無理強いていたということでかわいそうですしね。お母さんが冷静に判断してサポート出来れば本当に何処でも大丈夫かと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横雙だとジヤック?  ■名前 : 同感  ■日付 : 03/12/24(水) 17:58  -------------------------------------------------------------------------
   のんさんの意見には本当に同感です。

うちの子は今年受験で、大手と呼ばれる塾にのみ通いましたが、ペーパー系は模試でも地の底状態。夏休みには、主人も付っきりで勉強をみましたが、ついに成績は上がりませんでした。
あくまでも、家庭での学習が基本・それを確認・受験的な団体行動に慣れさすのが塾としたら落第親でした。
うちの子供に限って言えることは、大学受験のように 勉強時間を多くすること=成績UP にはなりませんでした。

結局、ペーパー系が難しいといわれているところは諦め、行動観察重視の学校の中で教育方針に共鳴できたところに絞り、模試の成績では全く可能性のない一般的には難しいとされている学校に何とか合格をいただきました。同じ塾の他の方からはきっとコネだと思われていると思います。

受験を振り返ってみると、5・6歳の今の時点の能力と将来の能力とは別のものではないかと思います。(うちの子供のペーパーの成績の悪さからそう思う様にしているのかもしれません。実際良く出来るお子さんはいますよね。模試のTOPクラスの点数を見ていつも感心していました)
今の時点の能力・特性を考えずに親の希望の志望校に合わさせようとして、結果として無理をさせるのは子供にとって不幸だと思います。
子供にとって一方では心理・精神上もとても大切な時期でもあるわけですから・・

ちなみにうちの場合、普段の生活(片付けや挨拶・会話のボキャブラリーを増やす等)は将来の当人の為にも地道に注意してきたつもりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 253