過去ログ

                                Page     274
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼悩む母親  雪だるま 03/12/5(金) 2:03
   ┗Re:悩む母親  頑張れ〜 03/12/7(日) 21:30
      ┗Re:悩む母親  雪だるま 03/12/10(水) 22:16
         ┗Re:悩む母親  散歩道 03/12/10(水) 23:20

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 悩む母親
 ■名前 : 雪だるま
 ■日付 : 03/12/5(金) 2:03
 -------------------------------------------------------------------------
   新年長の男の子を持つ母親です。夏頃から受験を考え初めて、最近自宅でもペーパーや絵画等の勉強を子供と二人でやっています。まだまだ起動に乗らない息子にやはり親心として、熱心になってしまいます。子供も頑張ってやろうとしているのですが、それがすんなり行かないのです。
皆様は、どうやってお子様のお勉強を見てますか。また、アドバイスおねがいします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:悩む母親  ■名前 : 頑張れ〜  ■日付 : 03/12/7(日) 21:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼雪だるまさん:
>

お子様のタイプによって さまざまですので 一概に「これがいい」とは 申せませんが
娘の場合 毎月 模試を受けることによって モチベーションが高まったようです。
模試から 帰ったら 間違った所を 復習します。
そうしているうちに 弱点もわかるようになりましたし
模試に行くと 他の子達や先生がいつもと違うので 
「やらなくちゃ」と 思ったようです。
まぁ これは わが娘の場合 効果があった方法ですが・・・
家では 下の子がおりますので 
夏休みくらいまでは 下の子が寝た夜に 子どもとお勉強をしました。
休みの日は 夫と私で どちらかが子どもを一人を担当 という形で・・・。

お子様の性格にあった方法が見つかると いいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:悩む母親  ■名前 : 雪だるま  ■日付 : 03/12/10(水) 22:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑張れ〜さん:様へ
暖かいお言葉有難うございました。我が家は下の子と大体寝る時間が同じなので、おきている時に横で騒いでいるのをなんとか同じ様なことをさせながら、上を見ています。
なんとなく、照れがあるようでお教室でオフザケしてみたしていて、親は穴があったら入りたい感じです。だけど、実は本人なりに一生懸命しているようで・・・・普段家で勉強している時の感じがお教室に行くと見られないんです。
お教室に行くと、もう家で勉強してきた成果をどんどん発揮出来ているお子さんっていらっしゃいますよね。そこまで、行き着くにはどうされてきたんでしょう・・・。
ご経験された方で、私の今の気持ちがお分かりの方がいらしたら、ぜひアドバイス願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:悩む母親  ■名前 : 散歩道  ■日付 : 03/12/10(水) 23:20  -------------------------------------------------------------------------
   私が教室の先生から頂いたアドバイスは、
「お母さんと子供が喧嘩してはいけない」というものでした。
親はどうしても子供の勉強を教えるのに熱心で、
ついつい叱咤激励してしまい、時に喧嘩に発展するものです。

これからの1年は結構長いです。
お子さんが夏くらいまでは、勉強を嫌にならないように、
楽しく楽しく進められたらいいかと思います。
夏がくると、本人、親、周囲ともにいやおうなしに、
真剣モードに変り、そこで伸びる伸びないがはっき利する場合があります。

「試験の本番にピークがくればいいんだ。絶対に来る!」と
心に秘めて、遊びを忘れずにすごされるといいと思います。

我が家は夏も勉強の後、子供が行きたがったのでプールにほぼ毎日通いました。
そこで、親子でストレスを発散しました。
そして、泳げるようになったことが、子供の自身にもつながりました。

私の経験からお話しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 274